『父の秘密』 マイケル・フランコ(監督)

父親はやっかいだ。

久々に胸のすくような映画をみた。カンヌの「ある視点」部門グランプリに輝き、アカデミー賞外国語映画賞メキシコ代表にも選ばれた『父の秘密』。いろんなものを見過ぎて何も見たくないって時にも、いやそんな時にこそ釘づけになってしまうストイックさ。浄化の力。
数か月前に見た『ジンジャーの朝〜さよなら、わたしが愛した世界』と共通点があった。ロンドンとメキシコシティという違いはあるが、2つの映画はどちらも、高校生の娘と父親をめぐる話なのだ。

高校時代、父親が単身赴任していたことを思い出した。近くて遠い距離。それはステキな解放感だった。私たちは文通していた。手紙上の父親は『ジンジャーの朝』の父親のように自由でかっこいい男であるかのように思えたし、『父の秘密』のアレハンドラの父親のような孤独感が垣間見られることもあった。私はジンジャーやアレハンドラと同様、父親に心配をかけたり面倒なことになったりしないよう細心の注意を払った。離れていたから、手紙にきれいごとばかり書くのは簡単だった。文通は、美しい現実逃避だ。

ジンジャーとアレハンドラは、親世代が眉をひそめる不良行為にも手を染めるが、同世代なら問題なく共感できるレベル。何よりも彼女たちは、苦境に立たされても美しく毅然としている。ただひとつ問題なのは、どちらの父親も娘の近くにいすぎるってこと。仲はいいし頼りにもなるが、はっきりいってしまえば、彼らは諸悪の根源。しかも原因はどちらも「妻の不在」。妻にコントロールされていない男は、何をしでかすかわからないのである。

ジンジャーの父親は、知的でセクシーでナイーブな自由人。しかし妻とはうまくいかず、ジンジャーの親友と関係をもってしまうのだからダメすぎる。父親というものは、男として魅力的すぎないほうがいいのだ。父親のような活動家を目指すことで、なんとかバランスを保っていたジンジャーが追い詰められて爆発するときの演技(byエル・ファニング)は驚異的。やがて彼女は、文章を書くことで世を受け入れ、他人を受け入れ、自分を受け入れる。

一方、アレハンドラの父親は、海辺の高級リゾートでシェフをやっていたが、妻を亡くし、娘と2人でメキシコシティに引っ越してくる。アレハンドラは、傷心の父親を気遣い、自分のことを心配させないように注意しているので、父親は、娘の学校での状況に気付かない。彼女が酔った勢いでボーイフレンドと関係をもったときの動画が学校中にばらまかれたことから、壮絶ないじめが始まったというのに。それは臨海学校でピークに達し、アレハンドラは海で行方不明になる。すべてを知った父親は、ある行動に出る。妻の死以来、どこか上の空だった彼が、突然生気を吹き返すのだ。それはそうだろう。妻だけでなく娘まで失うなんて、正気でいられるわけがない。

動画をばらまかれた上に、繰り返し辱めを受ける娘。それを知った父親がとる、とんでもない行動。救いなんてないし、なんて悲惨なの? でもこれは「悲惨な物語」ではないのだ。娘もボーイフレンドも父親も死ぬかもしれないが、死なないかもしれない。最悪のシーンを描いたわけじゃない。淡々と固定カメラの長回しで映し出される状況は、各自の真意を説明しない。誰がどういう意図で動画をばらまいたのか。ボーイフレンドは彼女をどう思っていたのか。父親は娘が海でどうなったと思ったのか。映画に必要なのはハッピーエンドではなく、可能性を想像させることではないだろうか。事実とは、簡単に説明できるものでも、万人が等しく共有できるものでもないのだから。

説明よりも大事なこと。たとえばアレハンドラ(by テッサ・イア)の態度。いじめられる側が、こんなに普通にちゃんとしている映画があっただろうか。何が起こっても、品格を保って生きればいい。怖れることはない。壮絶なシーンですらそう思える。「どうしてこの映画が、そんなふうに見えるのか」を考えることには意味があるだろう。現実逃避の場があることは重要だ。ジンジャーにとっては詩や手紙だったが、アレハンドラにとっては海。近所のプールで泳いだり、それでもダメなときは生まれ育った海へ逃避行する力のある彼女は、大丈夫だって思えた。

2本の映画の後味はずいぶん違うが、父親のダメさは共通している。やさしくて柔軟な父親は壊滅的に女にだらしないし、猪突猛進型の父親は壊滅的な復讐をする。早い話が、浮気男とストーカー男。2人とも娘への配慮はない。離れて暮らすべきですね。

2013-11-15

amazon

『熱波』 ミゲル・ゴメス(監督)

