一人ひとりみな異なっているのだから、周囲の人間との違いは、その個別の人間が表現するしかない。 ― パトリシア・ハイスミス
『ミゼリコルディア』(2024)は、アラン・ギロディ監督の最新作。フランスで動員23万人を突破し、21か国での公開が決まり、インディペンデント映画としては異例の大ヒットを記録しているという。日本では過去の2作品と共にシアター・イメージフォーラムで公開中だが、これとは別の3作品が間もなく東京日仏学院エスパス・イマージュで上映される。まるで10年前にグザヴィエ・ドラン監督の作品が一挙に上映されたときのようなお祭りモードだ。
しかも『ミゼリコルディア』は、グザヴィエ・ドランの『トム・アット・ザ・ファーム』によく似ている。
『ミゼリコルディア』の主人公は、好青年ジェレミー。彼はかつて働いていたパン屋の店主ジャン・ピエールの葬儀に出席するため、トゥールーズから故郷の村へクルマで向かう。ジャン・ピエールを慕っていたジェレミーは、故人の妻が暮らす家に泊めてもらうが、独立して世帯をもつ息子ヴァンサンは曲者で、ジェレミーの滞在を快く思わず暴力的な態度をとる―
『トム・アット・ザ・ファーム』の主人公は、好青年トム。彼は職場の同僚だったギヨームの葬儀に出席するため、モントリオールから田舎の農場へクルマで向かう。ギヨームの恋人でもあったトムは、故人の母と兄が暮らす家に泊めてもらうが、農場を継いだ兄フランシスは曲者で、トムに高圧的な態度をとり支配していく―
共通点はたくさんある。主人公が都会から地方へとクルマを走らせ、大自然に囲まれた閉塞感のある土地へと没入していくこと。歓迎されていないのになぜか逃げ出さず、滞在が長引いていくこと。滞在中に同性である故人の服を着ていること。複数の人物の中に愛や嫉妬や疑念が渦巻いていくこと。
ところが、いわくありげな雰囲気や背景こそ似ているものの、蓋を開ければ、この2作品が指向する境地はまったく異なっていた。『トム・アット・ザ・ファーム』がホモセクシュアル(同性愛)を繊細に取り扱った息詰まるようなサスペンスであるのに対し、『ミゼリコルディア』はパンセクシュアル(全性愛)をあっけらかんと見せつけるモラルレスなコメディだったのだ。
ミゼリコルディアとは「慈悲」の意味で、最もぶっ飛んだキャラクターである神父が鍵を握る。一体何を見せられているのかと大いに戸惑うが、これほど型破りで常軌を逸していながら希望に満ちた人間ドラマは稀有。愛は、自分や相手の「年齢」や「性別」や「容姿」や「素行」に関係なく、成就するのである。だから、愛する人がいるなら、ためらう必要もあきらめる必要もない。最もあきらめる必要があると思われる片思いにすら、この映画は度肝を抜くようなゴーサインを出してみせる。愛に不可能はないのだと。
2025-3-31