「ジャームッシュ」の検索結果

『Mommy』 グザヴィエ・ドラン(監督)

美しい中二病。

今、事務所でバイトしてくれている19歳の大学生Y子は、グザヴィエ・ドランの映画が好きだという。うれしい。
6年前、グザヴィエ・ドランは、自ら監督・脚本・主演したデビュー作「マイ・マザー」(原題:I killed my mother)を19歳で完成させたが、脚本を書いたのは17歳、大学中退直後だったという。すごい。
30数年前、大学を休学し、映画の現場で働いていた諏訪敦彦監督は、もはや大学で学ぶことなどないと思っていたが、初めて自分の映画を作ってみたところ、クリエイションにおける未知の跳躍を可能にするのは経験ではなく自由の探求であることに気付き、大学に戻ったという。おもしろい。
35年前、ジム・ジャームッシュが撮ったデビュー作「パーマネント・バケーション」は、ニューヨーク大学大学院映画学科の卒業制作だったという。かっこいい。
今、大学の映画学科に在籍しているXはY子の同級生だが、往復4時間かかる通学時に、パソコンで映画を2本ずつ見ているという。うらやましい。

グザヴィエ・ドランは、映画と本に没頭した高校時代を経て、大学(ケベック州の大学基礎教養機関CEGEP)に入ったが、すべての文には主語と動詞があると主張する教師と議論になり、2か月で中退したのだった。「ぼくは彼女に言ったんだ。『先生、もしも偉大な作家がその種の規則を守っていたら、文学は存在しなかっただろうし、それを教えるあなたの仕事もなかっただろうね』と」(W magazine インタビューより)

彼の映画は、一瞬一瞬が月並みじゃない。諏訪監督がいうところの未知の跳躍? でも、扱っているテーマはごく普遍的だ。若くしてなぜ、世の中の成り立ちをそこまで理解しているのかと思うけれど、それは多分、誰よりも深く感じているから。既知の感覚をとことん突き詰め、濃密な映像や言葉へと爆発させるエネルギーの源泉は、大胆さではなく繊細さなのだろう。ぶっちぎりのファッションセンスで世のタブーを白日のもとにさらす才能は、成熟ではなく未熟さがもたらすものだ。わかりやすいのに意表を突かれ、ありふれた感覚に打ちのめされる。

「Mommy」の見所のひとつは、主人公のスティーヴがスケートボードで公道を走り、自分をフレーミングしている正方形のスクリーンを両手で左右に押し広げる場面。この無邪気な爽快感は、スピルバーグの「E.T.」で自転車がふわっと宙に浮く名場面に通じる。スティーヴが聴いているのはオアシスの「ワンダーウォール」という王道ぶりだが、この曲は、スティーヴの亡き父親が編集したコンピレーション・アルバムの一曲という設定なのだ。

閉ざされた場所から開かれた場所へ。グザヴィエ・ドランの映画は、自分を否定されることへの強烈な恐怖がベースになっている。登場人物は、閉ざされた不自由な場所で、愛する人を肯定し、否定する。自分自身を肯定し、否定する。答えが出ないから、しつこく繰り返す。そんなふうにじたばたする日常の中で、偶然のような風景が見える。何もしなければ、出会えなかったものだ。答えは得られなくても、その瞬間の官能性こそが希望。解決できない問題こそが希望であるということだ。

自分が発した「いちばん大事な言葉」を、大切な人は聞いていないかもしれない。大切な人が発した「いちばん大事な言葉」を、自分は聞き逃すかもしれない。それでも大丈夫。

デビュー作「マイ・マザー」(2009)は、母親に対する16歳の少年の視点が中心だったけれど、「Mommy」(2014)は、15歳の少年に対する母親の視点が中心になっていた。急激な進化は、切なくもある。ハリウッドへ進出しても、閉ざされた場所から開かれた場所を希求する思春期の感覚で、「美しい中二病」的な映画を撮り続けてほしいと思うから。

2015-5-6

amazon

2013年映画ベスト10

●オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ(ジム・ジャームッシュ)

●熱波(ミゲル・ゴメス)

●孤独な天使たち(ベルナルド・ベルトリッチ)

●東ベルリンから来た女(クリスティアン・ペッツォルト)

