『あしたのジョー』 曽利文彦(監督)

身体改造の可能性。

男はどうすればかっこよくなれるのだろう。親に可愛がられるか、虐待されるか。矢吹丈の場合は捨てられた。「俺を捨てた親が悪い、社会が悪いってひねくれてた。力石と会ってボクシングをやる前はな。おっちゃん、ありがとな」

矢吹丈を演じた山下智久はどっちなのか?満足に食べられない中、毎日厳しいトレーニングを続けた彼は言う。「普段ほとんど怒ったりしないんですけど、あの頃は気性が荒くなっていていろんなことが抑えられなかった。喧嘩っぱやくなるというか、何にでも突っかかっていっちゃうんです。人間、追い込まれると隠れた闘争本能が出てくるのかな」

そして、力石徹を演じた伊勢谷友介の計量シーンの凄まじさ。「乳製品、炭水化物、揚げ物、甘いもの…一切食べませんでした。(中略)これと同じことをやれば日本国中が、すごいスタイルになると思う。ただ“食えない”“飲めない”ってことは、想像以上にしんどかった。生活を維持するためにまず必要なのが、エネルギーじゃないですか。これがなくなると人間ってこんなに殺伐として、攻撃的になるんだってことを知りましたね。(中略)人としゃべりたくなくなるし、黒~い負のオーラを出してしまう」
身体を変えることで目覚める野性。そのドキュメンタリーとして、この映画はおもしろい。出発点には、原作を損ねないようにという強い動機がある。『あしたのジョー』という作品は、それほどまでに男たちが表現し、近づきたい畏怖の世界なのだろう。

人間は、本を読んでも変わらない。自分に都合のいいものを読み、都合のいい部分に感激するだけだ。ある意味、身体をなぐられなければ人間は変わらない。身体を変え、感じることには限りない可能性があると思う。だけど、男の身体改造は暴走する。力石徹の計量シーンも「誰もあそこまでやれとは言わなかったし、実際撮影の当日、彼の体を見て“誰がここまでやらせたんですか!?”と監督に詰め寄るスタッフもいたほど」とボクシング&アクション指導をおこなった梅津正彦は言う。伊勢谷ファンの女子は悲鳴をあげた。えぐれたお腹を、かっこいい、美しい、と感動する人も。伊勢谷自身は「自分が演じたあの人は、映画の中にしかいないから。あの中にいる人はボクとは違う人だから」というようなことをインタビュー番組でクールに言っていた。俳優には女の感覚がわかっているかもしれない。些細な変身を日々強要されたり、自ら楽しんだりしている女の感覚が。

映画のあとで食事に行った店のシェフは、ボクサーのような人だった。ソリッドな空間で、異次元の料理を出す人。誰もやらないこと、どんなカテゴリーにも属さないことを、徹底的にそぎ落とすことで実現しようとしている人。有名になっても、ちやほやされてもハングリーな人。一度完成させたものを壊し、環境を変え、やるべきことや才能をしぼりこんでゆく人。彼はレストラン界の『あしたのジョー』なのか? 俳優じゃないから、戻って来れないくらい徹底的に突き進んでしまうのかもしれない。

私は、ジョーのハンチングとコートをまねし、ハングリーな人のつくった料理を食べる。ボクサーでも料理人でも俳優でも男でもないので、そのくらいのことしかできない。でも、それだけでソリッドな気分にはなれる。自分が命をかけてやるべきことを、やらなくては。身体が変わるくらいに、やってもいいんじゃないか。ダイエットとか、オシャレとか、レンアイとか、そういう他力本願で甘い香りのする言葉は使わずに、女も、本質的な変わり方をするべきなんじゃないか。そんなことを思ったりする。

2011-02-19

amazon

『ゴダール・ソシアリスム』 ジャン=リュック・ゴダール(監督)

BE動詞を使いたくないゴダール。

今年80歳になるゴダールの6年ぶりの長編劇映画。だけどこれ、カンヌ映画祭で上映され話題になったというのに「合衆国はいうまでもなく、ヨーロッパの国々でさえほとんど一般公開されるあてのない作品」(by 蓮實重彦)というから驚く。つまり、日本は世界でも有数の「ゴダール大好き国」なのだ。
ゴダールもまた日本が好きなはず。だって今回も日本車(SUZUKI)がメインに登場するし、「カミカゼは日本語で神の風という意味だ」「知ってる」なんていう祖父と孫娘の会話もある。いつもお洒落にキメてくれるラストも楽しみのひとつだが、この映画の最後の言葉は、日本の政治家からの引用ではないかと思うくらい。

