答えのない真実。
イランの映画監督モフセン・マフマルバフの最新作「カンダハール」は、「東京フィルメックス」の特別招待作品として11月19日に上映された。
5月のカンヌ国際映画祭では、カトリックとプロテスタントの映画批評家が選出するエキュメニック賞(全キリスト協会賞)を受賞。だが、今回の上映会場が取材陣やカメラでごった返すほど熱気に包まれた理由は、たまたま米国で同時多発テロ事件が起き、アフガニスタンへの報復攻撃が開始されて以来、この地名が流行語のように私たちの口から発せられるようになったからだろう。
ここ数日、アフガニスタンは大きく動いている。タリバーンが撤退したカブールでは5年ぶりにテレビ放送や映画上映が再開され、カンダハルの明け渡しも時間の問題という。そんな激動のさなか、一人の監督の目を通した「米国の空爆以前のアフガニスタン」はどんな意味をもつのか。
主役は、カナダに亡命したアフガン人女性ナファス。彼女は、カンダハルに残した妹から自殺をほのめかす手紙を受け取ったことから、新月(自殺予告の日)までに何とかして故郷に帰ろうとイランからアフガニスタンに入る。ナファス役を演じた女性ジャーナリストの体験にもとづく物語だ。彼女は当初、自分の足跡のドキュメンタリー化を希望したが、危険なため実現せず、フィクションとしてこの映画が完成した。確かに、かなり作り込んだ映像である印象は強い。むきだしの義足がパラシュートで次々と落ちてくる光景や、女たちがマニキュアを塗りあい、カラフルなブルカの下でコンパクトを開いて化粧する姿などは、絵になりすぎている!
それでもこの映画が、ある真実を確実に伝えていると断言できる理由は、人間の描き方が一面的でないからだ。
信用できるかできないかを瞬時に見分ける癖のついた子供の目を「可愛い」と片づけることなどできないし、危険を回避するため、金を得るため、当たり前のようにつかれる嘘を「悪いこと」とはとても思えない。切実な思いでイランからアフガニスタンへの旅を続けるナファスもまた、信用されたい相手にはブルカから堂々と顔を出し、身を守るためのぎりぎりの嘘をつきながら、正解のない日々を生きのびる。
地雷のよけかたを親身に教える女学校や、戦闘知識や身体を激しくゆすりながらコーランを音読する作法を叩き込む神学校のシーンはリアル。1か月待たされるのが普通という義足センターでは、地雷の被害者たちが足の先端を見せながら「痛くて夜も眠れない」「このままでは腐ってしまう」と訴える。目に痛い映像の連続だ。
ただし、痛いだけではない。妻のために持ち帰る義足に新婚旅行の時のサンダルを履かせ、サイズと美観を点検する男の姿は微笑ましいし、金のためにナファスのガイド役を引き受ける少年は、信用できない子供として描かれながらも、彼女にとって忘れがたい存在であったことが強調される。人を疑うことと信じること。悲しみと喜び。ひとつの状況の中に相反する概念が共存しうるのだと、この映画は言っている。
映画は、ナファスがカンダハルに到着する前に終わる。緊張感の中で坦々と旅は続くのだ。
この物語は現実につながっており、現実にも決して終わりがないことを思い知らされる。
*2001年 イラン=フランス映画
*イタリア、フランス、カナダで公開。イギリスでも公開決定。日本では2002年、シネカノンで公開予定。
*ブッシュ大統領の要望により英語字幕をつけてホワイトハウスに空輸。
2001-11-22