●ジンジャーの朝  さよなら、わたしが愛した世界(サリー・ポッター)

●父の秘密(マイケル・フランコ)

●フライト(ロバート・ゼメキス)

●陽だまりの彼女(三木孝浩)

●リアル  完全なる首長竜の日(黒沢清)

●ハンナ・アーレント(マルガレーテ・フォン・トロッタ)

2013-12-30

『私が描いた人は』いとうせいこう

愛する。憎む。絵を描く。

家族の写真を年賀状にするのはどうかと話題になった時代があるけれど、今は毎日それがある。インターネット上は、幸せ自慢大会で大盛況。だけど私たちは、いつだって何かを探しているから、どんなに傷ついても人とのつながりをやめない。

ゲルハルト・リヒターは言う。「数えきれないほどの風景を見るが、写真に撮るのは 10万分の1であり、作品として描くのは写真に撮られた風景の100分の1である。つまり、はっきり特定のものを探しているのである」

六本木のWAKO WARKS OF ARTでリヒターの最新作「strip paintings 2012」を見た。多色の細いホリゾンタルストライプが美しい目眩を起こさせる作品群で、絵画を複雑にデジタル加工しプリントしたものという。もとの絵はリヒターが描いたのだからものすごく上手で美しい絵だったことは間違いない。それを複雑にデジタル化すると、非人間的な美しいストライプになるというわけだ。つまり美しいものは徹底的に解体しても別の意味で美しい。なんて希望的なんだ。これは、デジタルワールドのなれの果ての夢かもしれない。

人の話を聞いているのは楽しいけれど、自分の話をしているとどんどんつまらなくなっていく。その理由が昨日わかった。自分の話は知っていることばかりだから。そんな大事なことを教えてくれた人は22才。たわいない話を未知の勘でしゃべる人だった。自由なんだと思った。他人に無理に合わせようとせず、ごく自然に言葉を発し、人と会うことを楽しみながら生きている。大きな会社にこういう人はいない。いられない。健康診断を受けないと給料が下がる会社があるんだって。そういう会社のサービスってどんなものなのか。粒ぞろいで均一な笑顔が心地よいサービス?

広告代理店には変わった人がいる。携帯電話の広告やるのに携帯もってない人がいた。女の子のファッションの広告やるのに女の子のファッションに興味ないと言い放つ人がいた。そんなんでよく仕事できるなー、あるいみ贅沢だよなーって思いながら、私はそういう人とやった仕事が忘れられない。別にいいじゃん。興味なんかなくたって。現物なんかなくなって。愛なんかなくたって。情報を得すぎると似たようなものしかつくれないと、深澤直人も言っている。

今ってさあ、ソーシャルだしオープンだしフリーだし、イベントの参加もメンションでっていう時代。ていうかメンションって何。なんで宣伝しなくちゃいけないの。行けば写真もアップされちゃう。写真だめな人は前もっていっといてとかアレルギー対応みたい。私と一緒に遊んでいる人は、GPSで居場所を発信し続けている。どこで何食べてどうしたかを素敵な写真と文章とともに。その器用さはどこにつながっていくのだろう。だけど、これだけオープンな時代なのに意外な部分で閉鎖的。閉め出された人はきついんじゃないかと思う。ちっとも温かい時代じゃない。

私だってクルマに乗るとスマホをオンにする。音声付きのカーナビをスタートする。とっても便利。GPSをオンにしたまま写真を撮る。不安になる。この写真はいずれどこかで世界とつながっちゃうのかなって。

コミュニケーションがうまくできない場合は、絵が描けるといい。愛でもなく憎しみでもなく、描きたくなるような絵ってどんな絵だろう。そうやってもう、ずっと考えている小説がある。短い小説だ。「文藝2012年夏号」と「文芸ブルータス」に掲載された、いとうせいこうの『私が描いた人は』という作品。

「文藝2013年春号」のいとうせいこう特集には『想像ラジオ』という作品が掲載されていたけれど、想像にしては具体的すぎて、想像力がかきたてられない点が残念だった。みんなとつながりたい人には『想像ラジオ』がおすすめだけど、勝手に静かに想像したい人には『私が描いた人は』がおすすめだ。そろそろファッション界に戻ってくるんじゃないかと噂されているジョン・ガリアーノのように、いとうせいこうは文学の世界を賛否両論の渦でかきまぜてくれるだろう。

