MOVIE

『恋人たちの失われた革命』 フィリップ・ガレル(監督) /

ダメな男は、美しい?

今さらなぜ、1968年の五月革命の話なんて撮るのか。フィリップ・ガレルは、当時のパリの風俗を完璧なモノクロのコントラストで再現した。ひとつひとつのシーンがビクトル・エリセばりの完成度で、しかも3時間という長さなのだから、あきれ果ててしまう。

主役のフランソワを演じたルイ・ガレルは、監督の息子。つまりこれは、1968年に20歳だった監督自身を、ようやく20歳になった美しい息子に演じさせたナルシス的デカダンス映画なのだ。
ヴィスコンティがヘルムート・バーガーを超越的な美しさで撮った4時間の大作「ルートヴィヒ」(1973)や、カート・コバーンの自殺直前の数日を描いたガス・ヴァン・サントの「ラスト・デイズ」(2005)にそっくり。闘争の退屈さを延々と映すシーンは、アモス・ギタイの「キプールの記憶」(2000)の倦怠そのもの。

たとえ醜い俳優でも信じられない映像美で魅せてしまう監督のことだから、フランソワの存在感は非の打ちどころがない。途中、フルでかかるニコの曲とキンクスの曲もめちゃくちゃかっこよくて、映画で音楽を使うならこういうふうに使うべきという最高のお手本だ。フランソワとリリーが恋に落ちるシーンだって、恋に落ちるってこんな感じ以外ありえないでしょうという不滅の説得力がある。さすが、ニコと長年暮らし、ジーン・セバーグカトリーヌ・ドヌーブにも惚れられた監督、ただものじゃない。

だけど、だからこそ、フランソワがふられるプロセスは、さらにリアル度増量。彼の美しさは圧倒的だけど、フィリップ・ガレルの映画だからして、当然、ダメ男なのだった。ダメなものはダメなまま描き、うそっぽい希望を混ぜたりしないところが素晴らしい。

フランソワに似たタイプの友達が、かつて私にもいた。救いのないこの映画は、救いのない結末を迎えてしまった彼のことを思わせる。

フィリップ・ガレルは、この映画を撮ることで、20歳のころの自分に決着をつけることができただろうか。そう簡単にはいかないはず。監督は、ダメな男の映画を作り続け、私もまた、このような美しい映画を繰り返し見てしまうのだろう。現実に救いがない以上、救いのある映画なんて見たくない。救いがなく、結論が出ない映画を求めているのだ。フィリップ・ガレルがもう何十年もこういう映画を撮っているという事実にのみ、私は救われる。

2007-01-21

amazon

『あの彼らの出会い』 ストローブ=ユイレ(監督) /

突き抜けた映画から、力の抜けた映画へ。

まだ暗い早朝、都内の最も美しい交差点のひとつを右折したら、目の前のクルマから火が出ているのが見えた。携帯を手にした男が駆け寄ってきて言った。「消火器、積んでませんか?」
消火器ならある。しかも、キャブからの火を消し止めたことだって。でも、パッケージを破って顔を上げると炎は増えており、小さな消火器で太刀打ちできないことは火を見るより明らかだった。流れてくる煙の匂いが、これ以上近寄るなと言っていた。ときどき爆発音がして、炎は街路樹よりも高く、サグラダ・ファミリアみたいな形になった。到着した消防車は、まぶしい光をいつまでも消しとめることができなかった。
私が映画監督だったら、これを撮っただろうか? ハリウッドの炎上シーンにはない「もうひとつの炎上シーン」を。

今年9月のヴェネチア映画祭で特別賞を受賞したストローブ=ユイレの新作「あの彼らの出会い」を思い出した。ユイレ(妻)が10月に亡くなったため、二人の新作は遺作となり、日本最終上映の日には、浅田彰氏の追悼講演と、パリ郊外で2005年10月27日に起きた事件(警察から身分証明書の提示を求められた移民の3少年が、追い詰められた末に変電所で感電死し、若者の暴動のきっかけとなった)の現場を二人が記録した12分のビデオ「EUROPA 2005 – 27 OCTOBRE」の特別上映が加わった。

