MOVIE

『恋ごころ』 ジャック・リヴェット(監督) /

勉強の似合う女子大生。

3月23日付けの朝日新聞に、「活字文化を知らない若者たち-思考柔軟な時期こそ読書を」という一文があった。
さる大学で「活字メディア論」を受けもつ稲垣喜代志氏(風媒社代表)は、授業の中で学生たちに短い作文を書いてもらったところ、中身の空疎さと幼稚さに驚いたという。

「『いま自分にとってもっとも大切なものは?』という問いに対して、『金』と答えた人が圧倒的に多かった。あ然としてしまった。そして、『家族』『恋人』とつづく。恋人のことも開けっぴろげだ。ウソでもいい。自分たちの未来のことや現在の自分を内省的に考えた文章などを書いてほしかったが、それは望むべくもなかった。(中略)”読まない””考えない”若者たちをどうするか。出口なしの状況をどう打開するか、一大危機である」

「ウソでもいい」っていうくだりが切実だ。実際、ウソの中にこそ面白さはあるのだろう。読書は、大切な「金」や「家族」や「恋人」に、まわりくどい肉付けをし、深みや広がりを与えてくれる。うすっぺらい現実をいくらオープンに語ったところで状況は閉塞していくばかりなのだから、知識や思考の蓄積を少しは参照しようぜってことなのだ。

私たちは、現実世界で孤独になったとしても、無理に話し相手を見つける必要はないし、莫大な携帯電話料金を払うためにバイトをする必要もない。古今東西の本の世界に足を踏み入れれば、誰もが孤独ではないことに気付くだろう。話の合う人を見つけるのは難しいけれど、本を見つけることならできるはず。本は、出会い系サイトなんかよりも、はるかにわかりやすく整理されている。

「恋ごころ」のテーマは、金であり家族であり恋人だ。ということもできるけれど、大切なのはそれだけじゃない。「古書との格闘」や「ハイデカーの引用」や「演劇のような日常」が、困難な状況を軽々と解決していく。迷宮のような劇場や書庫を舞台に6人の男女が繰り広げる、大人の恋愛コメディだ。

犯罪も不倫も嫉妬も、チャーミング。だって、それはコメディなのだから。たとえば舞台女優(ジャンヌ・バリバール)が元愛人(ジャック・ボナフェ)に監禁される顛末にも深刻さはない。彼女が天窓から逃げ出す印象的なシーンは、知性とユーモアこそが閉塞した現実を回避し、軽やかに抜け出す方法なのだと高らかにアピールしているかのよう。登場人物は皆、相手と本気でコミュニケーションしながらも、肝心なところですっと力を抜くのだ。

成熟って、たぶんこういうことなんだろうな。深刻に突き詰めるだけが能じゃないってこと。この映画、「恋ごころ」というタイトルではあるけれど、実は、世の中には恋愛よりも奥の深いものがあるんだってことを、さりげなく描いている。とりわけ図書館や書庫で調べものをする女子大生(エレーヌ・ド・フージュロル)のキュートさは新鮮で、勉強っていいなと改めて思う。

後半、劇場は笑いで包まれた。登場人物たちがどんどん魅力的になリ、テンポがよくなっていく。2時間35分という長さに意味がある映画だ。仏語の原題は「ヴァ・サヴォワール」で、ロベール仏和大辞典(小学館)によると「全然確かなことは分からない、なんとも言えない」という意味の話し言葉。なんか、かっこいいじゃん。鳥肌立った。

いま自分にとってもっとも大切なものは何だろう?
金でも家族でも恋人でもなく「ヴァ・サヴォワール」と私は言いたい。ウソじゃない。

*2001年 仏伊独合作 フランス映画
*3/29まで東京で上映中
*3/30より北海道、4/6より宮城で上映

2002-03-25

amazon

『家路』 マノエル・ド・オリヴェイラ(監督) /

ある日、視線は逆転する。

1908年ポルトガル生まれ。10代の頃から陸上選手やレーシングカー・ドライバーとして活躍するかたわら映画に取り組むが、資金不足や興業の失敗で何度も映画界を離れる。80代で撮った「アブラハム渓谷」(1993)が世界的に絶賛され、現在も2台のポルシェを猛スピードで操りながら、毎年、新作を撮り続ける恐るべき90代。

監督のこんな経歴を知ってしまうと、予告編では「老いというテーマを扱ったほのぼの映画」と感じられなくもなかったこの作品に関しても「そんなはずはないだろう!」と勘ぐってしまう。