『私が描いた人は』は、日曜画家の「私」が「PQ」という友人の絵を7枚の連作として描く。「私」は「PQ」の何に惹かれたのか。尊敬していたのか。面白がっていたのか。男同士の友情か。よくわからない。「私」はあいまいなのだ。しかし「私」はとにかく堕天使のようなPQの思い出を宗教画のような絵画として定着させた。あいまいな人が、あいまいな思いで描きたくなる絵とはどういうものなのか。それがこの小説だ。

心が通じ合っている関係とはいえないけれど、通じ合った瞬間はあったかもしれなくて、一度は再会する。でも、もう会えないかもしれなくて、記憶だけが残る。こういう関係の決着のつけ方として、7枚の絵はちょうどいいのかもしれない。絵は、ゆるやかであいまいなモードになじむ。絵を描くとは、愛と執着のはざまの、時を隔てた遠く静かな空白地帯をうめていくような行為だと思う。相手が生きていても死んでいても、人と人は、そうやってずっとコミュニケーションできるのだろう。

物語というものは点と点を結んで
最後に何かが現れる絵のようなもので
僕の物語もそれだ
僕という人間がひとつの点から別の点へ移る
だが何も大して変わるわけじゃない
(ジム・ジャームッシュ「パーマネント・バケーション」)

2013-01-31

amazon

『ル・アーヴルの靴みがき』 アキ・カウリスマキ(監督)

笑顔がない町の、幸せとは?

アキ・カウリスマキ監督は、イタリアのジェノヴァからオランダに向かって海岸沿いをドライブしていた時、北フランスの港町ル・アーヴルに出会ったという。カルヴァドスとブルース、ソウル、ロックンロールの町。
フィンランドの監督が撮る初めてのル・アーヴルは、どこでもない町だ。すべてのカットが計算された色と光と象徴的な構図から成り立っており、エドワード・ホッパーの絵のような喪失感、浮遊感に目を見はる。小さな町の日常を撮っているように見えるが、それはむしろ旅行者の視点なのだ。
監督の5年ぶりの新作は、この町から世界につながった。<少年の放浪3部作>とでも呼びたいジム・ジャームッシュの「パーマネント・バケーション」(1980)ストローブ=ユイレの「アメリカ(階級関係)」(1984)マイケル・ウィンターボトムの「イン・ディス・ワールド」(2002)などに。 

表現をそぎおとすことで、真実が浮かび上がる。ドキュメンタリーとは逆の手法だ。この映画がそぎ落としたものは何かといえば、笑顔、会話、動き。要するに、すべての<過剰な演技>だ。この映画が明るいとするなら、その明るさは本物だ。笑顔を排除して、なお残る明るさとはどういうものか。究極の問いに迫る描写が、胸を打つ。
道徳的な善悪の価値観も、そぎ落とされたもののひとつだろう。いいか悪いかではなく、好きか嫌いか、カッコいいかカッコわるいか、面白いか面白くないかという価値観で成り立っている映画なのだ。その結果として、難民少年はこうだとか、中年女性はそうだとか、靴磨きはああだとか、病院はどうだとか、世間一般に流布しているイメージや映画的な紋切り型から逃れ、リアルな感触を獲得している。
漠然としたほのぼの感とは対局にある、遊び心のエッジが立っている。あらすじを語るのであれば、高齢、貧困、病気などのキーワードが欠かせないかもしれないが、はたしてこの映画には、ほんとうに貧困と病が描かれていたのだろうか? そんなものはどこにも映っていなかったんじゃないだろうか? 

