MOVIE

『ボブ・ディラン「ノー・ディレクション・ホーム」』 マーティン・スコセッシ(監督) /

帰るための旅や、目的地をめざす旅は、つまらない。

ボブ・ディランの映画なんていっぱいあるのに、なんで今さら? しかも3時間半!
だが、ちらっと目にしたモノクロのスチール写真は、公開中のほかの映画と比べると素晴らしすぎて、劇場に足を運ばずに済ますわけにはいかなかった。

現在のボブ・ディランの語りをベースに、アメリカとボブ・ディランの60年代くらいまでを検証するこの映画は、回顧的ではなく現在進行形。音楽がどうやって受け継がれていくかに焦点をあてたものだった。彼はフォークやロックの創始者というわけじゃなく、継承者の一人に過ぎない。それは、ごく普通の若者の軌跡のように見えた。ロックとは素直さ。かっこよさとは純度。そう断言したくなる理由は、彼の原点がバンドではなくソロだからだ。

昔の映像はもちろん、現在のボブ・ディランのかっこよさといったらどうよ? 彼は今もノー・ディレクション・ホーム、道の途中なのだ。「たいした野心があったわけじゃないが、自分のホームを見つけたかった」というような、みずみずしい言葉にあふれた10時間におよぶインタビューは、長年の友人が撮ったものという。D.A.ペネベイカーの「ドント・ルック・バック」(1967)のほか、アンディ・ウォーホルジョナス・メカスによる映像も登場し、イタリア系アメリカ人監督、マーティン・スコセッシのセンスが光る。

監督はインタビューの中で「今、世の中で起きているあまりにもたくさんのことによって自分自身を吸い取られるな」「ただ人が話をしているだけで、すばらしいロードムービーになりえるんだ」と言っていたが、ボブ・ディランが普通に話しているだけで、観客は心洗われてしまうのだから参っちゃう。人はこんなふうにしゃべればいいし、こんなふうに生きればいい。でも、それが難しいから、彼の発言のひとつひとつにクギづけになる。私たちの体はふだん、紋切り型のカサカサした安っぽい言葉に埋もれ、血が出そうになっているんじゃないだろうか。

ポリティカルソングの旗手として喝采を浴びたボブ・ディランがエレキギターを手にしただけで、ライブはブーイングの嵐。「商業的なポップミュージックじゃなくてフォークを聴きにきたんだ」と怒るファン。「この曲はどういう意味なのか?」と迫るマスメディア。しかし、今となってはジャンルなんてどうでもいいし、彼の詩に「意味」なんてない。ビート詩人アレン・ギンズバーグが「激しい雨」を聴いて自分もずぶ濡れになったと語るシーンや「ライク・ア・ローリング・ストーン」は50番まで歌詞があったという事実にこそ意味がある。ボブ・ディランは7年連続でノーベル文学賞候補になっているらしいけど、その理由がわかる気がした。

ファンは勝手だとか、マスコミは馬鹿だとかそういうことじゃなくて、通りすぎる景色というのは、自分とは関係ないことがあまりにも多い。困惑しながらも、そんな状況に対処するボブ・ディランの姿にはしびれてしまうけれど、心奪われるものだけに影響を受けていれば前を見失うことはない。インチキなものに取り囲まれていても、取り込まれないで生きることは可能なのだと、彼は、全力で示した。

How does it feel どんな気分?
To be on your own ひとりぼっちで
With no direction home 帰る場所もなく
Like a complete unknown だれにも知られず
Like a rolling stone? 転がる石のように生きるのは

*シアター・イメージフォーラム、シアターN渋谷、吉祥寺バウスシアターで上映中

2006-01-26

amazon

『春の雪』 行定勲(監督)/三島由紀夫(原作)/

三島由紀夫(80)の魂はどこに?

