『カールステン・ニコライ展―平行線は無限のかなたで交わる』ワタリウム美術館 /

雪印より美しい、偶然の結晶。

「平行線は無限遠点で交わる」といえば、地球上の経線が極点で交わるという非ユークリッド幾何学の話。

「無限遠点」を「かなた」という一般的な言葉に翻訳するのがコピーライターの仕事だと思う。
「平行線は無限のかなたで交わる」と題されたドイツのメディア・アーティスト、カールステン・ニコライによる展示は、無と有、音と映像、サイエンスとアートなど、異質の概念が出会うピュアな瞬間を私たちに体験させてくれる。

人工雪をつくり結晶を観察する装置「スノウ・ノイズ」が印象的。大きな試験管をボックスに差し込み、ひたすら待つ。15分で結晶が見え始めるとあったが、忍耐力のない私は、カフェのあるB1のオンサンデーズに降りていった。実験室における15分後は、私にとっては無限のかなたなのだ。

30分後に戻ると小さな結晶ができていた。隣の試験管の堂々たる結晶に比べるとひ弱だが、生まれたての雪はたぶん、生まれたてというだけで美しい。しかも、見たことのない形だ。私は偶然の産物である、この不完全な形を忘れない。

カールステン・ニコライは、雪博士といわれた物理学者、中谷宇吉郎(1900-1962)の本にインスパイアされ、この作品をつくったという。中谷宇吉郎は、世界で初めて人工的に雪の結晶をつくった人。1938年に刊行された「雪」には、「針状結晶」「雲粒付結晶」「無定形」など詳細な分類図がある。雪の結晶とは、雪印マークのような「立体六花型」だけではないのだ。

「(十勝岳では)これほど美しいものが文字通り無数にあってしかも殆ど誰の目にも止らずに消えてゆくのが勿体ないような気が始終していた。そして実験室の中で何時でもこのような結晶が自由に出来たなら、雪の成因の研究などという問題をはなれても随分楽しいものであろうと考えていた」(中谷宇吉郎「雪」岩波文庫)

中谷宇吉郎の研究の引き金となったのは、雪の写真家として知られるW・A・ベントレー(1865-1931)の写真集「snow crystals」(1931)である。雪の結晶の古典というべき本だが、3000枚の結晶写真をぼーっと眺めるだけで圧倒される。最後のほうに不完全な結晶たちが集められており、その部分がやはり、いい。

カールステン・ニコライ展では、雲の写真も美しい。ドイツからイタリアに向かう飛行機から撮ったその写真を彼自身は「石庭のよう」と表現する。雲もまた偶然の産物なのだ。美しい形は、世界中で絶えず生まれては消えてゆく。これほどポジティブでシンプルでピュアな、世界の切り取り方があるだろうか?

音の実験室といわれる彼のライブ&DJにも行ってみた。ふだんは洋書店&カフェであるオンサンデーズのB1フロアが、水曜の夜にはクラブになるのだ。吹き抜け構造と書棚のおかげで音がいいし、彼が主宰するレーベル「ラスター・ノートン」のCDも揃っている。

青山や渋谷では今、セレクトショップ+カフェレストラン+DJといったスタイルが流行しており、おしゃれ系の店には、必ずターンテーブルとDJブースがある。1990年マリオ・ボッタによって建てられたワタリウム美術館は、そんな現在形の街のスタイルになじんでおり、大勢の客を動員するには非効率だが、今回の企画展には、まさにふさわしい。非効率だからこそ、ここには、いつか交わりそうな偶然が満ちている。

「偶然をコントロールしようとする試みは必ず失敗するだろう」とカールステン・ニコライは言う。世の中は、人知や計算で制御できないことだらけなのだから、無理にあがくことはないし、悲観することもない。
だって、平行線はいつか必ず交わるのだから。

(9月6日まで)

2002-06-12

『ブルー』 デレク・ジャーマン(監督) /

終わらない夢。

青が好きだ。水色でも紺色でも藍色でも青緑でもいい。気が付くと、ブルー系統の色に引き寄せられている。
なぜ好きなのかと考えてみたら、空の色だからという結論が出た。子供のころから、空ばかり見ていたような気がする。

カメラを使用せず、延々とブルー1色の画面を75分間映すというこの映画には、期待するものがあった。ブルーを見ていて飽きるなんてこと、私には考えられなかったから。

デレク・ジャーマンの遺作だ。音声と語りによって、エイズウイルスに冒されていく自身の日常が淡々と描かれる。カフェの音、病院の音、街の音、波の音・・・だけど画面はブルーのまま。

