『メロウ』 田口賢司 / 新潮社

祝! 第14回 bunkamura ドゥマゴ文学賞

カラダを使って遊んできた人にしか、小説は書けない。
そう定義するとしよう。
遊んでいない人は、問題外。
遊び方で、個性が出るのだ。
この人の場合は、アメリカンポップ。
一体なぜ?
アメリカを、馬鹿にするほど、愛してる。
浅田彰氏大絶賛で、ドゥマゴ文学賞受賞。

内面なんて、どこにもない。
内面のあるふりすら、しない。
内面のないことは、むしろ自慢である。
だって内面は、おしゃれじゃないから。

小説を書くのは10年に1度。
だって、小説家でありつづけることは、おしゃれじゃないから。
サッカー番組のプロデューサーのほうが、面白いに決まってる。

柄谷行人も言っていた。
実用的なものはキライだって。
ちょっと違ったかな?
私も、そう思う。
実用的な人間はボウリョク。
湿度の高い音楽はソウオン。

このリズム感。
この中身のなさ。
この無責任。
このメロウ。
田中康夫のみが歴史だと言い切る
このテレビマンのおっさんは、どこへ行く?

20の断片をリミックスしたという
これが今、最先端の、おしゃれな文学。

2004-10-23

amazon

『揺れる大地、他』 ルキーノ・ヴィスコンティ(監督) /

いちばん明るいヴィスコンティ映画。

ヴィスコンティ映画祭が終わった。パスポートを手に入れ、毎日のように通った。睡眠時間を削ってでも、見る価値があるものばかりだった。匂いや温度や倦怠までがリアルに感じられ、イタリア11日間の旅に行ったような気分になった。

イタリアン・ロードムービーの原点であり処女作の「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(1943)、若き甥(アラン・ドロン)に負けない初老の男(バート・ランカスター)の魅力を描き切った貴族映画「山猫」(1963)、ヴィスコンティ映画のあらゆる要素がミステリアスに凝縮された「熊座の淡き星影」(1965)マストロヤンニアンナ・カリーナが不思議な日常を演じた「異邦人」(1967)三島由紀夫も絶賛した死の美学が暴走する「地獄に堕ちた勇者ども」(1969)、徹底した視線への執着が美しい「べニスに死す」(1971)、不倫の顛末を完璧なカラーコーディネートで見せた遺作「イノセント」(1976)etc…。

おしゃれな短編もある。舞台裏の女優の魅力が炸裂する「アンナ・マニャーニ」(1953)、貴族階級の労働とファッションをテーマにした「前金」(1962)、キッチュなメイクアップ映画「疲れ切った魔女」(1967)の3本だ。

ヴィスコンティ映画の真骨頂は、何と言っても、崩壊寸前のダメ男の美学。ほとんどの作品にダメ男が登場するが、女との対決という意味では、リリカルなナレーションがそそる究極のメロドラマ「夏の嵐」(1954)のダメ男ぶりがいちばん抜けている。経済力のある女がダメ男に金を与えれば、ダメ男はその金で若い女を買ったり、飲んだくれたりして、さらにダメになっちゃうのであるという経済論理がここまで正面きった女への侮辱や罵倒とともに語られた映画があっただろうか。女というものは、わかっていながらダメ男に何度でも騙されるし、騙されたいのである。ダメ男を信じたいからではなく、自分を信じたいからだ。愚かな女は結局、ダメ男によって完膚無きまでに打ちのめされるのだが、それでも「夏の嵐」の女は最後まで負けない。すべてをさらけ出すダメ男に対し、究極の愛のムチを選択するのである。「イノセント」と同様、凄まじい結末だ。ダメ男の名を呼びながら、気がふれたように暗い街を彷徨う女の姿が忘れられない…。

だが、最高の1本を選べといわれたら「揺れる大地」(1948)だろう。上映後、熟年カップルが「暗い映画だねー」と悪態をつきながらそそくさと会場をあとにするのを見た。シチリアの貧しい漁村を、現地住民を使い、現地ロケで撮ったモノクロ映画なのだ。この作品で不幸に見舞われ、崩壊してゆくのは、貴族ではなく庶民の一家なのだから、設定は確かに暗い。だけど中身は、最も希望に満ちた映画だと思う。主人公はまだ若いし、密輸業者と共に島を出て行った弟の今後も楽しみだ。

南部からミラノへ移住した一家の苦労を描いた「若者のすべて」(1960)では、南部の様子が描かれないため、アラン・ドロン演じる三男が最後まで故郷に固執する理由がわからなかったのだが、「揺れる大地」を見てようやく理解できた。人は、自分が生まれ育った土地の仕事や環境を不遇と感じたとき、それでも故郷に執着すべきなのか? それとも外の世界へ出て行くべきなのか?

「揺れる大地」は、外へ出て行かない映画なのに、希望がある。小さな漁村の中に、世界がある。自分にとって最も重要なものは何かを考えれば、どんな悩みにも自ずと答えは出るはずで、そこに愛と信念がある限り、人は何度でもやり直せるのだと思う。たとえどん底に陥っても、自分の原点と可能性を見つめ直して、もう一度、這い上がろうとすればいいのである。

2004-10-19

『メール道』 久米信行 / NTT出版

大量のメールに、愛は込められるか?