三島由紀夫の遺作「豊饒の海」。その第1巻である「春の雪」を読み直しながら、これはレオパルディだ、と思った。たまたまイタリア的悲観主義に関する本を読んだばかりだったので、三島由紀夫とレオパルディが結びついたのだ。

「彼(レオパルディ)の思想を簡単にまとめると、自然を超越するもの(神など)は存在しない。したがって、人間が置かれた状況(身体的、物質的な制限/制約も含め)から逃げられることはあり得ない。そして、人間の状況/環境である自然は、善良で優しいものではなく、邪悪な性質を持つか、それとも、少なくともニュートラルなもので、人間の苦に対しては冷淡で無関心である」 -「イタリア的『南』の魅力」ファビオ・ランベッリ(講談社選書メチエ)より

だけどまさか「春の雪」の終盤に、レオパルディの名がダイレクトに登場するなんて気づかなかった。学習院の校庭外れの草地で「美しい侯爵の息子」である主人公の清顕(きよあき)が、お化けと呼ばれる「醜い侯爵の息子」に初めて話しかける場面。

「いつも何を読んでるの」
と美しい侯爵の息子がたずねた。
「いや……」
と醜い侯爵の息子は本を引いて背後に隠したが、清顕はレオパルジという名の背文字を目に留めた。素早く隠すときに、表紙の金の箔捺(はくお)しは、一瞬、枯草のあいだに弱い金の反映を縫った。

「豊穣の海」全4巻の伏線ともいえる唐突なこの場面は、映画「春の雪」には出てこない。映画を見るだけでは、三島由紀夫のため息が出るような美文とその恐るべき読みやすさに度肝を抜かれることもないし、清顕の豊かすぎる想像力がもたらす屈折したお坊ちゃまぶり-喪失を恐れるがゆえの傲慢さや天真爛漫な残酷さといったきらめくような魅力-も圧倒的にたりない。

だけど、映画「69 sixty nine」における妻夫木くんに清顕との共通点を見出し、今回抜擢したのであろう(あくまで想像ですが)行定監督のセンスはさすがだと思う。個人的には、窪塚くんが演じる清顕も、ぜひ見てみたいところだけど。

映画「春の雪」は後半、禁じられた恋という制約の中、ようやく王道を駆け上がり、転げ落ちる段階になって、主演の2人(妻夫木聡&竹内結子)の魅力が増した。地位や伝統や着物は、乱れてこそ美しいのである。

清顕の周囲は、それぞれの政治力で動く鈍感な大人ばかりだが、中でも「咲いたあとで花弁を引きちぎるためにだけ、丹念に花を育てようとする人間のいることを、清顕は学んだ」と原作で表現される蓼科のユニークな人物造型を、大楠道代がうまく表現していたのが面白かった。

特筆すべきは、月修寺門跡を演じた若尾文子で、もうすぐ72歳の誕生日を迎えるというのはうそでしょう?の美しさである。三島由紀夫と若尾文子は、かつて「からっ風野郎」(1960)という増村保造監督のヤクザ映画で共演したというのも驚きだが、三島由紀夫がいま生きていれば80歳。この映画にだって、きっと出演していたに違いない。

いい作品は、作者の死後も、あらゆる世代によって真剣に受け継がれるのだなと思う。
若尾文子の高貴な京都弁、そして、ラストに流れる宇多田ヒカルの「BE MY LAST」が、この作品に魂を吹き込んだ。

2005-11-07

amazon(dvd)amazon(文庫)

『アワーミュージック』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

説教をやめたゴダール。

「地獄」と「天国」の間に「サラエボ」がある。とてもわかりやすい3部構成だ。
サラエボ編にはゴダール自身が出てきて、映画についての講義までする。だが、ほとんどの学生は退屈そうだ。「デジタルカメラは映画を救えますか?」と質問されたゴダールは何も答えないし、学生の一人であるオルガの死を知ったときも、ゴダールは何も言わない。

代わりに、パンフレットには、ゴダールのこんな言葉が紹介されている。

「昔は小さなデジタルカメラは存在しなかったけれど、こうした道具があるためにいっそうこの仕事は難しくなっているということです。誰でもデジタルカメラを買ってそこにある木を撮影することはできる。でもそれが映画になるわけではない。絵筆さえあれば誰でも画家になれるわけではないのと同じです。でもなぜかあの小さなカメラを買って技術的なことを一通り把握すると、これで映画が撮れると思ってしまうらしい」

カンヌで観客に見せるためには英語の字幕をつけなければならない。私は最初は拒否したんです。なぜ英語字幕なのでしょう。(中略)英語字幕をつけることで、人は映画そのものを見なくなってしまう。観客は字幕を読み、時々顔を上げて画面にブラッド・ピットがいるかどうか確認するわけですが、この映画にはブラッド・ピットはいないので、途方に暮れてしまうのです」