最初は字幕がじゃまだと思った。ブルーの部分が減ってしまうからだ。
それから次第に、目が疲れてきた。そう、このブルーは、まぶしすぎる。

ブルーの画面が最もリアリティを獲得したのは、目が見えなくなりつつあることの恐怖が語られたとき。変化のないのっぺりとした明るさが、生殺しの悪夢を彷彿とさせた。影もなく、光もなく、漠然とまぶしいだけの世界。永遠に日が沈まず、安らかな眠りの訪れない世界。

中途半端なまぶしさに耐えられなくなり、私は目を閉じる。 この映画のブルーを凝視し続けることは拷問に近い。こんな狂気に近いブルー、癒されないブルー、うるさくて落ち着かないブルーは初めてだ。まるで熱にうなされているかのよう。

ここまでシンプルな映画が「うるさい」なんて、考えてみれば、すごい。いくら削ぎ落としても、落としきれないほどの思いがあふれているということだ。デレク・ジャーマンのパワーは、マイノリティとして社会から受けた悔しさが原動力になっていると思われるが、そのことによって彼が失ったものと、生み出したものと、どちらが大きかったのだろう?

ただひとつ、思う。悔しさに由来した表現というのは、決して終わることがないのだと。
表現者は、恨みを晴らすことができぬまま死んでゆくが、その後の人々は、彼のおかげで楽に生きることができる。

私のパソコンのディスプレイも、ブルー1色。微妙にグリーンがかったブルーだ。自分で設定した色なのだから、かなり気に入っているけれど、やっぱりまぶしい。毎日、この色を長時間ながめながら仕事している。

私の仕事は、何に由来しているのだろう? 明日、空を見ようと思った。

*1993年 イギリス=日本映画
*渋谷・シアター イメージフォーラムにて 5月21日、23日、25日、28日、30日に上映

2002-05-20

amazon

『愛の世紀』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

好きだから、挑発する。

ゴダールが40代の時に撮った映画「ウイークエンド」には、こんなやりとりがある。
「オレの日本車(ホンダS800)にさわるな」
「ギア・ボックスはポルシェだろ?」
この突っ込みには、ほとんど意味がない。

一方、70代で撮られた「愛の世紀」には、こんなやりとりがある。
「ロータスだね。父がチャップマンと知り合いだった。このクルマを発明した人」
「あら、そう?」
「歴史は嫌いかい?」
この突っ込みには、ものすごく意味がある。ロータスエリーゼに乗っているのが米国の黒人女性だからだ。他のシーンでも「ハリウッドには物語も歴史もない」「アメリカ人に過去はない」「記憶がないから他人のを買う」というような辛辣な言葉がくりかえされる。

ゴダールの小舅化(!)はかくも著しく、「愛の世紀」では、映画への愛としかいいようのない皮肉やうっぷんを具体的なストーリーにのせている。ただし、作品の完成度が高いわけではなく、何かがわかりやすく結晶しているわけでもない。相変わらず破壊的で挑発的な映画だ。たとえば喋っている人間が画面に映らなかったりするから、その場に誰と誰がいるのか全然わからないし、モノクロの「現在」に対し、鮮やかなデジタルカラーで「過去」が表現されるというあまのじゃくぶり。主役の女性はいつのまにか死んでおり、船、ヘリコプター、列車などの移動アイテムが時間的、物理的な距離を物語る。

インタビューの中でゴダールは言っている。
「私は原則的にいつも他の人たちがしていないことを選んでやっている」
「議論がしたい。哲学的な意味で。しかし、もう誰もそんなことはしたがらない。(中略)彼らはこう言うだけなのだ、『見事です、感動しました、何も言うことができないなんて、ひどいですよね?』と」
「昔は仲間も多かったし、完璧な信頼関係があった。今では映画作家たちの関係は崩れつつある。だが、まだ絶望することはない。(中略)技術は自分のものであり、特権だ」

ゴダールと同世代の、青山の鮨屋の店主は言う。「銀座にも青山にも仲間がいなくなってしまった。今や築地にも軽口たたき合える相手はいない」と。齢をとるとは、気心の知れた人間が周囲にいなくなるということなんだなと私は理解した。生涯現役を貫く職人は、若い世代から距離を置かれ、こんな無謀な映画を撮っても「巨匠」とあがめられてしまうのである。
最近、鮨屋の目の前に、流行りの巨大なスシバーができた。なるべくなら、私は鮨屋に行きたいと思う。説教されちゃうけど、美味しいんだもん。技術を純粋に楽しむのだ。