視線がものをいう映画だ。カメラの設置ポイントに、いちいちこだわりがある。主役の老俳優ヴァランス(ミシェル・ピコリ)の心情を表現するのは、彼自身の顔や声だけではない。彼の履いている「靴」や、彼が見ている「街」や、彼を見ている「相手の表情」や、ウインドウ越しの「聞こえない会話」など、どこか一部分が削ぎ落とされた映像が圧倒的な効果をあげる。

ヴァランスは、妻と娘夫婦を事故で失うが、彼も、彼の孫も、周囲の人々も悲しんだりしない。というか、この映画は、誰かが大袈裟に悲しがるようなシーンを映したりしないのだ。回想シーンもないし、ヴァランスが毎朝眺めている(ように見える)家族の写真すら画面には映らない。本当の悲しみは表面に見えるものではないという当たり前のことが描写されるのみ。洗練されている。

テーマは「老い」でもなく「家族」でもなく「家路」だ。仕事と家の間にある家路は「街」と言い換えてもいい。俳優とは、いつまでも若々しくいられる仕事であり、そのことは、光り輝くパリの街を散歩するヴァランスの日常から推察できる。通俗的なテレビ映画への出演は断るなど仕事にポリシーをもっているからこそ、プライベートでは役を離れて自分らしく過ごせるのだ。 街でお洒落な靴を選び、ファンにサインを求められ、孫と一緒に遊び、若い共演女優に惚れられる。強盗に身ぐるみ剥がされた時ですら、惨めなのはどちらかというと強盗のほう。このとき、視線の主体はあくまでもヴァランスにあり、強盗は弱者なのだ。

彼の視線は、アメリカの監督(ジョン・マルコヴィッチ)の依頼による不本意な代役を引き受けてしまうことから、次第に輝きを失っていく。英語の作品である上に十分な稽古の時間がとれないため、彼はセリフを覚えられず、スランプに陥るのだ。与えられたのは年齢よりも若い役だが、メイクやカツラで若づくりをするほどに老け込んでいく鏡の前のシーンは凄まじい。それは、この役が彼に向いていないことの赤裸々な証しなのだ。

この映画のメッセージは、好きな仕事をやれってこと。 縁のない仕事、相性の悪い仕事はやらないほうがいい。そうすれば、いつまでも楽しく生きていけるだろう。だが、ちょっと油断すると、そうはいかなくなる。若者でも老人でも同じことだ。

ヴァランスは家へ帰る。彼には周囲を見る余裕がなくなり、彼をとりまく周囲の視線が主体となる。つまり視点が逆転するのだ。 彼が日々、温かい視線を注いできたパリの街や、一緒に街歩きを楽しんできた観客の私たちが、元気のなくなった彼を不安げに見守ってしまう。

視線というのは、それだけであたたかい。そう思えることがある。最後の最後に、この映画の主役は、本当にすりかわる。自分がつらいとき、誰かがこんなふうに心配しながらも頼もしい視線で包んでくれたらいいな。そんな視線に素直に甘えることができたら、幸せだと思う。

*2001年ポルトガル=フランス合作
*北海道、東京で上映中。大阪で近日上映。

2002-03-19

amazon

『ピアニスト』 ミヒャエル・ハネケ(監督) /

束縛はつらく、自由は痛い。

幼稚園から高校3年まで、クラシック・ピアノを習っていた。熱心な生徒ではなかった。「今日はレッスンなのに、ぜんぜん練習してない!どうしよう?」とあせる夢を今も見る。

大学では社会学を専攻し、マックス・ウェーバーのゼミをとった。熱心な学生ではなかった。が、西欧近代社会における音楽の合理化過程に着目した「音楽社会学」は眼からウロコ。美しいハーモニーをつくる純正律の代わりに、オクターブを12の音に均等に分けた平均律が選ばれた西欧では、精密な楽譜が発達し、作曲家と演奏家が分離し、調律を固定した鍵盤楽器が発展した。つまり、鍵盤楽器が奏でるのは、呪術性や神秘性が取り除かれた合理的な音楽なのだ。そんなこと、ピアノを習っていても知らなかった。

先生の選んだ曲を、楽譜に忠実に弾かなければならないという私のオブセッションは、この映画のモチーフである不自由さや束縛の象徴としてのピアノに通じる。私が今幸せなのは、ピアノを弾かなくていい生活をしているからかもしれません。

主役の中年女性エリカ(イザベル・ユペール )は、子供の頃から遊ぶことも許されず、徹底的な教育を受けたもののピアニストになれず、ウィーン国立音楽院でピアノ教授をしている。学生ワルター(ブノワ・マジメル)が、そんな彼女に恋をする。

途中までは、クラシカルな恋愛映画のよう。だが、エリカの「知られざる一面」が亀裂のように画面に侵入するにしたがい、映画自体の形式も壊れていく。このスリリングな同期性がすばらしい。映画は次第にピアノから離れ、平均律の呪縛から解き放たれたかのようなラストシーンは、無音だ。