人生は、2部構成の美しい熱。

ポルトガルの俊英、と注目されているミゲル・ゴメス監督のデビュー作『自分に見合った顔』(2004)を見た。日本初公開だって。それはそうだろう。極彩色のミュージカル版パーマネント・バケーションにヨス・ステリングのイリュージョニストをまぶしたような悪趣味なはじけ方に、ショックで熱が出そうになった。

第1部「学芸会」は、子供たちが演じる白雪姫をベースに、ウクレレでハイホーを演奏し毒リンゴを食べて倒れるカウボーイ姿の主人公を描く。30才の誕生日、彼が鏡に映った自分の顔をのぞきこむシーンから第2部の「はしか」が始まる。そこからは、彼のために集まった7人の男たちが営む変態チックな共同生活が延々と続くが、要するに<はしかにかかった30才の男(白雪姫)が、7人の男に自分の顔を投影する物語>ってこと? 7人の1人、テキサスという男の<目隠しされた顔>が、その象徴だ。

ゴダールの失敗作を見ているみたい。これ以上の悪夢があるだろうか。っていうか、なぜこれが立ち見なわけ? 目隠しされた男のせい? 2部構成のおかげ? 第1部がミュージカル風のリアル寓話で、第2部が妄想。その切れ目のなさは確かに心地いい。主人公は鏡をのぞき、妄想の世界に入っていく。人生を2ステップで理解すれば、何でもできるのではないかと思った。なだらかな踏み台があれば、どんなディープな世界にもそのまま飛び込んでいけるかもしれないなと。

数日後に見た新作の『熱波』(2012)も2部構成。こちらは<昔の愛人の葬儀に呼ばれた老人が、若き日のアフリカでの情事を回想する物語>だ。原題は『TABU』で、ムルナウの同名の2部構成映画へのトリビュートであることがわかる。デビュー作との最大の違いは、全編モノクロであること。第1部「失われた楽園」(現代のリスボン)から第2部「楽園」(1960年代のポルトガル領モザンビーク)への入り方がスムーズだ。デビュー作では「はしか」で寝込んでいた妄想時間が、新作では「楽園」の回想時間になったというわけだ。

老人ホームに入居しているベントゥーラを、昔の愛人アウロラの葬儀にクルマで連れ出したのは、ピラールという初老の女性。彼女が第1部の主人公であり、笑わない演技が光る女優、テレーザ・マドルーガが演じている。ピラールはアウロラの葬儀の後、ベントゥーラをお茶に誘い、結果としてアフリカ時代の話を引き出すのだが、なぜ彼女にそんなことができたのか。あまり楽しそうには見えない日々の中でも、ピラールは他人のために祈り、淡々と鋭敏に生きている。隣家に住むアウロラとアフリカ系のメイドから頼られ、社会活動に参加し、映画館へ通い、男友達に口説かれる。男友達から贈られた絵は礼儀として居間に飾り、隣家のメイドの誕生日には手作りのケーキとシャンパンを届け、ホームステイをドタキャンし彼氏とリスボンで過ごす学生にすら英語で語りかけおみやげを渡す。そんなピラールが、アウロラの禁断の秘密を受け取る役に選ばれたのは、自然の流れといえるだろう。

第2部はベントゥーラが語る楽園の日々。ロネッツの「Be My Baby」のポップな旋律がいざなう1960年代の記憶だ。リスボンの冬の数日間の重さとは対照的に、12月も1月も2月も3月も変わらぬ暑さで思考を剥奪するモザンビークの歳月がサイレント映画のように流れていく。

若き日のベントゥーラはジェノヴァを追われ、友人とともにアフリカに流れついた遊び人。投げやりな人生でありながら、アウロラのことだけは最後まで守りきる。その辺の遊び人の不倫とは格が違ういい話なのだ。演じているのはポルトガルが世界に誇るイケメン俳優、カルロト・コッタ。『自分に見合った顔』では目隠しされたテキサスを演じていた。

キャスティングと音楽、テーマモチーフであるワニが『熱波』の鍵。あとは、ボルトガルの歴史と、笑えない笑いの要素。『自分に見合った顔』では、大人になりきれない主人公が、30才の誕生日にガールフレンドから巨大なワニのぬいぐるみをプレゼントされていたっけ。
 
ショックで熱が出そうになったデビュー作も、『熱波』のおかげで美しい記憶になりつつある。この監督の登場で、もう、大昔の映画のほうが今の映画より断然いいなんて思わなくてすむかな。いつの時代も、その時代のクリエイターが、その時代を生きる人のために、過去を新しい形で継承していく。

2013-08-03

amazon

『三姉妹 雲南の子』 ワン・ビン(監督)