70代のゴダールにとって重要なのは歴史だ。モノクロで描写されるパリの街は、ゴダールの原点であるドキュメンタリーになっているし、セーヌ河の小島に立つルノーの廃工場を長回しで撮ったシーンも忘れ難い。この工場が安藤忠雄の手で美術館に生まれ変わるというのも楽しみだが、歴史をフィルムに残そうという思いも美しい。愛ってこういうことなのだ。風景こそが映画であり、登場人物は何を語ったっていい。

女「(彼と)別れてからいろいろ考えだしたら、物事が意味を持ち始めた」
男「おもしろい言い方だ。あることが終わり、あることが始まる。君のでも僕のでもない物語。僕らの物語が始まる。親しくはなくとも。物語=歴史」

この映画、愛し合う2人が登場するわけでもないのに、愛にあふれている。他人の愛に絶望することはあっても、世界に対する愛が自分の中にあれば、それが失われることは決してないのだ。

*2001年フランス=スイス映画
*日比谷シャンテシネで上映中

2002-05-08

amazon

『ウイークエンド』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

こわされる快感!

新鮮なニュースはインターネットで届くけど、斬新なメッセージは不意に過去からやってくる。
1967年の映画が、2002年の現実にくさびを打ち込む驚き!
ポップでキッチュでおしゃれで笑えるポリティカル・ロードムービー。それが「WEEK-END」だ。

悪夢のような週末は、こんなシーンから動き出す。遺産目当てにオープンカー(ファセル・ベガ)で妻の実家へ向かう夫婦。彼らはアパートの駐車場を出発する際、バックした勢いで後ろのクルマ(ルノー・ドーフィン)にぶつけてしまう。子供が騒ぎ出したため、夫は金を渡してなだめるが、彼は再び騒ぎ出す。かくしてルノーの持ち主である子供の両親が登場し、各自がペンキ、テニスラケットとボール、弓矢、猟銃といった武器を駆使しての乱闘となる。「成り上がり!」「ケチ!」「コミュニスト!」となじりあう2家族。徹底的にふざけたシーンだが、こんな些細なケンカこそが、あらゆる争いの原点なのだ。

延々と続く渋滞。おびただしい死体と事故車。非現実的なシーンの連続は、嘘っぽいけれど嘘じゃない。週末って本来こういうものなんじゃないの? 実はみんな知っている。気付かないふりをしているだけ。

さまざまな困難が夫婦を襲い、実家への道のりは遠い。親を殺すという目標があるから、夫婦は力を合わせて生き延びる。が、本当はそれぞれに愛人がいて、遺産を手にした後は互いに死ねばいいと思っているのだ。クルマが事故った時、妻が絶叫する理由は、大切なエルメスのバッグが燃えてしまったから。このシーン、コメディなんかじゃない。人間って本来こういうものなんじゃないの? 実はみんな知っている。気付かないふりをしているだけ。

妻が男の死体からジーンズを脱がして履こうとすると、夫は「それを脱いで道路に寝転んで足を開け」と言う。ヒッチハイクのためだ。妻が通りすがりの男に乱暴されたときも夫は平然としているのだが、最終的にこの夫婦、どっちが勝つか?ラストシーンは、一見残酷なように見えて、ちっとも残酷じゃない。 弱肉強食って本来こういうことなんじゃないの? 実はみんな知っている。気付かないふりをしているだけ。

屋外で、ピアニストが下手なモーツァルトを弾きながら「深刻な現代音楽」を批判するシーンも印象的。これって、NYの個人映画作家たちへの当てつけだろうか? その代表的存在であるジョナス・メカスは1968年、「メカスの映画日記」の中で、「(ゴダールは)いまだに自由になるための最後のきずなを断ち切っていない」「いまだに、資本主義の映画、親父の映画、悪質な映画と通じ合っている」と断じている(by ミルクマン斉藤氏)。

たしかに「WEEK-END」は「深刻な現代音楽」(個人映画)ではないし「モーツァルト」(ハリウッド映画)でもない。商業映画へのアンチテーゼを同じ土俵で提示した「下手なモーツァルト」であり、モーツァルトの和音に基いた「POPな現代音楽」なのだと思う。

世の中のキレイ事やガチガチの文法を鮮やかに解体するこの映画は、感動や趣味や思想を一方的に押し付けたりしない。ただひたすら、こわすのみ。だから、見終わった後、とても軽くなれる。こんな映画がGWに上映されるなんて面白すぎ。渋滞の中をクルマで出掛けるか?この映画を観るか? 夢のような選択だ。

個人的には、登場人物の一人ジャン=ピエール・レオーのごとく、ホンダS800でエゴイスティックに逃げ切る旅が楽しいと思う。だけど、この映画を観てからお気に入りのクルマを選んでも遅くはない。人生100倍楽しくなることは確実!

