MOVIE

『イン・ディス・ワールド』 マイケル・ウィンターボトム(監督) /

亡命者と旅行者は、似ているか?

デジタル・ビデオならではの真に迫る映像。個々のシーンは細切れだが、解説が入るからわかりやすい。パキスタンの難民キャンプからロンドンを目指すジャマールとエナヤットが今どこにいて、どれだけ時間が経ったのかが説明され、電話をかければ相手の様子が映し出され、ジャマールの話せる言語にはすべて字幕がつく。だけど1時間半という上映時間は短かすぎで、せっかく映像に力があるのだから、説明より描写で押し切ってほしかった。この映画は、コンパクトさや盛り上げすぎな音楽も含めてサービス過剰なのだ。

ドキュメンタリーではないがドキュメンタリー番組のようなこの映画は、パキスタンの難民キャンプで発見され主役に抜擢された推定年齢15才のアフガン人少年ジャマールの人生を大きく変えた。映画の撮影終了後、彼は映画用に取ったビザを使い、本当にロンドンへ亡命したという。一方、準主役で22才のエナヤットのほうは、すぐに家族のもとへ帰った。彼らの故郷のシーンにおける子供たちの表情は実に幸せそうで、アフガニスタンで生まれた親の世代はもちろん、難民キャンプで生まれた彼らが成長しても、皆が亡命しようと考えるわけではないだろうという当たり前のことを想像させた。

だが、お金と勇気ときっかけがあれば、亡命を企てる人は多いのだろう。そして、そんな自由になるための生き方ですら、今やお決まりのコースのひとつであり、そのためのルートがあり運び屋がいる。もちろん亡命者の切実さは、単なる放浪者や旅行者のメンタリティーとは次元が違い、悪質な密航手配業者に頼れば、金を騙し取られるばかりか命の保障もない。亡命に必要な能力とは、英語でジョークが言え、サッカーができ、母国語で祈れることなのだと私は確信したが、最終的に問われるのは、良いブローカーを見抜き、誰について行けばいいのか、どういう局面では逃げるべきなのかを瞬時に判断できる能力であることは間違いない。

蒸し暑いコンテナに密閉された亡命者たちが、イスタンブールからフェリーで運ばれ、40時間後にようやくトリエステに着いた時、生き残ったジャマールは保護されることを恐れ、いきなり走り出す。トリュフォー「大人は判ってくれない」(1959)ジャン=ピエール・レオーを彷彿とさせるシーンだ。みずみずしい光に満ちたイタリアのバールでチープなブレスレットを売り、バッグを盗んで得たお金で汽車に乗り、フランスへ向かうジャマール。ロンドンまであと少しだ。今後、イタリアでバッグを盗まれることがあっても、あきらめるしかないなと思う。

ロンドンに着き、レストランで働くジャマールを見て、私は、先日行ったボローニャ郊外のピッツェリアで働いていた女の子を思い出した。彼女の表情は、私をものすごく不安にさせた。このピザはおすすめではないのか?もっとたくさん注文すべきなのか?私は何か悪いことをしたのか? 彼女はキェシロフスキの映画に出てくるポーランド女性のように見えたが、隣のテーブルのイタリア人によると、ボスニア出身だという。「彼女は絶対に笑わないんだ。自分の国がシリアスだからね」とその人は冗談っぽく彼女の表情をまねては大笑いし、なごませてくれた。ボローニャで働いている外国人の彼女とボローニャに遊びに来ている外国人の私は、地元の人には同じくらい不安そうに見えるのだろう。私は笑いながら話を聞いていたが、私が笑っているのは日本人だからであり、日本人らしいリアクションをしているだけなのだと思った。

*2002年イギリス
ベルリン国際映画祭金熊賞ほか3部門受賞
*上映中

2003-12-04

amazon

『復活』 タヴィアーニ兄弟(監督) /

悩みつづける男。変わり身の早い女。

自分のせいで転落してしまった女に思いがけない形で再会し、すべてを投げ打って求婚する男。
はたして身分違いの愛は成立するか?