ライブドアの堀江貴文社長は、1日5000通のメールを読んでいるそうだ。しかも8時間寝ている!
こういう人は例外かと思っていたら、最近はそうでもないみたいで「月曜にパソコンを立ち上げるとスパムメールが1000通くらい来てるのよねー」と涼しげに言う人が身近にいた。インターネット関連の仕事をしている女性だが、要は、1日に処理するメール量が違うのだろう。

彼女のような人にメールを出す場合、タイトルは英文にしてはいけない。というような基本的なことも「メール道」を読むとよくわかる。じゃあ、どういうのがいいタイトルなのか? 本書には具体的で示唆に富んだ実例が満載されており、送信者名の設定から電子署名、返信を加速する方法、「礼儀正しさ」と「親しみやすさ」のバランスまで、ビジネスメールの書き方を手とり足とり教えてくれる。だが、最も重視されているのは、そんなふうに量産されるメールに「いかに心を込めるか?」ということだ。

著者は、親しい人へのメールは「こんにちは! くめです!」と、ひらがなで元気に始めるという。しかも「こ」と入力するだけで、いくつかのバリエーション(漢字バージョンとか肩書き付きバージョンとか)に変換されるのだ。私は思わず笑ってしまったが、ここは笑うところではない。「変換と同時に、頭の中で『こんにちは!』と復唱すると、一文字一文字打ったのと同様に心が込もるような気がいたします」と著者はいう。大真面目なのだ。

結びの言葉も、相手との関係や内容に応じて10種類ほどを使い分けて単語登録をしているそう。「しかしながら、本音をいえば、こうした大切なあいさつを、いわば手抜きで入力、変換することに、ささやかな罪の意識を感じています。一字ずつ打つのに比べて、心が込もらなくなるような気もするのです」。そこで著者は、表示されるあいさつ文を「目で追って、心で復唱」するのである。

極めるべき「メール道」は、各々の職業やキャラクターやメール量によって変わってくるだろう。私自身は本書に書かれていることをほとんど実践していないことがよくわかったし、今後も実践しないような気がする。だが、ゲーム感覚でラクしてボロ儲け!というトーンにあふれたネットビジネス界において、著者の説く「道」は救いだ。趣味よりも儲かることを仕事にしろと言い、メール速読術を提唱し、ビジネス処理能力を極限まで高めていく志向のライブドア社長とは、対極の立場だと思う。

「メール道」を通じて、豊かな人に近づいていきたいという著者だが、豊かな人の定義は「生活や趣味に困らないだけのほどよい『お金』を持ったうえで、『時間』『友人』『家族』『ライフワーク』『健康』『信条』もバランスよく持っている人」のこと。これは、村上龍が定義する成功者の定義「生活費と充実感を保証する仕事を持ち、かつ信頼出来る小さな共同体を持っている人」(人生における成功者の定義と条件/日本放送出版協会)と通じるものがある。

最後の章のタイトルは「『メール道』の先にある『道』」。メール道はここに行き着くのか!と驚き、ウケた。

私は、たまたま著者にお会いしたことがある。「メール道」も素晴らしいが、実際の人柄のほうがはるかに面白い。とりわけ、しょうもない馬鹿話をする時の生き生きとした表情といったら!
というわけで、大真面目な文体には、つい笑ってしまう私であるが、著者のキャラを思うと、本書は、おそらく笑ってもいい本なんじゃないかと思うのだ。(ちょっと不安)

2004-10-05

amazon

『PALOOKAVILLE RELEASE PARTY』 ファットボーイ・スリム他 /

2004年9月25日の音楽的衝撃。

ライブっていうのはもはや楽器を演奏する時代じゃないんだと悟ったきっかけは、最近恵比寿に移りタワーカフェなどもできておしゃれに変身したリキッドルームが新宿で全盛期だった時に見たケミカル・ブラザーズだったろうか。デジタルロックという言葉が流行っていてビッグビーツなんて言葉はまだ主流でなかったような気がする1997年頃のことだ。
7時半ぴったりに開演してアンコールの曲順まで決まっている一方通行の大箱ライブではなく、ターンテーブルという楽器をあやつるアーティストと共に深夜になってようやく盛り上がるクラブ形式のエンターテインメント。

それから7年たった一昨日、音楽的衝撃は、新たな次元へと突入した。目黒通りのCLASKAでおこなわれたファットボーイ・スリムのアルバムリリースパーティを私は忘れないだろう。何が衝撃だったかって、ファットボーイ・スリムは何もしなかったのである。要はプレイしないで帰っちゃっただけなのだが、ポップ・ミュージックはここまで柔軟で双方向で決まぐれでアバウトで何でもありで世の中をナメてかかったものに進化したのである。