ドラマは、撮影対象の中にある。

さまざまな映画祭で大賞やグランプリをとり、国際的に高い評価を得ているワン・ビン監督。特集上映でドキュメンタリー作品3本を見た。中国からすごい人が現れたなと思う。

さびれた工場地帯を結ぶ鉄道と、その周辺に生きる人々を撮った「鉄路」(2003)は、9時間に及ぶ3部作「鉄西区」のPart3。きれいな暮らしではないが、食事時には湯気が満ちるアジアの原風景から目が離せない。監督は撮影対象の環境を尊重し、話しかけたり空気を乱したり都合よく切り取ったりしない。適切な距離を保ち、息を潜めるように撮ることで、撮られる側にも見る側にも安心感が生まれ、自由に解釈できる特別な世界が生まれるようだ。父親の拘留にショックを受けた息子が、長い沈黙の後、写真の束を取り出し訥々と話し始める時に、「ちょっといいですか?」とそれを奪い取って1枚1枚別カットで撮り直したりしないのである。ナイーブさの塊であるような息子が大切にしているものは何なのかが、そのままの形で伝わってくる。

「鳳鳴(フォンミン)— 中国の記憶」(2007)は、元新聞記者の74歳の女性が自宅で半生を語る約3時間の作品。彼女の体験のひとつひとつが、空や星の輝きまで伴って見えるよう。監督が控えめに声をかけるのは、暗くなり過ぎた部屋に電気をつけてもらう時のみ。ドラマチックに盛り上げる演出は必要ない。ドラマは彼女の中にあるからだ。家路を行く彼女の後ろ姿から始まり、執筆する後ろ姿で終わる構成も冴えている。

「三姉妹〜雲南の子」(2012)は、雲南省の高地の村で撮影された約2時間半の作品。ジャガイモを育て、わずかな家畜とともに人々が暮らす、中国で最も貧しい地域のひとつだ。
10才、6才、4才の三姉妹の母親は家を出て行き、出稼ぎ中の父親も、たまにしか帰らない。妹たちの面倒をみる長女は、学校に通うのも難しいが、ここに映っているのは圧倒的な貧しさだろうか。そうは思えない。貧しさとは比較であり、監督は豊かさと比べて同情するためでなく、理解するために三姉妹を撮っているからだ。父親と次女、三女がバスで町へ行くシーンで、初めて村の人以外のスタイルや持ち物が映り、現代の映画であることを思い出す。「鉄路」では、鉄道が道路を横切るとき、町の人々やクルマが映っていた。だけど、カメラはそっちを追わない。何かを撮ることは、何かを撮らないことであるという事実を刻み込むのみだ。

ワン・ビン監督の映画に登場する女性は、困難な状況においても別の星に住んでいるような強さを携えている。たとえば「三姉妹」の長女は、10才にして周囲への甘えや期待が希薄に見え、湿った家の中よりも、高地の開かれた風景が似合う。下界を眺める切れ長の視線とありあわせの服のリアリティは、どんなファッション写真もかなわない。父親にも次女にも三女にも似ていない彼女は、家を出た母親のDNA を受け継いでいるに違いない。

長女は男友達に「あんたの家に遊びにいっていい?」と聞く。「なんで?」とそっけない反応をする彼は、彼女と似た境遇にあり、女性に何かを与えようという余裕は感じられない。生きることに必死である父親と祖父だって似たようなもの。彼女はそろそろ村を出るべきなのだろう。チャンスが早く訪れることを願うばかりだ。

長女はぼろぼろの靴を脱ぎ、火で乾かしながら、病的な足のふやけ度を自分と比べたがる次女に言う。「そんなことを競っても、意味ないよ」。本当にそうだと思う。競うべきは足の速さや美しさであり、知識の豊かさだ。彼女は、これからの人生で直面することになる、さらに過酷な世界を予感しており、そこに踏み込んでいく覚悟を決めているのだろう。

2013-07-02

amazon

『リアル 完全なる首長竜の日』 黒沢清(監督)

世界を救うかもしれない現実逃避。

これのどこがリアルなの?と突っ込みどころ満載なオープニング。だが結果的に、見たことのないリアルワールドへ連れ去られた。見たことのないリアルワールド? それはゾンビあり首長竜ありの見果てぬ白日夢。ものごとに整合性なんてないという、意識下のリアルを映像化してくれた。「きみを救うため、ぼくは何度でもきみの〈頭の中〉へ入っていく」という宣伝コピーは的確。そう、この映画の要は、機械を通じて昏睡患者と意志の疎通をおこなう先端医療技術「センシング」なのだ。大真面目なのにどこかゲーム的。ひ弱な愛の冒険物語にふさわしすぎる舞台装置。