「ところで、16対9という、日本発で世界中で採用されつつある画面サイズは、あなた方の目の形から来ているのでしょうか?日本人は世界を横長に見ているということでしょうか。(中略)わたしは棺や蛇のような横長サイズよりクレジットカードの形のほうがまだしも好きです」

この映画でゴダールが描く「天国」は、しっとりとした場所だが、楽園のイメージからはほど遠い。これが天国なのだとしたら、ゴダールはこれまで、天国ばかりを撮ってきたことになる。

「地獄」は各種戦争映像のモンタージュだ。ゴダールは自分でもしばしば戦争を描いているけれど、それは天国との違いがわからないようなヘナヘナでファッショナブルな戦争であり、お金をかけないキッチュな戦争だ。ゴダールは、地獄を撮ったことがないのだと思った。そして、それこそがゴダールを見るべき理由なのだ。

ゴダール以外の多くの映画は、多かれ少なかれ、地獄あるいは地獄を思わせる通俗的な概念にまみれていて、それが見る側を疲れさせる。映画よりも現実の風景を見たほうがマシなのではないか?という考えを捨て切れないのである。

だが、ゴダールの映画は、現実の予定をキャンセルしてでも見る価値がある。そこには、地獄がないからだ。広告看板とは逆の、心洗われるみずみずしさ。お金儲けのことばかりを毎日考えなければならないような人は、絶対見に来たほうがいいんじゃないだろうか?などと余計なことを思いつつ客席を見まわすと、あまりそういうことを考えていないように見える、幸せそうな人ばかりだった。

「天国」のラストシーンは美しい。「よく晴れた日だった。遠くまで見える。でも、オルガのいる所までは見えない」というナレーションが、「気狂いピエロ」(1965)のラストで引用される「見つけたぞ。何を? 永遠を」というランボーの詩に重なった。

*2004年 フランス=スイス 80分
*シャンテ・シネで上映中

2005-10-20

amazon

『頭文字<イニシャル>D THE MOVIE』 アンドリュー・ラウ&アラン・マック(監督)・しげの秀一(原作) /

観客全員が喜んでいた!

昨年10月、ユニマット不動産が160億円を投じて渋谷に開業し、今年3月、早くも東急リアルエステートが245億円で買い取った話題の不動産ファンドビル「ピカソ347」には、ファッション、インテリア、カフェ、レストラン、フィットネス&スパといったテナントが高い賃料で入居しているわけだが、先週の土曜あたりからターゲット外のように見える男子が集まるようになったのは、7・8階のシネコン「アミューズCQN」で「頭文字<イニシャル>D THE MOVIE」の上映が始まったせいである。

連載開始から10年。31巻までの発行部数が3900万部を突破した伝説のマンガを実写化するという信じがたい快挙を成し遂げたのは、香港映画だった。

原作ファンの監督は「日本人にとって、原作は国宝のような存在。現に、映画化権を取得するだけで、かなりの時間を要した」という。「頭文字<イニシャル>D」という現在進行形の国宝を自在に構成し、イメージをこわさずにコンパクトにまとめてみせた手腕には、香港映画の底力を見せつけられた感じ。原作者も手放しで絶賛しており、アジア各国では既に大ヒットを記録している。

撮影は日本でおこなわれ、カースタントは高橋レーシングが担当。だが、ガードレールにクルマを激突&クラッシュさせるような危ないシーンは、日本映画では撮れなかったかもしれない。青少年がマネしたらトヨタの責任になっちゃうもんな。

脚本もカメラも音楽も編集もバツグンのセンスだけど、とりわけキャスティングは素晴らしく、アジアの俳優たちが、みごとに登場人物になりきっている。私は字幕版をみたが、何の違和感もない。微妙な文化的ズレは、非常にマンガチックであって、それはつまり、マンガの映画化にふさわしすぎるズレなのであった。

父親がチューニングしたハチロクで、家業である豆腐を運ぶうちに信じ難いドラテクを身につけてしまうぼーっとした高校生、拓海を演じるのはジェイ・チョウ。台湾の芸能人長者番付1位という彼が、映画の中では、ガソリンスタンドでバイトする「近所の男の子」にしか見えない。