単純なストーリーだが、3時間7分も、私たちはこの男の苦悩に付き合わされる。彼の悩みは7年前、叔母たちの家の養女カチューシャに欲情したことから始まった。欲情=諸悪の根源。原作者トルストイの究極のテーマである。

かつて欲望に身をまかせ、妊娠させ、見捨てた女が、今は娼婦になり殺人罪に問われている。そのとき、貴族たる男は責任をとろうとするだろうか?理想主義の彼は、するのである。贖罪の思いが政治的ポリシーの揺らぎとリンクし、彼は生き方まで変えてしまう。所有地を農民に分配しようとするがかえって迷惑がられるなど、とんちんかんな貴族の善意は傲慢さにすぎなかったりもするわけだが、それでも彼は、ひたすら償う。

こういうマッチョにしてロマンチックな感性をもちあわせたお坊ちゃまの政治的映画が「東京都知事推薦」というのだから面白い。っていうか、そのまんまだ。

彼の行為は当初、愛ではなく偽善として描かれる。だが、自己満足や見栄や憐れみや支配欲や意地が介入しない愛などあるだろうか。結局のところ、愛とは行動なのだ。この映画の長さは、このことを描くためにある。女の気持ちを理解できない男は、偽善を恐れず、とりあえず行動してみるしかない。どこからどこまでが女の演技なのか、どういうときに強引に奪えばいいのか、どういうときに優しくすればいいのか、何がセクハラで何が女を傷つけるかなんて永遠にわかるはずがないのだから、ひたすら実直に行動し続けるしかないのである。

ラスト、彼女を失ったシベリアの地で呆然としている彼は、新世紀を迎える農民たちのパーティーの中でも完全に浮いている。目的を失い、ふぬけになった彼が「あなたの願いごとは何?」と聞かれて何と答えるのか、私は固唾をのんで見守った。

男女の関係は、変化しながら一生続いてゆくのだから、その力関係を近視眼的に判断してはつまらない。とはいえ、そこに普遍的なパターンが存在することは明らかである。

(女)愛する→傷つけられる→転落する→見返してやる→ふっきれる→再び上昇する
(男)欲情する→傷つける→ばちがあたる→転落する→反省・執着する→低空飛行つづく

男の低空飛行にスポットを当てた映画が多いのは、映画監督や原作者のほとんどが「悩める男」だからだ。そもそもトルストイは、この作品を何度も書き換え、十年もいじり続けたらしい。原作自体が、男の悩みの究極の軌跡なのである。

*2001年イタリア映画/上映中
モスクワ国際映画祭グランプリ

2003-11-09

amazon

『偶然にも最悪な少年』 グ・スーヨン(監督) /

必然的に風通しのいい映画。

グ・スーヨン監督はCMディレクターであり、原作本「偶然にも最悪な少年」の著者。
映画化を企画したのはピラミッドフィルムの原田雅弘。
脚本を担当したのはグ監督の弟でコピーライターの具光然(グ・ミツノリ)。

つまりこれ、バリバリにCM業界寄りの映画だ。監督、撮影部、照明部、スタイリスト、ヘアメイクはCMのスタッフで構成されている。とはいえ、それ以外はすべて映画のスタッフだから「映画界のシキタリ」には何度も泣かされたらしい。CMではタレントにいちばん気をつかうが、映画では「監督がとにかく天皇」なのだそう。

グ監督は言う。
「映画では役者たちを俳優部って呼ぶのも興味深かった…CMでタレントは役者というよりも、限りなくモデルに近いからね」
「監督は確かに絵を決める存在だけど、人間的に崇めるのはどっかおかしい…それで閉鎖的だったり、ヘンな緊張感があったり。でも、それって映画の発展を妨げてねぇか。そんなんじゃおもしろいモノはできないよ」

自殺した姉のナナコ(矢沢心)にまだ見ぬ祖国(韓国)を見せたいと思いついたビーボーイのヒデノリ(市原隼人)は、こわれかけた女子高生の由美(中島美嘉)を巻き込み、チーマーのタロー(池内博之)のボロいマークⅡに死体をのせ、4人で東京から博多へ向かう。この単純なストーリーに私はしびれ、期待した。