佐藤健と綾瀬はるかの天然としかいいようのないさらっとした演技を、物語の構造が100%生かし切る。最終的に真逆になってしまうアンドロジナス的展開を、トゥーマッチな熱さとは対極の爽やかさで演じられるこの2人はすごいし、こんな難題を彼らに委ねた監督もすごい。現代に救いがあるとしたら、こんな軽やかさでしょう。本質を追求しないまま、大切なことの片鱗を察知する器用さ。ふだんはゲーム的日常で体力温存しているけど、いざとなれば外で遊ぶし誰かを助けたりもするよってノリの草食獣。

「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した原作とは、エレメントの意味や役割が異なるが、空気感はきっちり共有している。まるで原作と映画が「センシング」をおこなっているかのよう。共有している空気感のひとつが明るさで、たとえば佐藤健が運転するクルマ。フロントガラスをトップまで広くとった透明カプセルのようなシトロエンC3をこの映画に使うのはなぜ? おどろおどろしい作品が生まれるデスクや、昏睡状態の患者が眠る病室のベッドにまぶしいほどの陽光が降り注いでいるのはなぜ? 普通は影になっている部分、暗くしたくなる部分がやけに明るいのだ。黒沢清監督は、陰影やかっこよさやクールさやセクシーさや難解さに反旗を翻し、白日のもとにさらして観客の目を楽しませる。

キーワードは、内面のない登場人物を意味する「フィロソフィカルゾンビ」。一体誰がフィロソフィカルゾンビなのか。過去と現在、自分と他人の境界が曖昧になる。「ミステリーズ 運命のリスボン」(byラウス・ルイス)さながらの、時間をめぐるミステリー。思い込みの強さが、記憶を新たに塗り替える。自ら封印したナイーブな真実を掘り返すことに一体どんな意味が? 意識の混濁自体は怖いけど、愛する人とともに記憶の風景を探しに行くことや、愛する人と自分の意識が混ざりあうのは、たぶん怖くない。自分と相手の区別がつかなくなるようなことが愛だし、相手の経験や痛みを自分のことみたいに感じることこそがリアルなのだから。自分より相手を信じてみたくなる甘美な愛の本質を、こんなにさりげなく描いてしまった他力本願な現実逃避映画!

ピンチのときは、きっと誰かが頭の中へ入って、助けてくれるだろう。なのに愚かな自分は、さんざん心配かけておきながら、まるで自分が誰かを助けるための困難な旅に出た気分になっているのだろう。頭の中に入らなくたって、センシングなんてしなくたって、いつだって愛はそういうものだ。どっちがどっちでどっちを助けようがどっちでもいいじゃんっていう投げやりでアバウトな思考が、大きな愛や包容力に似ているなんて、思ってもみなかった。

2013-06-16

amazon

『黄昏流星群(第418話 一途の星①』 弘兼憲史

すてきなストーカー人生。

何度も映像化されている「黄昏流星群」だけど「ビッグコミック オリジナル」6月20日号の新章1回分を読み、心をかっさらわれた。
子供のころから容姿コンプレックスに悩まされている相良房枝(ブサ枝)。男性と付き合うことのないまま、25歳の時、夢魔(ナイトメア)が意識の中に現れるようになる。房枝は彼をインキュバス君と名づけ恋人のような関係になる。目覚めている時も突然現れ、背中を押したりよからぬことを囁く道化のようなインキュバス君は、房枝のマイナスエネルギーから出現した悪魔でありエロスの権化なのだ。

インキュバス君が人気俳優の三田慶太郎と似ていることに気づいた房枝は、仕事の合間に三田を追いかけるようになる。ロケ地で飛ばされた帽子を拾ったことがきっかけで名前を聞かれる房枝。インキュバス君にそそのかされるまま「ブサ枝」と答えるが「キミは可愛いよ」と三田は言う。本気のはずはないが、初めてそんなことを言われた房枝は恋に落ちる。
30年後、55歳の房枝は、80代で引退した三田が住んでいるはずの武蔵野市へ引っ越す。介護士の資格をとったのも、いつか三田の介護をするという夢のためで「それが出来た時、私のストーカー人生が完結する」と思う。ある日とうとう男性に車椅子を押された三田とすれ違う房枝。自宅を突きとめるとそこには「求む介護士」の貼り紙が……。

これ、恵まれない人生についての話じゃない。ひとつの幸せな人生の形といっていい。堅実で安定しており、目標や夢があり、的確なタイミングでチャンスをつかんでもいる。何の問題もない。しかし何の問題もないのはここまで。この先、房枝の人生は激変するのだろう。

ミヒャエル・ハネケの「ピアニスト」みたいになるのかな。房枝が、より「自由」になってくれるといいのだけど。

https://www.lyricnet.jp/kurushiihodosuki/2002/02/28/996/

房枝=夏川結衣、インキュバス君=生田斗真、三田=佐藤浩市で映画化してほしい。

2013-06-07

amazon