BOOK

2014年書籍ベスト10

●ニッポンの音楽(佐々木敦)講談社現代新書

●東京の家(写真:ジェレミー・ステラ)ル・レザール・ノワール

●離陸(絲山秋子)文藝春秋

●穴(小山田浩子)新潮社

●エヴリシング・フロウズ(津村記久子)文藝春秋

●春の庭(柴崎友香)文藝春秋

●サラバ!上・下(西加奈子)小学館

●よるのふくらみ(窪美澄)新潮社

●2035年の世界(高城剛)PHP研究所

●エースと呼ばれる人は何をしているのか(夏まゆみ)サンマーク出版

2014-12-30

amazon

『黄昏流星群(第418話 一途の星①』 弘兼憲史

すてきなストーカー人生。

何度も映像化されている「黄昏流星群」だけど「ビッグコミック オリジナル」6月20日号の新章1回分を読み、心をかっさらわれた。
子供のころから容姿コンプレックスに悩まされている相良房枝(ブサ枝)。男性と付き合うことのないまま、25歳の時、夢魔(ナイトメア)が意識の中に現れるようになる。房枝は彼をインキュバス君と名づけ恋人のような関係になる。目覚めている時も突然現れ、背中を押したりよからぬことを囁く道化のようなインキュバス君は、房枝のマイナスエネルギーから出現した悪魔でありエロスの権化なのだ。

インキュバス君が人気俳優の三田慶太郎と似ていることに気づいた房枝は、仕事の合間に三田を追いかけるようになる。ロケ地で飛ばされた帽子を拾ったことがきっかけで名前を聞かれる房枝。インキュバス君にそそのかされるまま「ブサ枝」と答えるが「キミは可愛いよ」と三田は言う。本気のはずはないが、初めてそんなことを言われた房枝は恋に落ちる。
30年後、55歳の房枝は、80代で引退した三田が住んでいるはずの武蔵野市へ引っ越す。介護士の資格をとったのも、いつか三田の介護をするという夢のためで「それが出来た時、私のストーカー人生が完結する」と思う。ある日とうとう男性に車椅子を押された三田とすれ違う房枝。自宅を突きとめるとそこには「求む介護士」の貼り紙が……。

これ、恵まれない人生についての話じゃない。ひとつの幸せな人生の形といっていい。堅実で安定しており、目標や夢があり、的確なタイミングでチャンスをつかんでもいる。何の問題もない。しかし何の問題もないのはここまで。この先、房枝の人生は激変するのだろう。

ミヒャエル・ハネケの「ピアニスト」みたいになるのかな。房枝が、より「自由」になってくれるといいのだけど。

https://www.lyricnet.jp/kurushiihodosuki/2002/02/28/996/

房枝=夏川結衣、インキュバス君=生田斗真、三田=佐藤浩市で映画化してほしい。

2013-06-07

amazon

『私が描いた人は』いとうせいこう

愛する。憎む。絵を描く。

家族の写真を年賀状にするのはどうかと話題になった時代があるけれど、今は毎日それがある。インターネット上は、幸せ自慢大会で大盛況。だけど私たちは、いつだって何かを探しているから、どんなに傷ついても人とのつながりをやめない。

ゲルハルト・リヒターは言う。「数えきれないほどの風景を見るが、写真に撮るのは 10万分の1であり、作品として描くのは写真に撮られた風景の100分の1である。つまり、はっきり特定のものを探しているのである」

六本木のWAKO WARKS OF ARTでリヒターの最新作「strip paintings 2012」を見た。多色の細いホリゾンタルストライプが美しい目眩を起こさせる作品群で、絵画を複雑にデジタル加工しプリントしたものという。もとの絵はリヒターが描いたのだからものすごく上手で美しい絵だったことは間違いない。それを複雑にデジタル化すると、非人間的な美しいストライプになるというわけだ。つまり美しいものは徹底的に解体しても別の意味で美しい。なんて希望的なんだ。これは、デジタルワールドのなれの果ての夢かもしれない。

人の話を聞いているのは楽しいけれど、自分の話をしているとどんどんつまらなくなっていく。その理由が昨日わかった。自分の話は知っていることばかりだから。そんな大事なことを教えてくれた人は22才。たわいない話を未知の勘でしゃべる人だった。自由なんだと思った。他人に無理に合わせようとせず、ごく自然に言葉を発し、人と会うことを楽しみながら生きている。大きな会社にこういう人はいない。いられない。健康診断を受けないと給料が下がる会社があるんだって。そういう会社のサービスってどんなものなのか。粒ぞろいで均一な笑顔が心地よいサービス?