アダルトショップ通い、のぞき行為、バスルームでの自傷行為など、歪んだセクシャリズムをほしいままにするエリカのプライベートタイム。未熟な嫉妬心、アブノーマルな要求など、恋愛においてもその異常性は遺憾なく発揮される。それらはあまりにも不器用で、目も当てられないほど。ただし、最後までエリカは美しい。長まわしに耐えうる驚異的な無表情が、観客を釘づけにする。

彼女の悲劇の原点は母親である。寂しさや嫉妬が入り組んだ老女の母性に、エリカはがんじがらめ。この母を監禁し、エリカから分離させたワルターは偉い。そう、この映画で、ただ一人健全な人間として描かれるワルターは、エリカのはちゃめちゃな性的願望に困惑しながらも、逃げることなく正面から彼女にぶつかっていくのだ。乱暴な初体験の後、「愛に傷ついても死ぬことはない」と言い残すワルター。自由とは、ときには死ぬ思いをしながら生きていかなくちゃならないってことなのだ。こんな残酷な真理を中年になってから学ぶなんて、エリカ、痛すぎ。だけど、この事件は、彼が言うように「お互いのせい」なのである。つまり、2人の間には恋愛コミニュケーショーンが成立しているってこと。ワルター、正しすぎ。

恋愛は、ちょっと間違えれば相手をこわしてしまう。そして、その力関係は、いつ逆転するかわからない。この映画もそうだ。この先、簡単じゃないだろうなってことは想像できるけれど、エリカは、とりあえず自由になったのだ。ピアノなんて、どうでもよくなっちゃったわけなのです。

監督は言う。「映画は気晴らしのための娯楽だと定義するつもりなら、私の映画は無意味です。私の映画は気晴らしも娯楽も与えませんから。もし娯楽映画として観るなら後味の悪さをのこすだけです」

*2001年 フランス=オーストリア合作
カンヌ国際映画祭グランプリ受賞
*東京、神奈川で上映中。3月より札幌、京都、大阪、福岡で上映。

2002-02-28

amazon

『愛の誕生』 フィリップ・ガレル(監督) /

すごい映画は、さえない男に光をあてる。

トンネルの先

この映画でいちばんすごいのは、カメラだ。このカメラマンが撮れば、どんな俳優でも、どんなストーリーでもいいんじゃないの? そんなふうに思ってしまうほどみずみずしいモノクロ映画。見えないほど真っ暗な黒と、まぶしいほど明るい白のコントラスト。「勝手にしやがれ」(1959)以来、ゴダールトリュフォーの作品に欠かせない存在となったラウル・クタールが撮っている。センス全開!

主役のポールは、監督自身のように見える。家族と愛人の間をさまよい、どちらも思い通りにならず、苛立って妻や息子に怒鳴り散らす情けない男。赤ん坊が生まれても、愛人と寝ていても、居場所が定まらず、誰のことも幸せにできない中途半端な悪循環が、疲れた中年男をさらに疲れさせていく。それは、彼が目の前の状況を愛せないことの不幸だ。愛人にふられ、別の若い女の前で「これまでいろんな女と寝た」とか「はじめて(生理の)血がきれいだと思った」などと、妙にロマンチックな世界に入るポール。寒い!

だからといって、現実に充足しきっている中年というのも、たぶん、ものすごくつまらないはずで、男が美しく歳をとるのは大変だと思う。

フィリップ・ガレルは息をするように映画をつくる」とゴダールは言ったそうだが、悩める自分を主役に託し、脇役の友人と対比させ、一緒にローマへ旅立つという設定はリリカル。友人を演じるのは「大人は判ってくれない」(1959)以来、ヌーヴェルヴァーグのアイドルとなったジャン=ピエール・レオーで、この映画では50歳近い年齢になっている。理屈っぽく自己中心的なせいで妻に逃げられてしまう作家という、ポールと同じくらい情けない役柄だが、妻に男ができたと知り、一途に嫉妬する姿はそれほど悪くない。さすが、いくつになってもジャン=ピエール・レオーはチャーミング!

