MOVIE

『天気の子』新海誠(監督)

私たちは、くるった世界の中で、愛を信じ続けることができるのか?

『9月1日 母からのバトン』(樹木希林・内田也哉子/ポプラ社)を読み、18歳以下の自殺者数が、9月1日に突出して多いことを知った。これは、2015年に内閣府が発表した過去40年間の累計データによるものだ。

昨年の9月1日は土曜で、今年は日曜だった。そんなことは何の解決にもならない? いや、夏休みが1日でものびることで得られる精神的余裕、そして9月1日という「プレッシャーな初日」を回避できる解放感は小さくないはず、と自らの経験を鑑みて思う。実際、9月1日の昨夜、映画割引デーということもあり、何人かの子供たちが六本木の映画館で楽しそうに過ごしているのを見た。来年からは祝日になればいいのにと『天気の子』の晴れ女のように祈るばかりだ。

『天気の子』は、累計観客動員数800万人を超え、興行収入は107億円を突破。日本映画の100億円突破は、同じく新海監督の『君の名は。』以来3年ぶりという。

しかもこの映画は『君の名は。』よりも圧倒的にわかりやすい。時間や場所を激しく行き来することもないし、性別の入れ替わりもないからだ。16歳の家出少年が出会う東京の風景を、リアルかつ全方位的に描くことに成功しているし、そこには、きれいごとではない猥雑な東京、キケンな東京、古くさい東京も含まれている。殺伐とした都市と、ドラマチックな大気現象の鮮やかなコントラストが、音楽とともにダイレクトに感情をゆさぶるのだ。

今後、140の国と地域で公開されるらしい。天気をコントロールするのは、かくも難しいのだから、来年オリンピックを見にくる人が、東京の猛暑や大雨や数々のハプニングを、少しでもロマンチックに感じてくれればいいなと、またもや祈る。

2019-9-2

amazon

『メランコリック』田中征爾(監督)

バリアフリーの果ての幸せ?

東大を出たのに実家でニート生活を送るコミュ障気味の和彦は、ある夜たまたま行った銭湯で高校の同窓女子に遭遇し、彼女のすすめもあって「銭湯でバイト」をはじめる。恋の予感とともに始まったバイト生活は順調に思われたが、銭湯のダークな一面(夜は死体処理場として使われている!)を知ってしまった和彦は……。

設定としては、殺し屋専用のレストランを舞台にした蜷川実花の『ダイナー』のようでもあり、展開としては、強盗たちの心理戦を描いたタランティーノの『レザボア・ドッグス』のようでもある。インディーズ系の底知れぬパワーという意味では、冨田克也の『サウダーヂ』や上田慎一郎の『カメラを止めるな!』のようでもある。

だけど、この映画はとびきり新鮮で。
描いているのは、バリアフリーな現代だ。
親と子、先輩と後輩、日本人と外国人、飲める人と飲めない人、学歴がある人とない人、働いている人と無職の人、社会的な人と反社会的な人…

何気なく幸せな家族、何気なく幸せな恋愛、何気なく幸せなバイト。
そんな完全なる予定調和な日常の延長に、殺人がある。
これは、私たちの日常そのものではないか。
殺人から目をそむけさえすれば、何気ない幸せで人生を満たすことができるのだ。

俳優たちの演技の巧みさとユーモア、そして、きっちりと伏線が回収されるストーリー。
至福の釘付け体験の、あげくの果てのラストシーンとナレーションに、ふと我に返る。
これ、マジなの? ギャグなの?

和彦とともにバイトを始める松本のキャラが最高すぎる。
彼が次々と見せる意外な一面に、惚れない女子はいないだろう。

2019-8-7

amazon

2018年邦画ベスト10

●勝手にふるえてろ(大九明子)

●きみの鳥はうたえる(三宅唱)

●生きてるだけで、愛。(関根光才)

●億男(大友啓史)

●寝ても覚めても(濱口竜介)

●カメラを止めるな!(上田慎一郎)

●万引き家族(是枝裕和)

●リバーズ・エッジ(行定勲)

●ミッドナイト・バス(竹下昌男)

●オー・ルーシー!(平柳敦子)

