「ストローブ=ユイレ」の検索結果

『何も変えてはならない』 ペドロ・コスタ(監督) /

ペドロ・コスタ。エグルストン。音の職人。

「途中で眠ってしまうような映画がどうして面白いの?」と私のマッサージを担当してくれる人は不思議そうに言う。そう、私は、眠くなるほど退屈な映画が好き。ううん、正確に言えば、眠くなるほど気持ちいい映画が好きなのだ。それは、あなたにマッサージしてもらう時と同じ。もっと話をしていたいのに、笑っていたいのに、つい眠ってしまう。だけど、何をしてくれていたのかは肌がちゃんと覚えている。

ペドロ・コスタ監督の『何も変えてはならない』を見た。たった10文字なのに眠くなってしまうようなタイトル。音楽ドキュメンタリーだというので私は期待した。
先月、この監督の短編をいくつか見て、音のとらえ方の鮮やかさに驚いたばかりだった。その後、来日中の監督と佐々木敦さんのトークを聞いたのだが、メインは音楽の話。ペドロ・コスタは、BGMとしての音楽なんてほとんど使わないのに、いや、使わないからこそ、音に対してものすごく意識的な人だったのである。

私はこれまで『ヴァンダの部屋』(2000)を見ても、『映画作家ストローブ=ユイレ/あなたの微笑みはどこへ隠れたの?』(2001)を見ても、『コロッサル・ユース』(2006)を見ても、自分がこの監督のどこに惹かれているのかよくわからなかった。しかし、気付く人は最初から気付いている。「こうき」さんのレビューからの引用。

「その街の一角が取り壊される音だけは、ヴァンダの耳に響いてくる。ヴァンダはその音によってのみ知りたくもない周囲の環境=移民街の変化を知らされることになる。(中略)音楽。その音だけは、移民街にあって唯一の希望のように見える。ヴァンダの部屋に響く音や、時折、街角で聞こえてくるディスコやヒップホップ、そして取り壊し現場の職人が着るボブ・マーリーのジャケット(中略)。ヴァンダでさえもテクノが響く街のクラブの前でたたずむ。その光景は、ヴァンダが唯一見せる実存の瞬間であり、貧困への抵抗のちょっとした現れであるのかもしれない」

『何も変えてはならない』は、歌手としても知られるフランス人女優、ジャンヌ・バリバールのライブリハーサルやレコーディング、コンサート、歌のレッスンなど、音楽の現場に密着した音のロードムービーだ。
ペドロ・コスタが初めて音楽と正面から向き合ったこの映画は、このままずっと聴いていたいと思う心地よさだった。同じフレーズを延々と繰り返すリハーサルシーンなんて退屈ともいえるけれど、歌う女優、音を出すメンバーらは、淡々とした作業をごく普通に楽しんでいることがわかる。好きということは、飽きないということなのだ。私はうっとりと音に浸りながら「ああ私もバンドをやりたい!」と『ソラニン』の種田のような気分にもなったが、どちらかといえば、今すぐ自分の仕事場に戻って、何十時間も心ゆくまで言葉と格闘したいなと現実的なことを思ったのだった。

年配の日本人女性2人がカフェで煙草を吸うシーンがあったが、日本人が見ても「ここはどこ?」と思う不思議なシーン。監督は、この場面の音を作るためだけに2週間を費やし、楽しみながら作ったという。監督もまた、音づくりの作業に没頭していたのである。

この日は、映画の前に、原美術館で開催中の『ウィリアム エグルストン:パリ-京都』を見た。エグルストンがとらえた京都は、やはり「ここはどこ?」がほとんどであった。お茶を撮った1枚には笑った。福寿園でも一保堂でも辻利でもなく、それは伊藤園のペットボトルだったから。エグルストンが故郷メンフィスで撮った唯一の映像作品『ストランデッド・イン・カントン』も、そういえば、音に意識的な映画だった。

2010-08-09

amazon

『カルヴィーノの文学講義/新たな千年紀のための六つのメモ』 イタロ・カルヴィーノ / 朝日新聞社

名前と涙―イタリア文学とストローブ=ユイレ

文学の価値を決める要素とは何か?
文体、構成、人物造詣、リアリティ、そしてユーモアである。
…などという凡庸なことをカルヴィーノは言わない。

現代イタリア文学の鬼才が出した答えは「軽さ」「速さ」「正確さ」「視覚性」「多様性」。
こんな章立てを眺めているだけでうっとりしてしまう本だけど、カルヴィーノは1984年、ハーヴァード大学で実際に6回の講義をおこなった。(6回目のテーマ「一貫性」のメモはない)

文学を語りながらイメージについて語るカルヴィーノ。文学の魅力は映画の魅力と同じじゃん!と私は思い、5つの要素にストローブ=ユイレがつながった。フランス出身だが、原作に合わせてドイツ語映画やイタリア語映画も撮っている監督夫妻だ。

彼らの映画の第一の魅力は「軽さ」だと思う。わずか18分の軽妙な処女作「マホルカ=ムフ」(1962)、あるいは、もっとも一般受けしたという「アメリカ(階級関係)」(1983-84)を見ればわかる。後者はカフカの未完の長編小説の映画化だが、船、エレベーター、バルコニー、列車へと移動する主人公の軽やかさは、何度見ても釘付け。カルヴィーノの「軽さ」についての講義も、まさにカフカの短編小説「バケツの騎士」の話でしめくくられているのだった。

「早すぎる、遅すぎる」(1980-81)という2部構成のカッコイイ映画の魅力は「速さ」。ロータリーをぐるぐる回るクルマの車窓風景から始まり、農村や工場を延々と映したり、田舎道を延々と走ったりしながら政治や歴史を語る風景ロードドキュメンタリーだ。

「視覚性」を追求した映画は「セザンヌ」(1989)。セザンヌの絵やゆかりの風景を、評伝の朗読とともに凝視することで、地層の奥や歴史までもが見えてくる。

「正確さ」なら、レナート・ベルタのカメラが冴える2本「フォルティーニ/シナイの犬たち」(1976)と「労働者たち、農民たち」(2000)だ。前者は人がしゃべり終わって沈黙した後もずーっとカメラを回し続け、ゴダールよりも徹底している。演技やそれっぽさを排除することで、引用の意味が際立つ。映画化とは、原作を正確に伝えるための方法を選ぶことなのだ。

神話、家族、故郷、対話といった「多様性」の魅力は、同じくヴィットリーニを映画化した「シチリア!」(1998)とパヴェーゼの映画化である「雲から抵抗へ」(1978)で味わえる。棒読みの演技、寓話的な物語、そしてストレートな対話の魅力は、ロッセリーニとゴダールとパゾリーニワイズマンを足したような面白さ。

原作と風景と人間へのリスペクト。そこには必然性と自由がある。「シチリア!」という映画であれば、シチリア出身者をシチリアで撮ることに最大の意味がある。料理と同じで、テクニックやレシピよりも、大切なのは素材なのだ。

ヴィットリーニといえば「名前と涙」という掌編(新読書社「青の男たち-20世紀イタリア短篇選集」に収録)が印象に残っている。よく見るために目をつぶり、そのものを描かないことで浮かび上がらせるような作品だ。ある名前を地面の奥深くに書き付ける主人公の姿を思うと、それは映画の一場面になる。その名の人物は姿を現さず、涙をふいたハンカチだけがあとに残る、失われつつある記憶についての物語。

言葉を追っているのに、いつのまにか言葉が消えてしまうような…そんな映画がいいなと思う。

2005-01-27

amazon