大島依提亜さんという人がデザインしたこの映画のパンフレットは、とてもお洒落な装丁だ。分厚い表紙は難民少年が着ていたセーターの柄だし、扉に使われている紙は主人公の妻のワンピースの柄なのである。これをみて、ああこの映画はファッション映画だ、と思った。酒とたばことロックンロールにまみれたファッション映画。つまりそれは幸せってことだ。
登場人物たちは、酒とたばことロックンロールのはざまで、自分の仕事や人生にとって大切なものを言葉少なに語ったり、語らなかったりする。奇跡とは、日常の小さな信条の積み重ねなのだと確信できる。 

世界につながる、終盤の船のシーン。人は船に乗って、何を見るのだろうか。それは過去なのか未来なのか。その答えが、わずかなカットに凝縮されていて、号泣。

2012-05-09

amazon

『東京公園』青山真治(監督)・小路幸也(原作)

誰でもない瞬間。何処でもない地点。

原作とはかなり違っていた。キャスティングはばっちりで、原作でリアリティに欠けると感じられた部分がリアルに処理されていたし、原作で楽しみにしていたのに改変されてしまった部分ですら、面白い挑戦になっていた。

カメラマン志望の主人公(三浦春馬)を取り巻く女たちが魅力的だ。セクシーな義理の姉(小西真奈美)、ちゃきちゃきした幼なじみ(榮倉奈々)、一人娘を連れて公園を渡り歩く美しい人妻(井川遥)。男たちも秀逸で、主人公がバイトするバーのマスター(宇梶剛士)は画一的でないゲイっぷりを披露するし、人妻を尾行しろと主人公に依頼する歯科医(高橋洋)は、本来は素直でいい男なのに高度成長期以降の東京という汚染された狭い土地で育ってしまったため伸びやかさに欠けいまひとつ優柔不断でひねくれてしまったという典型的な<東京のお坊ちゃまキャラ>の愛らしさを見せつける。

東京という土地に徹底的にこだわった平和な話だ。『パイレーツ・オブ・カリビアン』のあとに見れば「え、何も事件が起きないの?」と思うかもしれない。登場人物一人ひとりが、誰かとゆっくり話をしたり、向き合ったりすることで小さな決着をつけ、少しだけ明るい表情になる。つまり、ジム・ジャームッシュ『パーマネント・バケーション』のような「そこ」から「ここ」、いや「ここ」から「ここ」への話。特別なことじゃない。

だけど、三浦春馬がミケランジェロ・アントニオーニの『欲望』のように突然、小西真奈美を追い詰めて撮り始めるシーンや、その後の長いキスシーンを巡る天才的な小西真奈美の演技は忘れがたい。榮倉奈々が動物のように甘いものを食べ続けたり、色気のない長いセリフをあまりに自然なリズムで発したり、宇梶剛士が本当に酒を飲んでいるみたいな時間を過ごしていたり。それらは意味なんて抜きに、脳裏に刻まれる。

井川遥が公園を踏みしめて歩くブーツや空を見上げる優雅な帽子、高橋洋が酔っぱらって登ろうとする木の形。

この映画には、人が「何か」から「何か」になるまでの瞬間的な過渡期が描かれている。男でも女でもない、少年でも青年でもない、青年でも中年でもない、姉でも恋人でもない、仲間でも家族でもない、生きているのでも死んでいるのでもない、そんな奇跡的なはざまの瞬間を、公園という思考を剥奪させる天国のような場所で浮き上がらせる。それは「何か」と「何か」の間の新芽のような瞬間で、どんな人にも、どんな時にも、そういう嘘みたいな新芽の季節はふいに現れたりするんだ。と理解した瞬間にほとんど叫びたくなる。

これこそが「何か」と定義されるようなドラマの排除によってこの映画が獲得したいちばん大切なもの、美しいものといっていいかもしれない。多くの人がふだん見逃しているけれど、「何か」に決めつけないと社会生活が営めないと思い込んでいるけれど、実は、決して見逃してはいけない瞬間。これを見るために私たちは生きているのだし、人はそういう瞬間に恋におちるに決まってる。

いい映画は人生と同じだ。泣けるシーンなんてひとつもないのに、見ている間は涙なんて一滴も出ないのに、どのシーンを思い返しても泣けてくる。ジム・ジャームッシュは言った。「去ると、いた時より、そこが懐かしく思える。いうなれば僕は旅人だ。僕の旅は、終わりのない休暇(パーマネント・バケーション)だ」

青山真治監督は「これまでとは何か違うことをやりたいと思っていた」と言っていたが、『東京公園』には、これまでに見たことのない奇妙な感触が確かにあった。時間とともに余韻が増し、一生の記憶となりそうな。

2011-06-20

amazon(movie) amazon(book)