ストローブ(夫)は「私はテロリストだ」と宣言した上で「アメリカの帝国主義的資本主義が存在する限り、世界のテロリストの数は十分ではない」というフォルティーニの言葉を引用した手紙をヴェネチア映画祭に託したという。

「あの彼らの出会い」は、パヴェーゼの対話詩を、素人っぽい俳優が2人ずつ忠実に再現(発声)するだけという、退屈きわまりない映画。だけど、ほかにはない「突き抜け感」のかっこよさに痺れる人は多いだろう。
「権力の神VS暴力の神」「酒の神VS穀物の神」「木の神VS森の神」「文芸の神VS古代ギリシャの詩人」「現代の狩人VS現代の狩人」の5つの対話を通じて、神々が人間との交流を始めた時代の話から、現代の人間がそのこと(=あの彼らの出会い)を思い出す話までが描かれているのだと推測するが、そんなことはどうでもいいかも。

しかるべき場所と人が選ばれ、ほとんど動きのないまま、しかるべき正確さで読まれるテキストは、あまりにもライブな自然という装置に囲まれて、ものすごくミニマルで、圧倒的にマキシマムな世界へとつながっていくのだ。

「昔の人は、ここではない場所で、パンでも喜びでも健康でもない、別のものを見つけた。海や畑に住む私たちは、パンや喜びや健康の代わりに、大切なものを失ってしまったのだ」

かつてヴェネチア映画祭で銀獅子賞を受賞したミケランジェロ・アントニオーニ「女ともだち」(1955)の原作もパヴェーゼだが、こちらは、女の人生がテーマのお洒落な映画。男のせいで自殺する女がいれば、男を捨てて仕事を選ぶ女もいる。パヴェーゼは、たぶん、すごいのだ。アントニオーニが映画化すれば、お洒落にかっこいいし、ストローブ=ユイレが映画化すれば、正しくかっこいい。

だけど、正しい映画は、退屈すぎて眠くなる。まじめで正しい妻ユイレがいなくなり、これからは、夫のストローブ一人で、力の抜けた映画をつくってくれるかも。
妻亡きあとの、夫の脱力に期待だ。

2006-12-27

amazon

『天使の卵』 富樫森(監督)・村山由佳(原作) /

奇跡のように映画化されたラブストーリー。

原作者の村山由佳さんは言う。
「持ち込まれた映画化・ドラマ化の企画は20や30ではきかなかったが、どういうわけかいつも最後の1ピースがうまくはまらなくて、実現にまでは至らなかった。でも、今回は初めから何かが違っていた」

原作もシナリオも、スタート地点に過ぎないのだ。
私は、映画を見終わってから、パンフレットに収録されていたシナリオを読んで驚いた。完成した映画とは、似て非なるものだったから。この映画が、現場でのキャストと演出の力、そして編集の力によって完成したことがわかる。

とくにセリフ。どんなシーンでも、的確すぎる言葉だけを、いきなりダイレクトに発するアユタ(市原隼人)の演技は驚愕に値する。誰が考えたんだ、こんなセリフ? もしかすると、市原隼人という俳優は、こんなふうに毎日を生きているのだろうか? 私も、他人に向かって発する言葉を、厳選しなくちゃと思った。セリフを厳選することで映画が変わるように、日常の言葉を厳選することで、人生はもっと美しくなるかもしれない。

教師役のナツキ(沢尻エリカ)を、冒頭からあんなにキラキラした印象に撮ったのは、誰のアイディア? 彼女の存在の輝きとナレーションこそがこの映画の生命で、死や病気や偶然を多用した甘いラブストーリーの欠点を、クールに払拭しきっている。
映画館ではスタッフが「沢尻エリカが絶賛したポップコーン」を売っていた。客席にまで一陣の風をもたらす沢尻エリカ! 彼女が、この映画の天使なのだ。

映画やドラマに脇役は存在しない。アユタ(市原隼人)とナツキ(沢尻エリカ)とハルヒ(小西真奈美)だけでなく、人物や風景や小道具はすべて主役である。そんな確信を抱かせるほど、この映画は1シーン1シーンに手抜きがなく、一言一言にリアリティがあり、そこに注ぎ込まれている集中力は半端じゃない。