*1967年 仏=伊合作 仏映画
*渋谷ユーロスペースで上映中

2002-05-03

amazon

『ルネッサンス – 再生への挑戦』 カルロス・ゴーン(著)中川治子(訳) / ダイヤモンド社

ビジネスに、希望はあるか?

「トヨタの人は自動車が好きだ。しかし本田の人は自動車を愛している。(中略)トヨタが愛しているのは自動車ではなく、むしろ製造システムなのではないか」(「インターネットは儲からない!」橘川幸夫著・日経BP社)

では、カルロス・ゴーン率いる日産が愛しているのは何か? 本書を読むと、答えは「製造の現場」かなと思える。ミシュランの工場勤務からキャリアをスタートした彼は、現場に緊張感をつくりだし、社員のモチベーションを高めることの重要性を身体で理解しているからだ。日産の「ルネッサンス」によって最も変わったのは、たぶん、現場の雰囲気なのだろう。

「近代ビジネスにおいて権力とは現場から遠いところにあるものだ。(中略)しかし、これからの時代は、現場が権力を取り戻す時代だと思う。現場に権力がある企業だけが生き延びる方法論を見つけるであろう」(同上)

カルロス・ゴーンは、グローバリゼーションを絵に描いたような人だ。ブラジルで生まれ、6歳からレバノンへ移り、大学時代をパリで過ごし、ミシュラン入社後はブラジル、アメリカと転勤し、ルノーに移ると同時にパリへ戻り、現在は妻と4人の子と共に東京で暮らしている。彼は言う。「『わが家だと感じるのはどこか』と訊かれれば、『家族がいるところ』と答えるだろう」

ミシュラン時代、コマツとの仕事で初めて日本に来た彼は、コマツの全従業員が同じユニフォームを着ていたこと、管理職がほとんどしゃべらなかったこと、工場のオペレーションが非常にシンプルであったことに驚く。感銘を受けて帰国した彼は、日本のマネジメント・スタイルが欧米のものとは異なり、先入観を持っていては通用しないことを理解する。

衝突するのでなく、相手のやり方に敬意を表すること。なぜ違うのかを時間をかけて考え、そこから学ぶこと。そうすれば、文化の相違は必ずイノベーションをもたらすだろうという彼の確信は、すがすがしいほど。複数の国で多様な文化環境を体験してきた彼にとって、「違い」とは「希望」そのものなのだ。

そんな彼が唯一、苦悩する場面がある。ルノーに引き抜かれ、ミシュランを去った時のこと。全面的に彼を信頼し、責任ある地位に起用し、バックアップしてくれた社長フランソワ・ミシュランにどう話そうかと悩み、何週間も心の中で準備する。

「会いに来た目的を話すと、彼は呆然として言葉をのんだ。私は理由を説明し、辞職によって生じるプラス面を強調しようとした。私の転職先はライバル会社ではなく自動車メーカーであること、この業界を去るわけでもなければ、会社が私の力を必要としている時期に去るわけでもないこと。しかし、どんな理由をつけようと、どんなふうに説明しようと、十八年間培ってきた関係を絶つという事実を言い繕うことはできなかった。話し終えたあと、フランソワ・ミシュランと私とのあいだの何かが壊れたことを感じた」

信頼関係を築くのはものすごく大変だけど、壊すのはとても簡単。だが、私たちは、それをやらなければならない時がある。自分が捨てたもの、壊したもの、傷つけてしまったかもしれないものについて意識的であること、その痛みを忘れないでいることは、生きていく上でいちばん大切なことかもしれないなと思う。

カルロス・ゴーンは、権力志向のビジネスマンではない。現場を尊重し、異質の相手を尊重し、自分のルーツや家族を尊重する。この3つがあるから、彼の前向きさは嘘っぽくない。信じてみようかな、という気持ちになれる。

2002-04-22

amazon