映画の冒頭では、書籍、映画、音楽の膨大な引用元がクレジットとして表示される。元ネタは何か?ということばかりがマニアックに議論されるのは、もううんざりなんだろうな。これこそが、古今東西の表現を共有財産にしようというゴダールのソシアリスム(社会主義)なのか。予告編もすごい。1分半くらいで全編を超高速で見せちゃうんだから、これまでにない開き直りというかサービス精神だ。
前作「アワーミュージック」と同様のわかりやすい3部構成。第1部はエジプト、パレスチナ、オデッサ、ギリシャ、ナポリを経由しバルセロナへと向かう豪華客船が舞台。第3部もまた、同じ順に人類の歴史をたどる。「ヨーロッパはどこへ行くのか?」という強烈なメッセージが全編を貫いているのだが、ソシアリスムよりもキャピタリズムというタイトルにしたほうが観客は増えただろう。

ゴダールの新作に新鮮さを感じたのは久しぶりだ。全編HDカムでの撮影。しかも第1部は、豪華客船と荒れ狂う海。なんだか大規模なのである。だがその表現は、より若く、力強くなっていた。美しく撮ればオリヴェイラ「永遠の語らい」「リスボン」アモス・ギタイの「オレンジ」にそっくりな映画になってしまっただろうから、洗練とは逆のベクトルを選択したのは大正解。井上嗣也によるコムデギャルソンの仕事を思わせる、最前線のグラフィック・デザイン映画だ。
今回の表現の目玉は、圧倒的なノイズ。デッキ上の風と波の音、ダンスホールの大音響など、ひずみや割れがこれでもかと強調される。そして、失敗した写真のように焦点のあわない荒れた映像。プールもカジノもある豪華客船が、ちっとも豪華に見えないのが面白い。ギターを手にしたパティ・スミス本人(!)がアメリカ人代表のように登場し、船室内はもちろん、エレベーター・ホールを歩きながら歌っちゃってるんだから爆笑です。こんな豪華客船、乗りたくないってば。

南仏でガソリンスタンドを営む一家を描いた第2部が、最もゴダールらしくて安心する。女優、ファッション、クルマ、その辺はもう「勝手にしやがれ」の頃から変わらないセンスのよさで。給油スタンドにもたれ、サングラス+ストライプのワンピース(欲しい!)姿でバルザックの『幻滅』を読むフロリーヌなんて、VOGUEの1ページのよう。彼女の傍らにはラマがいる。動物たちの無垢な表情と「無言」も、今回の作品のポイントだ。

BE動詞を使うなというメッセージが、しつこく繰り返される。
「BE動詞を使う人と話してはダメよ」
「BE動詞は使わないで」
「ほら、BE動詞ではフランスは動かない」
「BE動詞は、現実の欠如を明らかにするだけ。たとえば、もうすぐ私たちはバルセロナに『いる』…。むしろ、バルセロナが私たちを『歓待する』の方がいい」

たしかに、状態を表すBE動詞だけでは、私たちはどこへも行けない。
ツイッターで「なう」とかつぶやいている場合じゃないかも。

2010-12-26

amazon

『悪人』 李相日(監督)・吉田修一(原作) /

真実は、からだの中に。

私はこれまで、女友だちを2人振ったことがある。自然消滅は期待できず、はっきりと言葉で伝えるしかなかった。

A子は超がつくほどの遊び人。世界を股にかけるようなダイナミックな遊び方と誘いの頻度についていけなかった。理由ははっきりしていた。一方、B子は私を疲れさせる人だったが、その根拠を明示できないことがさらに私を苛立たせた。慕ってくれる女友だちを拒絶するなんて、まさに私のほうが「悪人」だわと落ち込みもしたが、この映画の原作を読み理由がわかった。B子は「安っぽかった」のである。

映画を見て、さらにこう思った。安っぽさは連鎖する。安っぽい女は、安っぽい世界に引かれ、安っぽい要素が少しでもある人間を簡単に安っぽく塗り替えてしまう。そう、小心者の私は、B子によって自分の中の安っぽさが露呈されるんじゃないかという恐怖を感じたのだと思う。実際、この映画に登場する安っぽい女は、安っぽい要素をもつ男たちから、絶句するほど酷い目にあい殺されるのだ。だが、私は安っぽい女に苛立つ彼らの気持ちには共感できたものの、最大のポイントである「なぜ、その苛立ちが最悪の行動につながったのか?」というリアリティにまでは到達できなかった。

安っぽい女によって「悪人」の部分を引き出されてしまう2人の男を演じたのは、妻夫木聡岡田将生。一度も本気で人を殴ったり殴られたりしたことがないんじゃないかと思わせるような清潔感が際立ってしまう彼らには、たたずまいや肉付きに、バランスの悪さや不可解な凄みのオーラがない。弱さや情けなさを演じることはできても、内に秘めた凶暴さや残酷さの片鱗が身体に刻まれていないのだから残念。これは、演技以前のキャスティングの問題だと思う。ただし、脇を固めたベテラン俳優たちには想像力をかきたてる不穏な存在感が十分にあったし、深津絵里は全身を使った動きと表情で、説明不能な女を演じきっていた。