アユタは、ナツキとつきあっていたが、ある日、ナツキの姉のハルヒに心変わりする。ひどい話だ。だけど、この三角関係、全員が純粋でまっすぐで正しいのだから参ってしまう。
アユタのような男は、ヤバイ。こんなふうに口説かれて、気持ちの動かない女はいないし、今は頼りにならなくても、未来をかけてしまうに決まってる。彼は、口説き方もすごいけど、ふり方もストレート。こんなふられ方は痛すぎるけど、ちょっと考えればいい男だってわかるから、絶対ファンになる。一瞬傷ついても一生は傷つかない。男は、こんなふうに女をふればいいのです。

ひとりだけ、純愛ではない長谷川(鈴木一真)という男が登場するが、ハルヒはアユタに「ごめんね、ああいうのを、かっこいいと思ってるのよ」と言い、両者を救う。修羅場でも、長谷川の去っていく姿は悪くない。最低なヤツなのに、心配になってちょっと追いかけてみたくなるような、そんな余韻を残す演出になっている。べたべたなシーンで泣かせるのではなく、ミニマムなシーンの集積から反響する余韻の美しさで泣かせる映画なのだ。

長回しの映像は心に残る。走るナツキ。移り変わる季節。京都の風景。
映画を見ているときは、演技やセリフに心を奪われてしまうから、それらは、あとから、美しい記憶のように、やってくる。

2006-11-01

amazon(book) amazon(movie)

『山椒大夫』 溝口健二(監督) /

世界で最もマネされた日本映画。

9月5日付の朝日新聞には、「溝口健二没後50年プロジェクト」のために来日したスペインのビクトル・エリセ監督が、兵役中だった1964年、マドリードで「山椒大夫」を見たときのエピソードが掲載されていた。最後まで見ることは門限を破ることだったが「映画は懲罰を要求しているかのようでした。おかげで映画史上で最も美しいフィナーレを見ることができたのです」と監督は語る。 門限破りの懲罰とは、一晩中じゃがいもの皮をむくこと。彼は、頭の中で映像を思い返しつつ「人生を凌駕する映画がある」と悟ったという。

私のイタリア語の先生はクレモナで生まれ、モーツァルトを愛し、大学で建築を教え、イタリアワインとバイクに目がないお洒落なエピキュリアンだが、日本に住むようになったきっかけは、なんと溝口健二の特集上映を見たことだという。先日、彼の手引きでシエナ派を代表する中世の世俗的な画家、ロレンツェッティのフレスコ画「よい政府とわるい政府の寓話(L’allegoria
del buono e cattivo governo)」を詳細に検証したのだが、そこにはまさに、映画「山椒大夫」の世界が展開されていた。

ジャン=マリ・ストローブはこの映画を「もっともマルクス主義的な映画」と言い、ジャン=リュック・ゴダールは、佐渡の海辺をパンするラストショットを自作に引用した。一体なぜ、これほどまでに外国人にウケるのか? 日本での人気ナンバーワン溝口映画は「雨月物語」のような気がするけど…。そう、「山椒大夫」はあまりにもマジすぎて、見る側にもつい力が入ってしまう。そのピュアな強度は、日本人の感性を通過してユニバーサルな領域に到達しているがゆえに「この映画がいちばん好き☆」だなんてビクトル・エリセ監督のように無邪気に言い放つことを難しくする。劇場では、水を打ったような静けさの中にすすり泣きの波紋が広がり、まさに安寿(香川京子)の美しい入水シーンそのものだ。パーフェクトに構築された演劇空間は、暗く悲しく残酷であるだけでなく、時にコメディの要素すら加わるのに、観客は笑うことができない。ジャンルを超越したすごいものを見ちゃったという気分になる。