広告代理店には変わった人がいる。携帯電話の広告やるのに携帯もってない人がいた。女の子のファッションの広告やるのに女の子のファッションに興味ないと言い放つ人がいた。そんなんでよく仕事できるなー、あるいみ贅沢だよなーって思いながら、私はそういう人とやった仕事が忘れられない。別にいいじゃん。興味なんかなくたって。現物なんかなくなって。愛なんかなくたって。情報を得すぎると似たようなものしかつくれないと、深澤直人も言っている。

今ってさあ、ソーシャルだしオープンだしフリーだし、イベントの参加もメンションでっていう時代。ていうかメンションって何。なんで宣伝しなくちゃいけないの。行けば写真もアップされちゃう。写真だめな人は前もっていっといてとかアレルギー対応みたい。私と一緒に遊んでいる人は、GPSで居場所を発信し続けている。どこで何食べてどうしたかを素敵な写真と文章とともに。その器用さはどこにつながっていくのだろう。だけど、これだけオープンな時代なのに意外な部分で閉鎖的。閉め出された人はきついんじゃないかと思う。ちっとも温かい時代じゃない。

私だってクルマに乗るとスマホをオンにする。音声付きのカーナビをスタートする。とっても便利。GPSをオンにしたまま写真を撮る。不安になる。この写真はいずれどこかで世界とつながっちゃうのかなって。

コミュニケーションがうまくできない場合は、絵が描けるといい。愛でもなく憎しみでもなく、描きたくなるような絵ってどんな絵だろう。そうやってもう、ずっと考えている小説がある。短い小説だ。「文藝2012年夏号」と「文芸ブルータス」に掲載された、いとうせいこうの『私が描いた人は』という作品。

「文藝2013年春号」のいとうせいこう特集には『想像ラジオ』という作品が掲載されていたけれど、想像にしては具体的すぎて、想像力がかきたてられない点が残念だった。みんなとつながりたい人には『想像ラジオ』がおすすめだけど、勝手に静かに想像したい人には『私が描いた人は』がおすすめだ。そろそろファッション界に戻ってくるんじゃないかと噂されているジョン・ガリアーノのように、いとうせいこうは文学の世界を賛否両論の渦でかきまぜてくれるだろう。

『私が描いた人は』は、日曜画家の「私」が「PQ」という友人の絵を7枚の連作として描く。「私」は「PQ」の何に惹かれたのか。尊敬していたのか。面白がっていたのか。男同士の友情か。よくわからない。「私」はあいまいなのだ。しかし「私」はとにかく堕天使のようなPQの思い出を宗教画のような絵画として定着させた。あいまいな人が、あいまいな思いで描きたくなる絵とはどういうものなのか。それがこの小説だ。

心が通じ合っている関係とはいえないけれど、通じ合った瞬間はあったかもしれなくて、一度は再会する。でも、もう会えないかもしれなくて、記憶だけが残る。こういう関係の決着のつけ方として、7枚の絵はちょうどいいのかもしれない。絵は、ゆるやかであいまいなモードになじむ。絵を描くとは、愛と執着のはざまの、時を隔てた遠く静かな空白地帯をうめていくような行為だと思う。相手が生きていても死んでいても、人と人は、そうやってずっとコミュニケーションできるのだろう。

物語というものは点と点を結んで
最後に何かが現れる絵のようなもので
僕の物語もそれだ
僕という人間がひとつの点から別の点へ移る
だが何も大して変わるわけじゃない
(ジム・ジャームッシュ「パーマネント・バケーション」)

2013-01-31

amazon

『ウェブ人間論』 梅田 望夫,平野 啓一郎 / 新潮社

「ナイーブ(無邪気)」VS「デリケート(繊細)」。

ビジネスとテクノロジーの世界に住む1960年生まれの梅田氏と、文学の世界に生きる1975年生まれの平野氏。ふたりの対談が浮き彫りにするのは、世代によるインターネット観の違いではなく、世代を超えた「理系 VS 文系」の差異だ。「理系 VS 文系」は、「ナイーブ VS デリケート」「ポジティブ VS センシティブ」「自由人 VS 理想人」「動物的 VS 植物的」などと言いかえることができるかもしれない。

「嫌なことでストレスをためてしまうよりは、避けていきたい」(梅田)
「現実が嫌な時には、改善する努力をすべきじゃないか」(平野)