公開2日目の最終回上映にして7人しか観客のいない品プリシネマではさすがに不安にかられたものの、4人のしょうもない日常が描かれ、ナナコが自殺し、ヒデノリが街をさまようあたりから映画は動き出した。音は浅井健一(SHERBETS)「Black Jenny」。これはもはやナンニ・モレッティ「親愛なる日記」パゾリーニが殺された伝説の海岸にヴェスパが辿り着く長回しのバックに流れるキース・ジャレットの「ケルン・コンサート」と同じくらい有無を言わせない。このシーンだけで映画が成立してしまうのである。

その後はピュアなロードムービーだ。死体はどんどん腐るし、お金は調達するしかない。ヒデノリが醸すペラペラな空気感と、媚びも屈託もない由美の存在感が、中味のない言葉や力のない笑いやありがちな心の病いにアクチュアルな輝きを与える。万引きしてもカツアゲしても人を刺しても、特別には悪くない。動物以上、大人以下。そしてKISS。勢いで密航。すべてが自然現象にしか見えない異常さこそが現代のリアル。成長物語にもなってないし、何かが成就するわけでもないけれど、意外とタフで普通な日常が続いていくんだろうってことはわかる。こういう日本の行く末をまじに突き詰めるか、おちゃらけるかの二者択一を迫られるが日本映画のシキタリなのだとしたら、そうではないものをこの映画は見せてくれた。イライラとヘラヘラの間に、こんなにも等身大な道が開けていたとは―

死体に話しかけたり、鼻歌まじりに着替えさせたり、死化粧したりの中島美嘉がいい。CMスタッフによる衣装、メイク、照明、演出が冴え、4人とも演技をしていないように見える。少なくとも「俳優部」の役者には見えない。

「GO」よりも希薄、「ユリイカ」よりも気楽、モンテ・ヘルマン「断絶」サム・ペキンパー「ガルシアの首」ラリー・クラーク「ブリー」を足して3で割って渋谷系にした高品質なB級映画。最悪なんかじゃない。渋谷東映で見れば満席だったはず。きっと。

*全国各地で上映中

2003-09-25

amazon

『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』 本広克行(監督) /

踊る大組織。

オープンしたばかりのルイ・ヴィトン六本木ヒルズ店の混雑ぶりはただごとではなかったが、そのほぼ正面に位置するヴァージンシネマズ六本木のプレミアスクリーンはがらがらだった。

動員数が既に1000万人を突破したというこの映画をたった10人程度で鑑賞するのは寂しすぎる―と私が感じたのは、満席の大劇場で見た5年前の前作を思い出したからだった。その時は、上映中に携帯の着メロが4種類くらい鳴った。しんとしたシーンでオーソドックスな着信音がステップトーンで音量を上げながら場内に響きわたった時は、本気で演出の一部かと勘違いしたものだ。映画を観ているというよりは、大勢でわいわいテレビを見ているような雰囲気が新鮮だった。

しかし、寂しさを感じた本当の理由は、この映画が組織をテーマにした作品だからだと思う。

本店(警視庁)vs所轄(湾岸署)という図式がメインディッシュであることは相変わらずだが、今回は、そういう「軍隊みたいな組織」に対抗する集団が現れる。

だからといって、組織のもつ根本的な問題が追及されるということはなく、逆にメリットや楽しさが強調されるばかりだ。組織内における上層部への不満は具体的にアピールされるものの、組織外追放(リストラ)の深刻なリアリティは描かれないし、本気で組織を恨んでいるはずの人間が吐き出すセリフにも迫力はない。つまり、この映画においては、警察という組織内の内輪もめのほうが圧倒的に面白いのだ。進化し続けるお台場という街を舞台に、情報(警視庁)vs現場(湾岸署)の対立の構図が冴える。

脚本家の君塚良一は、ずっとフリーでやってきた人だという。つまり、これは、会社組織に属したことのない人が客観的な取材にもとづいてつくったお話なのだ。大変なことも多そうだけど一人でいるよりは心強いし楽しそうだよなという視点、上からの命令が絶対の中でロマンを持ち続けている人が組織を支えているんだよなという視点が、この作品を貫いていると思う。