説教でもなく、感動の押し売りでもなく、政治的なプロパガンダ映画でもない。北朝鮮の強制労働所のマル秘映像を見ているような極端な階級社会の描写が続くのに、これは、日本のエスノセントリズムを超えた世界のスタンダードになったのだ。溝口健二は、ひたすら美しい音楽を奏でるように、この映画を真剣に撮っている。楽しげなシーンがひとつだけあって、その変奏シーンがあとでもう一度出てくるのだが、見事な音楽的リフレインとしかいいようがない。

この映画のメッセージは2つある。「時間をかけること」と「血と信念をつらぬくこと」。環境にあわせてころころと器用に適応することが良しとされる今、圧倒的にたりないものかもしれない。

*「溝口健二の映画」連続上映中
*1954年 ヴェネチア映画祭 銀獅子賞受賞

2006-09-21

amazon

『わらの男』 ピエトロ・ジェルミ(監督) /

男には、愛人以前に友人が必要だ。

W杯の決勝で、マテラッツィはジダンに何と言ったのだろう?
「娼婦の息子!」(figlio di puttana)と中傷したという説があるが、この言葉の意味は伊和辞典を引いても「こんちくしょう」であり、単なる悪態にすぎない。ジダンは以前ユヴェントスに所属していたからイタリア語は堪能なはずだが、ユヴェの本拠地である北のピエモンテ州とマテラッツィの出身地である南のプーリア州では、言葉もカルチャーも雲泥の差。南イタリアには、トマト、黒オリーブ、ケッパー、アンチョビを使った「娼婦風スパゲッティ」(spaghetti alla puttanesca)というのがあるくらいだ。

しかし、マテラッツィが「わらの男!」(uomo di paglia)と言ったのだとしたら?
この言葉はT.S.エリオットの詩「The Hollow Men」(うつろな男たち・1925年)に出てくる「Headpiece filled with straw」(わらのつまった頭)に由来するそうで、英語でもフランス語でもイタリア語でも、わらの男といえば、中身のないつまらない男という意味である。男にとって、これほど致命的な中傷の言葉はないんじゃないだろうか。どこまで掘り下げても実態のないわらのイメージの恐ろしさに比べると、「娼婦の息子」という言い方は出自がはっきりしていて、ほめ言葉にすら感じられる。

「わらの男」(1957)は、結論がタイトルになっているような映画だが、本当に救いがない。監督自身が演じる主人公の男は、妻子が不在の期間に、同じアパートに住む美人だがちょっと影のある22歳の女に手を出してしまう。妻子が戻ってきたとき、彼は女と別れようとするが、女は取り乱し始める。こうして彼の生活は破滅へと突き進む。

もともと家庭を捨てる気などない「わらの男」の中に、女への「面倒だな」という気持ちが生まれるあたりが面白い。いかにもありがちな不倫ストーリーだが、1957年の映画であり、ディティールはあまりにみずみずしい。男のずるさ、女の未熟さ、妻の怖さ、口説いた側ではなく口説かれた側が壊れてしまうという理不尽さ。恋愛の残酷な本質がつまっていて、身につまされる。

諸悪の根源は「わらの男」にあるが、つきあう相手の選び方もまずかった。相手が成熟したものわかりのいい女なら、違う展開になっていたはず。でも、それじゃあ、ぜんぜん面白くない! わらの男は、自分がわらであることにすら気づかないだろう。この映画は、若く美しい女の未熟さによって、もう若くはない男のダメさを際立たせたことに意味がある。

「わらの男」に唯一救いがあるとすれば、それは男友達だ。彼は、わらの男を客観的に見ており、心配そうに不倫の協力をし、破綻したときも見捨てない。この友人のおかげで、わらの男は、かろうじて生き延びているのかも。そう、わらでできているような男は、互いに助け合わなければいけない。誰かの友達であるとき、男は、わらの男ではなくなるのだ。

イタリアでは同じ頃、もっとすごい破滅映画「さすらい」(1957)ミケランジェロ・アントニオーニによって撮られた。ソフトなタイトルと思いきや、原題は「叫び」。それこそ、元も子もない結論そのままのタイトルだ。破滅に向かって一直線のストーリーは鮮やかすぎる。
「さすらい」の主人公には男友達がいないから、それは、真の破滅となるのである。

2006-07-25

amazon