土曜日はどうするのと息子にきかれ、わからないと答える水曜日のポール。家族の3日後も決められないそんな彼が、ラストシーンでは未来を語る。私を愛している証拠を見せてと若い女に言われ、子供を産んでもいいよと答えるのだ。が、その言葉はあまりにも軽すぎる。生まれたばかりの赤ん坊がいるくせに、なんということを言うんでしょうこの男は。「キスしてほしいだけなのに」ってあっさり言われてしまうポールは、目の前の状況を愛せと彼女に教えられたのだろう。幸せとは、過去でも未来でもないのだと。

とにかく、ひたすらさえない男の話だけれど、ポールが教会の前で友人を待ったり、海岸で見知らぬ女と会話したり、乳母車を押して街を歩いたり、そのほかにも、パジャマ姿の息子がパパと何度も叫ぶアパートの窓や、唐突にあらわれるイタリア国境の風景が、映画を見終わって時間がたてばたつほどに美しくよみがえり、私を痺れさせる。さえない男のさえない人生の、あちこちが光っていたことに気づくのだ。ストーリーも俳優もあっさり飛び越えてしまうなんて。まったく、映画を撮るってこういうことなの?

*1993年 フランス-スイス合作
*銀座テアトルシネマにて2/15までレイトショー上映中

2002-02-15

amazon

『神の道化師、フランチェスコ』 ロベルト・ロッセリーニ(監督) /

ロッセリーニはコントだ。

「イタリア映画大回顧」(東京国立近代美術館フィルムセンターで開催中)で上映された1950年の映画。13世紀の伝説の聖人フランチェスコと修道士たちの生活が、オムニバス形式で繰り広げられる。

お金をかけず、プロの俳優を使わず、啓蒙しようという意図すら感じられず、だからこそ永遠に古びないという見本のような作品。溝口健二の「雨月物語」(1953)も、パゾリーニの「奇跡の丘」(1964)も、トリュフォーの「恋愛日記」(1977)も、ぜーんぶこの中に入っている、と私は思った。粗末な家やシンプルな花鳥風月を背景に織りなされる日常の微笑ましさと、聖人を俗人として描いたカラバッジョのような過激さと・・・
つまり、どう解釈していいのかわからない混乱の心地よさ!

修道士の中で最も目立つのは、ちょっと間抜けな食事係の男。彼はある日、病に倒れた友のためにスープをつくるが、まずいといわれてしまう。「脂ののったトンソクが食いたい」と病人にリクエストされた彼は、「善行」と称して他人の飼育する豚の足を斬り、叱られる。当然のことながら、彼の「善行」を飼い主は許してくれないのだ。こんな他愛のない話が相当おもしろい。

同じ修道士が、あるとき自分も布教に行きたいと考え、皆の2週間分の食事を一度につくるという話も忘れられない。まずは大きな鍋を手に入れるのだが、彼は、その鍋を丘の上から転がして運ぶ。大鍋と競争するように丘を駆け下りてくる彼の姿とひたむきな表情は、おかしさを超えた新鮮な光景として脳裏に焼きつく。

そんな努力の甲斐あって、めでたく布教にいくことを許された彼は、遊牧民の村へ出向くが、散々こらしめられた末に殺されそうになる。ただし、「言葉より態度だ」という聖フランチェスコの教えを守り、ずっと馬鹿みたいなうす笑いを浮かべ続けていたおかげで助かるのだ。やったね!

修道士たちを束ねている聖フランチェスコは、もちろん「尊敬すべき人物」として描かれてはいるものの、何かというと、すぐ口を押さえて泣く。なぜ? 泣いてごまかしているとしか思えない動作で、そんなところにも私は笑ってしまった。ほとんどの人が、真剣に見ていたみたいだけど・・・

もっとも単純でインパクトのあるエピソードは、聖フランチェスコが林の中で、らい病の男と出会う話である。杖をつき、よたよたと歩く男を見かけたフランチェスコは、やはり口を押さえて泣き、男を必死に追いかける。フランチェスコは男を助けたいのだ。しかし、男はひたすら歩き続ける。やがて追いついたフランチェスコは、男の肩を抱き、頬ずりする。男はそれをことさらに拒むことはしないが、フランチェスコの体を振りほどくと、再び同じペースで歩き出す。

要するに、フランチェスコの行為は意味をなさないのである。男は、しばらく歩いてから一度だけフランチェスコを振り返り、「何なのこいつ?」というような目でギロっとにらむ。フランチェスコは絶望し、「おお神よ!」とか何とか叫びながら野原に倒れこむ。2人のやりとりは、最小限のセットの中で演じられるコントのようだ。

フランチェスコが倒れた野原を引き気味でとらえたカメラが、ゆっくりと上昇し、空をとらえる。フランチェスコは負けたのだ。聖人も無力だってことなのか。だが、フランチェスコの魂は、いつの日か天国にいくだろうということを、この映像が語ってもいる。

微笑ましくて過激。笑えるし泣ける。真剣に見る人もいればギャグとして見る奴もいる。
すぐれた作品は、時代を超えてさまざまな解釈を許してくれるのだ。おお神よ!

2002-02-08

amazon