ネットの世界にどっぶりつかっている梅田氏は「情報の量は質に変化する」と考え、ネットの進化が個人にとっていい方向に向かっていると考える。<プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神>ならぬ<シリコンバレーの倫理とオープンソースの精神>の善意を唱えるのだが、平野氏はいささか懐疑的だ。

「オープンソースに関しては、トータルにみて、やっぱり資本主義には飲み込まれてない」(梅田)
「僕は凡人だから、つい、人間って、そんなにいい人たちばっかりだろうかと考えてしまいますが(笑)」(平野)

「『よし、朝から十時間勉強して読んで書こう』なんていっても、途中で飽きちゃうんだけど、ネットでつながっているといろんな刺激があるから、気がつくと八時間経っていて、昔よりもずいぶん脳みそを使ってる」(梅田)
「ネットには何故飽きないかというと、自分で情報を取捨選択しているからなんでしょう。本は、面白くない箇所もありますから、途中でイヤになることもあるけれど、実はそここそが、肝だったりする。良くも悪くも、情報をリニアな流れの中で摂取するしかない。ネットはどうしても、面白いところだけをパパッと見ていく感じでしょう?それで確かに、刺激はありますけど、なんとなく血肉になりきれない」(平野)

人類がこれまで夢みてきた世界とは、「どこでもドア」のような「NOTリニアな世界」だったんだと思う。目の前のストレスを回避し、自分にぴったりのユートピアを瞬時に見つけ、サバイバルできるような。その一部が今、インターネットで実現できるようになったのだとすれば素晴らしいことだけど、すべての人がそれを志向したら「ストレスフルな現実」はどうなっちゃうのか。個人のナイーブなサバイバルが、目の前のセンシティブな人や集団や環境を傷つけることだってあるだろう。

スピードは速くなり、あきらめも早くなる。ひとりの人間が、ひとつのことを根気よくリニアにやりとげることは不毛なんだろうか。私たちは、多くの仕事を並行してこなせるようになり、多くの人と並行してつきあえるようになった。簡単にポイ捨てできる<おためし>みたいなつきあいの集積は、本質を見る目を養うだろうか? 無数のおためしは、自分自身をやせほそらせ、ペラペラのサンプルにしてしまうのではないか。

だけど、サンプルにはメリットもあって、自分の分身を風船にくくり付けてばらまくことができる。ひとつの場所にしばられて動けない人、動きたくない人にも、なんらかの可能性や想像の楽しみを広げてくれるのだ。

2007-01-11

amazon

『アメリカ―非道の大陸』 多和田葉子 / 青土社

初めてアメリカと出会う人のように、旅ができたら。

あふれる情熱がほとばしってしまうくらい好きなことは、仕事にすべきだと思う。
好きなことは仕事にしたくない、お金にしたくないという考えもあるが、情熱のレベルが強すぎる場合は、とばっちりを他人にふりかけてしまい迷惑をかけることになる。はけぐちになった人に「私にそれを向けないで、それを仕事にしたらいいのに」と思われてしまう。仕事というのは、美しいはけ口であり口実なのだ。

ほとばしる情熱を仕事にすれば、それはお金になり、批判にさらされ、打ちのめされ、削られ、乾かされ、磨かれる。そのとき初めて、あふれる情熱がほとばしってしまうくらい好きなことはソリッドな輝きを放つのだ。
というようなことを、多和田葉子の文を読むと感じる。さまざまな国で彼女は自作を朗読している。戦慄のライブだ。彼女が放つ言葉は、特別なモードで共有され、記憶される。

ドイツに住みドイツ語と日本語で小説を書いている彼女が、アメリカに目を向けはじめた。妄想と現実が入り混じる旅ほど、孤独をリアルに映す鏡はない。個人的な妄想の入りこまない現実なんてないのだから、そこを正直にすくい取る彼女の旅は、面白すぎる。でも、そう感じるということは、つまらない別の旅があるってこと。それは不自由な旅、何も感じてはいけない旅、目の前の現実とは一見無関係な妄想を抱いてはいけない旅のことだ。

初めて海外に行ったときのことを思い出した。私が選んだのは西海岸だった。初めて乗った飛行機。初めて見た道路。初めて見たビーチ。初めて食べたビーフボウル。初めて話しかけられたビバリーヒルズ。そのときのアメリカが私のアメリカのはずなのに、記憶からは消えかけている。そのひとつひとつの感覚を「アメリカ-非道の大陸」は呼び覚ましてくれる。
初めての感覚を、人は、どこまで保つことができるのだろう?

2006-12-18

amazon