不可解でいびつな人物造型は、吉田修一の小説の特長だと思うが、原作では、いくつもの視点から、彼らの行動や心理がていねいすぎるほどに説明されている。まるでエンターテインメント小説のように。しかしラストは、その説明に意味があるのかと言いたくなる鮮やかな転調。ある意味、エンターテインメントの全否定である。重要なものは何かということをごくシンプルに際立たせるための。

「彼」は悪人だったのか? 大雑把で記号的なくくりの言葉が空しくひびく。つまり、悪人という言葉そのものが安っぽいのである。小説の言葉さえ、ていねいな描写さえ、安っぽく嘘っぽくみせてしまう真実が、最後に浮き上がる。言葉という安っぽい記号から、真実をつむいでしまうなんて、まさに真の作家の仕事ではないだろうか。

真実は、自分の中だけにあるのだ。周囲がどう言おうと関係ないし、目の前の相手の言葉だって、嘘かもしれない。あらゆる間接的な情報は記号にすぎないのだ。自分の身体がどう感じ、どう行動するか。それがすべてなんじゃないか? いろんな解釈はできるし、あとから理屈はつけられる。でもそれは美しい? 単なる説明でしょう? むしろ真実から遠くなるだけじゃない?

真実に近いのは、説明ではなくその場で起きたこと。偶然でも何でもいいから、とにかく、そこで何が起きたかってこと。そこを徹底的に見つめたい。
別のキャスティング、たとえば市原準人が主役を演じるようなバージョンも、見てみたいと思った。

2010-09-21

amazon(movie) amazon(book)

『何も変えてはならない』 ペドロ・コスタ(監督) /

ペドロ・コスタ。エグルストン。音の職人。

「途中で眠ってしまうような映画がどうして面白いの?」と私のマッサージを担当してくれる人は不思議そうに言う。そう、私は、眠くなるほど退屈な映画が好き。ううん、正確に言えば、眠くなるほど気持ちいい映画が好きなのだ。それは、あなたにマッサージしてもらう時と同じ。もっと話をしていたいのに、笑っていたいのに、つい眠ってしまう。だけど、何をしてくれていたのかは肌がちゃんと覚えている。

ペドロ・コスタ監督の『何も変えてはならない』を見た。たった10文字なのに眠くなってしまうようなタイトル。音楽ドキュメンタリーだというので私は期待した。
先月、この監督の短編をいくつか見て、音のとらえ方の鮮やかさに驚いたばかりだった。その後、来日中の監督と佐々木敦さんのトークを聞いたのだが、メインは音楽の話。ペドロ・コスタは、BGMとしての音楽なんてほとんど使わないのに、いや、使わないからこそ、音に対してものすごく意識的な人だったのである。

私はこれまで『ヴァンダの部屋』(2000)を見ても、『映画作家ストローブ=ユイレ/あなたの微笑みはどこへ隠れたの?』(2001)を見ても、『コロッサル・ユース』(2006)を見ても、自分がこの監督のどこに惹かれているのかよくわからなかった。しかし、気付く人は最初から気付いている。「こうき」さんのレビューからの引用。

「その街の一角が取り壊される音だけは、ヴァンダの耳に響いてくる。ヴァンダはその音によってのみ知りたくもない周囲の環境=移民街の変化を知らされることになる。(中略)音楽。その音だけは、移民街にあって唯一の希望のように見える。ヴァンダの部屋に響く音や、時折、街角で聞こえてくるディスコやヒップホップ、そして取り壊し現場の職人が着るボブ・マーリーのジャケット(中略)。ヴァンダでさえもテクノが響く街のクラブの前でたたずむ。その光景は、ヴァンダが唯一見せる実存の瞬間であり、貧困への抵抗のちょっとした現れであるのかもしれない」

『何も変えてはならない』は、歌手としても知られるフランス人女優、ジャンヌ・バリバールのライブリハーサルやレコーディング、コンサート、歌のレッスンなど、音楽の現場に密着した音のロードムービーだ。
ペドロ・コスタが初めて音楽と正面から向き合ったこの映画は、このままずっと聴いていたいと思う心地よさだった。同じフレーズを延々と繰り返すリハーサルシーンなんて退屈ともいえるけれど、歌う女優、音を出すメンバーらは、淡々とした作業をごく普通に楽しんでいることがわかる。好きということは、飽きないということなのだ。私はうっとりと音に浸りながら「ああ私もバンドをやりたい!」と『ソラニン』の種田のような気分にもなったが、どちらかといえば、今すぐ自分の仕事場に戻って、何十時間も心ゆくまで言葉と格闘したいなと現実的なことを思ったのだった。