主役以外のDJとVJはフロアを十分に盛り上げた。クルーエルの井上薫、瀧見憲司に加え、FANTASTIC PLASTIC MACHINEの田中知之が上げるだけ上げて、10時半頃いよいよファットボーイ・スリムが登場!!…フロアは突然モッシュ状態に。しかし、ノーマン・クックは回さずに帰ってしまったのだ。あっけにとられてしまう。呆然とはこのこと。「ノーマン最低コール」はあったものの、暴動には至らず。

この日は、ageHaやyellowで既におこなわれた東京公演とこれから行われるはずの大阪公演の合間の余興の日。招待状にもゲスト:FAT BOY SLIMと書いてあるだけだ。しかもCLASKAは居心地がいい。くつろぎスペースがいっぱいあってクローズドのパーティやイベントにふさわしいクラブラウンジだ。ふだんはいわゆるデザイナーズホテルだからセキュリティもしっかりしていて安っぽくない。十分楽しんだ。汗もかいた。そもそも、お金を払って「ライブ」を見にきたのではなく、入場チェックだけはやたらと厳しい代わりに自由度の高い「パーティ」に来たのだから仕方ない。ノーマンが帰っちゃうのも「自由」なのだ。だがしかし…。

もしかしたらノーマンが深夜に戻ってくる可能性はゼロではないのではないだろうかなどという根拠のない前向きな思いを抱きつつ1階のソファで死んでいると、11時から急遽アフラが出演するというアナウンスが。富士ゼロックスのCFでもおなじみの「ヒューマンビートボックス」アフラである。楽器を使わずに1人で自在な音を発する彼ならターンテーブルもいらないのであるからして、これこそ究極のDJ。何でもありの音楽の行き着くところは、ここなのか?

回さずに帰るノーマン VS 回す必要すらないアフラ。これはもうアフラの勝ちでしょう。というのは単なる負け惜しみに過ぎず。私はノーマンを見に来たのであって、アフラは見ないで帰ったよ。何て律儀なんだ。

2004-09-27

『WRC第11戦「ラリー・ジャパン2004」』 北海道・十勝(9/3~5) /  

スリルより マナーで示せ 君の腕

スリルより マナーで示せ 君の腕 ― 青山通りでこの交通標語を見るたびに、クルマの魅力はスリルだよなあとつくづく思う。マナーを守ってスリルを追求しようぜ。そう煽っているとしか思えない。いい標語だと思う。

私が最初に乗ったクルマは、スバルの軽自動車だった。アマチュア時代、コピーコンテストの賞品としてもらったのだ。嬉しくてたまらなかった。その後、知人の運転するスバル・インプレッサに乗せてもらった。青山3丁目のヘアピンをスピードを落とさずにターンしきった時、何かが私の中ではじけた(笑)。そして今、1970年代に2年連続でWRC 2位に終わった悲運のラリーカーに乗っている。

というわけで、初めて日本で開催されるWRCを見に行かないわけにはいかなかった。昨年のチャンピオンであるノルウェーのペター・ソルベルグ(スバル・インプレッサ)は総合4位に甘んじていたものの、スバルのホームラリーとあって、初日から首位に立った。

私が見たのは硬派な林道コースではなく、ナンパなスーパーSSナイトレース。帯広市街地に近い札内川の河川敷につくられた2.2キロの8の字型コースを2台が同時にスタートし、トンネルとジャンプ台で交差しながらタイムを競う。もちろん競技の一部だが、見た目は「ライトアップされた仮設サーキットにおける音楽と実況つきのラリー・ショウ」。サイレンを付けたテストカーの走行だけで場内は興奮のるつぼと化し、まるでサーカス。スタンド席にいたのに、クルマが走るたびに砂粒が飛んでくる。立ち見席なんて怖すぎだ。

サーキットの裏には各チームのブースや屋台が並び、今回メーカー直系では出場しなかった三菱自動車も出店。帯広の夜は予想以上に寒く、皆ここで、公式グッズや帯広名物の豚丼などを買い求めるのだ。応援のためというよりは防寒のために、チームロゴ入りのジャンパーが飛ぶように売れていく。「Lサイズありますか?」「カード使えないんですか?」「STIって何ですか?」…。

メインイベントはすぐにやってきた。ペター・ソルベルグと、2位のセバスチャン・ローブ(シトロエン・クサラ)がこのコースを一緒に走ったのだ。ソルベルグのほうがわずかに速い。素人目にも明らかなムダのない走りと華麗なドリフト! これが終わると、帰る人が続出。

ソルベルグは、両親ともにラリードライバー。昨年結婚したスウェーデン出身の妻も元ラリードライバーだという。まさに生粋のサーカス一家。パフォーマンスも派手で「日本食は世界一おいしい」と発言するなどサービス精神たっぷり。ハリウッドとあだ名がつくほど調子のいいキャラクターと堅実な走りは、両立するのだ。

中村獅童が吠えるスバル・インプレッサのCFが、シンプリー・レッドの「スターズ」の旋律とともに私を揺さぶる。この日以来、CFの映像が、道南の美しい空と海岸であるように見えてしまうのだ。たぶん違うと思うけど。

2004-09-12

amazon