そんな拓海が経験する等身大の恋愛は、せつなすぎ。恋愛映画や恋愛小説といわれるもののほとんどは退屈であり、走り屋映画における長期的視野の中でこそ、恋愛は真の輝きを放つのである! と言い切ってしまいたいくらい、この映画における恋愛の描き方は魅力的だ。人生において、恋愛というのはたぶん、このくらいの分量が理想的なのだと思う。

大好きな彼女が、ベンツに乗ったオヤジとつきあっていると知ったとき、高校男子としてはどうすべきか? ここでつまずくと、男は人生を最後まで間違えることになるが、おそらく拓海が選んだ道は圧倒的に正しくて、したがって、頭文字<イニシャル>Dはまだまだずーっと続いていくはずなのである。

今シーズンのF1は、佐藤琢磨が思うように実力を発揮してくれないため、何となくウツウツしていた私だが、この映画を見てすっきりした。琢磨様(28)もアロンソ様(24)もライコネン様(25)もシューマッハ様(36)も、十代のころは皆、拓海だったのだ! そう思うだけで、残り3戦、ブラジルGPも日本GPも中国GPも、まっさらな気持ちで応援できる。
琢磨様にも、ぜひ見てほしい映画だ。

2005-09-22

amazon(movie)amazon(book)

『セッソ・マット(sesso matto)』 ディーノ・リージ(監督) /

1973年のレオンとニキータ。

つっこみどころの多い扇情的な特集タイトルで話題のペア雑誌といえば、「ちょい不良(ワル)」でおなじみの「レオン」と「艶女(アデージョ)」でおなじみの「ニキータ」。
10月号の見出しは、こんな感じだ。

●スーツからジャケパンまで選びのキモはちょいタイト 「モテピタ」オヤジの作り方 (レオン)
●小僧のツルツル顔よりも、オヤジの「渋顔」がい~んです! イタリアオヤジの「味出し美容」 (レオン)
●大いなる日本人女性の勘違い!! 「上品」こそが「SEXY」の極み (ニキータ)
●マンネリメイクじゃ老け込むばかり! 30オンナの艶(アデ)化粧四変化 (ニキータ)

シアターイメージフォーラムで上映中の「セッソ・マット(=色情狂)」にぴったりのキャッチフレーズ! この映画、雑誌のように9の短編が楽しめる、お洒落でエッチなイタリアン・コメディなのだ。70年代のファッション、インテリア、クルマとともにモンドミュージックのシャワーを浴びることができる。

正しい不良(ワル)を目指すなら、中途半端なジーンズの下げばきはもうやめて、股上の深いピタGやド派手スーツを着こなすイタリアン伊達男、ジャンカルロ・ジャンニーニこそを見習うべきだし、真のSEXYを目指すなら、スーツ、ドレス、白衣、水着、ランジェリーなどをまとったり脱いだりしつつ大胆な9変化を見せるイタリアのセックスシンボル、ラウラ・アントネッリこそを目に焼きつけるべきだろう。

ふたりが演じる9つの関係は、楽しすぎる。召使いとセレブなマダム、子だくさんの貧しい夫婦(ネオレアリズモ風)、老女マニアの夫と若妻、客と娼婦、シチリアの種馬とデンマークの看護婦、死者と未亡人…。

逃げられた妻への思いを描いた「帰っておいで!僕のLittle Girl」などは泣けてしまう。妻(ブサイク風)に執着するマニアックな男が、娼婦を家に上げ、妻のようにコスプレさせる話だ。「妻のほうが美人だけどね」と言われた娼婦役のラウラ・アントネッリが、日本語のような発音で「え~」と言いながら浮かべる困った表情にノックアウト。心が通うはずのないふたりの間に何かが生まれる、というようなウソっぽいドラマに仕立てないところがディーノ・リージのセンスのよさで、部屋の中には何ともいえないリアルで愛すべき空気が流れ始めるのだ。

世の中、捨てたもんじゃないと思う。ブサイクは愛しいのであり、不幸は幸福なのであり、キライはスキなのであり、体は心なのだ。

さらにいえば、ディーノ・リージはヴィスコンティである。
ディーノ・リージがこの映画を撮った2年後、ヴィスコンティは同じ2人の俳優を起用して、遺作「イノセント」を撮ることになるのだから。

「色情狂」は「純粋無垢」に結実したのである。

*1973年 イタリア映画

2005-09-01

amazon