2018-12-31

2018年洋画ベスト10

●メアリーの総て(ハイファ・アル=マンスール)

●セラヴィ!(エリック・トレダノ/オリビエ・ナカシュ)

●判決、ふたつの希望(ジアド・ドゥエイリ)

●フロリダ・プロジェクト(ショーン・ベイカー)

●つかのまの愛人(フィリップ・ガレル)

●クレアのカメラ(ホン・サンス)

●告白小説、その結末(ロマン・ポランスキー)

●心と体と(エニェディ・イルディコー)

●ハッピーエンド(ミヒャエル・ハネケ)

●早春 デジタル・リマスター版(イエジー・スコリモフスキ)

2018-12-31

『エリック・クラプトン  12小節の人生』リリー・フィニー・ザナック(監督)
『ボヘミアン・ラプソディ』ブライアン・シンガー(監督)

エリック・クラプトンの母と、フレディ・マーキュリーの母。

『エリック・クラプトン 12小節の人生』で描かれたエリック・クラプトン(1945-)の人生は、波乱に満ちたものだ。本人と関係者のナレーションにより、その細部が生々しく暴かれるドキュメンタリー(記録)映画である。見どころのひとつは、ジョージー・ハリスンから妻のパティ・ボイドを奪った有名な事件だが、その経緯はぐちゃぐちゃで、かっこよくもなく、美しくもない。パティを奪えなかった年月は長く、最終的に奪ってからも愛をまっとうできたわけではない空しさ。この事実が残したギフトは、彼が思いを注ぎ込んだ『いとしのレイラ』という曲だけのように思える。

不幸の原点は、母親に拒絶されたことだという。私生児であった彼は祖母に育てられ、実の母は、実の父とは別の男と結婚して家庭をつくり、彼の存在を否定するのである。このトラウマにより、彼は他人の幸せをうらやみ、他人のものを奪おうとするわけだが、母に受け入れられなかった原体験により、なかなか女性を幸せにすることができないというストーリー。救いは、そんな彼の生き方が、彼を拒絶した母(あるいは顔も知らない父)の生き方に似ているであろうことなのかもしれない。

エリック・クラプトンは、ちゃらんぽらんな人のようにも見えるが、ギターとブルースに関しては明らかに真摯である。一途な情熱は楽曲に詰め込まれており、彼自身が自分の曲に救われ、いまだに生き長らえているという奇跡。つまり現実よりも曲が美しい。本物のアーティストではないだろうか。

『ボヘミアン・ラプソディ』で描かれたフレディ・マーキュリー(1946-1991)の人生も、波乱に満ちたものだ。俳優がすべてを演じるバイオグラフィー(伝記)映画であり、その再現力は半端ない。細部を忠実に再現すればするほど、フレディ・マーキュリーの「再現不能なオーラ」の不在が際立ってしまうのが残念だが、音はオリジナルだから感動は薄れないという仕組みなのだ。

フレディ・マーキュリーの両親はインド系の移民。彼はロックスターになるためにインド名の「ファルーク・バルサラ」を捨て「フレディ・マーキュリー」を名乗る。バンド名も「スマイル」から英国を象徴する「クイーン」へ。そんな彼を見守る母を演じたインドの女優の存在感が光っていた。1985年7月13日、伝説のライヴエイドで『ボヘミアン・ラプソディ』を歌うクライマックスで、彼の家族はテレビでその姿を見ているのだが、「ママー、たった今、人を殺してしまった…」という歌詞の部分で映し出される何ともいえない母の表情が、この映画のいちばんの見どころというか、笑いどころかもしれない。

フレディ・マーキュリーは、エイズが原因で45歳で亡くなったが、彼の母は2016年、94歳まで生きた。温かく献身的で、息子の死後もクイーンのメンバーらと交流があったという。エリック・クラプトンも、実の母がこういう人なら、もっと早く幸せになれただろうか?いずれにしても、かつて幼い彼を拒絶した母だって、同じ日のライヴエイドで『いとしのレイラ』をかっこよく歌い、ギターを弾く息子の姿をテレビで見て、フレディ・マーキュリーの母と同じような表情をしていたに違いないと思うのだ。

2018-11-28

amazon(エリック・クラプトン) amazon(フレディ・マーキュリー)