年配の日本人女性2人がカフェで煙草を吸うシーンがあったが、日本人が見ても「ここはどこ?」と思う不思議なシーン。監督は、この場面の音を作るためだけに2週間を費やし、楽しみながら作ったという。監督もまた、音づくりの作業に没頭していたのである。

この日は、映画の前に、原美術館で開催中の『ウィリアム エグルストン:パリ-京都』を見た。エグルストンがとらえた京都は、やはり「ここはどこ?」がほとんどであった。お茶を撮った1枚には笑った。福寿園でも一保堂でも辻利でもなく、それは伊藤園のペットボトルだったから。エグルストンが故郷メンフィスで撮った唯一の映像作品『ストランデッド・イン・カントン』も、そういえば、音に意識的な映画だった。

2010-08-09

amazon

『告白』 中島哲也(監督) /

美しい悪魔たち。

映画を撮ることで、もっと彼らに近づきたいと中島監督は言っていた。私もそう思う。この作品は、小説を読んでも映画を見ても終わらない。だからずっと登場人物のことを考えている。教師役の松たか子のほか、中学生役の西井幸人、藤原薫、橋本愛の演技は素晴らしかった。なのに、昨日の舞台挨拶で彼らとともに登壇した監督は「3人に人気があるというのを初めて目の当たりにした。撮影現場ではただの下手くそ3人だったのに、(好調な興収に)3人の力も多少あったのかなと今、初めて実感しています」だって。マジですか?

殺人と復讐を中心に、幾重にも描かれる負の連鎖。これほどのネガティブを描いて美しいというのは、一体どういうこと? 子供の恐ろしさ、大人の恐ろしさ、ネットの恐ろしさ。混沌とした恐怖の要素をぶちこみ、シンプルに削ぎ落としてみせた。削ぎ落とすこと。それは今、多くの人が苦手とし、時代に欠けているもの。CMディレクター出身の中島監督ならではの、マス広告の手法だ。わかる人がわかればという個人的な映画ではなく、万人向けのエンターテインメントになっている。

復讐は教育でもある。相手を傷つけたいという思いは、相手を変えたいからなのだ。どうでもいい人に復讐なんてしない。一刻も早く離れたいと思うだろう。そう考えるとこれは、他人にコミットしようとする愛の映画。復讐の最も美しく教育的な形。

RADIOHEADとBORIS。選曲のセンスがPVみたいで目が離せない。動と静。明と暗。喧騒と孤独。憎しみと愛。相反する要素の鮮やかなコントラストも広告の手法だ。ひとつの絵から短時間にいろんなものを感じとれる構造が、想像力をかきたてる。ドリュー・バリモア初監督作品『ローラーガールズ・ダイアリー』の選曲も最高だったけど、やっぱりRADIOHEADが使われていた。初恋の気分にふさわしいのは、今、RADIOHEADなのかも。どちらも恋愛映画では全然ないのに、いや、そうでないからこそ、恋愛の原点が描かれている。繰り返すことで濁っていくのであろう、そのピュアな芯の部分が。

何人もが『告白』をする映画でありながら、浮かび上がってくるのは、言葉は嘘という真実。言葉は嘘だし、人間は嘘つきだし、重要なことは話さない。この世は嘘のかたまり? 言葉がだめなら何を信じたらいいの? 映画はそこに肉迫している。

吉田修一の小説『パレード』から、24才の未来と18才のサトルの会話。
―「こういう時ってさ、子供の頃の思い出話とかするんだよね」と、サトルがぽつりと言った。「したいの?」私はそう茶化した。(中略)「してもいいけど、どうせ、ぜんぶ作り話だよ」と彼は笑う。私はふと、『これから嘘をつきますよ』という嘘もあるんだ、と気がついた―

同じく吉田修一『元職員』から。
―嘘って、つくほうが本当か決めるもんじゃなくて、つかれたほうが決めるんですよ、きっと。もちろん嘘つくほうは、間違いなく嘘ついてんだけど、嘘つかれたほうにも、それが嘘なのか本当なのか、決める権利があるっていうか―

嘘はこんなにも自由なのか、と思う。嘘のつき方は自由だし、受けとめ方も自由。であるならば、つく場合もつかれる場合も、できれば美しいものに仕立てたい。現実以上の真実を作り出し、痛いものを愛に変えてみたい。

誰もが何かを抱えている。だけど、それらを他人が共有することはできない。まるごと理解しあうなんて、無理。肯定や共感の言葉はあふれているけれど、他人と自分を隔てる壁、それもまた言葉なのだ。言葉の力を信じ、本物に変えるのは、気付いた人の仕事だ。全力で、だめもとで、自分も相手も変えてしまうくらい激しく一途に。

2010-06-28

amazon