織田裕二も深津絵里も水野美紀も柳葉敏郎もユースケ・サンタマリアも小泉孝太郎も、皆、これがいちばんハマリ役なんじゃないか?と感じさせるような輝き方で、それぞれのキャラクターを演じている。スタッフの頑張りや旺盛なサービス心も伝わってきて、この映画自体が理想的な組織の産物であるかのように見えてくる。

で、さらに、クレジットの中に知っている名前や企業名を発見したりするものだから、平日のこんな時間にワインを飲みながら映画なんか見てないで仕事しなくちゃ!という痛い気分にさせられるのであった。

*全国各地で上映中

2003-09-16

amazon

『10話』 アッバス・キアロスタミ(監督) /

これは、ドキュメンタリーじゃない。

女がテヘランの街を車で走り、固定されたデジタル・ビデオが車内を撮影する。監督やスタッフは同乗していない。嘘みたいにシンプルな手法の「隠し撮り風映画」だ。

彼女の息子、姉、老女、娼婦らが助手席に乗り込み、会話を交わす。「10話」から始まるからラストが「1話」。カウントダウンによって期待が高まり、オチもあるから、ちっともドキュメンタリーらしくはない。手法に関しては究極のミニマリズムなのに、監督の意図がムンムンだ。

息子を除き、助手席に座るのはすべて女。しかもほとんどが「うまくいっていない女」。彼女自身は、アートなお仕事をするバツイチの自立した美人である。

これがイランの現実?そうなのかもしれない。だけど、もっと何かあるはずでしょう、日本の女が驚くようなきらめく細部が。この映画に登場するのは、オーソドックスな話ばかりなのだ。女は失恋するとなかなか立ち直れなかったり、髪を剃っちゃったり、娼婦になっちゃったり・・・驚きがないのがこの映画の驚きで、上から見下したようなおやじっぽい視線を、主役の彼女に代弁させている感じが不快。ゴダールみたいに監督自身がぐちぐち説教する映画のほうがタチがいい。

救いは、彼女の息子が10話中4話に登場すること。彼の元気な表情が映ると、それだけでほっとする。母との会話にうんざりして外に飛び出しちゃったりする彼だが、実のところ、この映画の説教くささに耐えられないのだと思う。それを素直に暴いてしまう唯一の存在。結果的にこの映画は、子供の使い方が圧倒的にうまいキアロスタミらしい作品になっているし、やたらと作り込みの目立つイラン映画らしい作品でもある。

さて、私はその後、ドキュメンタリーのお手本のような映画を見てしまった。フレデリック・ワイズマン「DV―ドメスティック・バイオレンス」である。夫の暴力に耐えかねた女が駆け込むDV保護施設を中心にカメラが回され、演出も脚本もナレーションもない。必要な情報はすべて自然な形で語られる。職員も被害者も真剣だ。被害者の女たちが、カメラを気にせずに語るなんてありえないだろうと普通は思うし、撮影許可が下りないだろうとも想像する。でも、できるのだ。

「私は普通の体験をドキュメントすることに興味がある。家庭内暴力がありふれた人間の行動である以上、映画の題材にふさわしいと思った」とワイズマンは言う。そこには感動も共感も押し付けがましさもなく、自分の存在を消すことのセンスが際立つ。重要なのは、監督が現場から消えることではなく、いながらにして存在感を消すこと…。

ワイズマンは、山形ドキュメンタリー映画祭の機関誌「documentary box」で、アメリカの国道1号線をひたすら南下する至高のドキュメンタリーロードムービー「ルート1」を撮った故ロバート・クレーマーと対談している。「我々は見えない存在になりたいんだ」とクレーマーが言い、ワイズマンが「その通りだ」と頷く。

そしてこうも言う。「できあがった結果に何らかの意味で自分でも驚くことがなければ、映画を作る意味なんてないと思うね。そうでなければ、結果がどうなるか最初からよく分かっていることのために1年も費やすことになる」

●「10話」(アッバス・キアロスタミ)
2002年/フランス・イラン/94分/ユーロスペースで上映中
●「DV―ドメスティック・バイオレンス」(フレデリック・ワイズマン)
2001年/アメリカ/195分/アテネフランセで上映中
●「ルート1」(ロバート・クレーマー)
1989年/USAフランス/255分/アテネフランセで上映中

2003-09-09

amazon 10話 (パンフレット) amazon ルート1