●マチネの終わりに(平野啓一郎)毎日新聞出版
●浮遊霊ブラジル(津村記久子)文藝春秋
●クラウドガール(金原ひとみ)朝日新聞出版
●コンビニ人間(村田沙耶香)文藝春秋
●ジニのパズル(崔実)講談社
●赤へ(井上荒野)祥伝社
●手のひらの京(綿矢りさ)新潮社
●愚か者(松田公太)講談社
●これからの世界をつくる仲間たちへ(落合陽一)小学館
●流星ひとつ(沢木耕太郎)新潮文庫
2016-12-31
amazon2016-12-31
amazon哲学や芸術のもつ力が、政治経済やインターネットがもたらすグローバルな厄災に打ち勝つことが、全編を通して書かれていて、心地よい。その中心には「愛」がある。同質のテーマを孕む西加奈子のグローバル小説『i』の中心が、カタカナの「アイ」であることと対照的だ。
ゆるぎない信念を心に抱いていれば、どんな困難に見舞われても、その果てには必ず見晴らしのいい風景がひらけると、無邪気に信じたくなる。なんと口当たりのいい小説だろう。
こんな恋愛は、選ばれた人にしかできない。国際的に活躍する天才クラシックギタリスト(蒔野)と、ユーゴスラビア人の著名な映画監督を父にもつ通信社記者(洋子)という、憧れるのもおこがましい高スペックな男女の物語だ。序章に「私から見てさえ、二人はいかにも遠い存在なので、読者は、直接的な共感をあまり性急に求めすぎると、肩透かしを喰らうかもしれない」と書いてある。
「もし事実に忠実であるなら、幾つかの場面では、私自身も登場しなければならなかった。しかし、そういう人間は、この小説の中ではいなかったことになっている」とも書かれている。だけど、読み始めてみれば、平野啓一郎という作家の趣味嗜好が、あらゆる細部を覆い尽くしていることがわかる。
最低な行動を起こす人物ですら、そこには信念があるという赦しは、最強のスノビズムだ。災難は加害者一人のせいではない。それを受ける側の状況にも弱みがあることがサスペンスフルに指摘される。要するに「こうなるしかなかった」という美しい運命論。
神の視点を持った通俗的なメロドラマでありながら、目を見張るような高尚さなのだ。聖と俗に精通した作家ならではの豊かな語彙が、悲恋物語のパターンを特別なものに変える。
重い世界に耽溺した後、たった5年半しか経っていないことに驚く。5年半で人はこんなに変わるものか。リーマンショックと震災をはさんだ5年半だから? 蒔野が雑談時に披露する「気の利いた話」が、心なしかだんだんつまらなくなってくるのが悲しい。天才ギタリストも、おっさん化を免れないということか。
洋子の魅力は、最後まで損なわれない。女性の「外見と精神の美しさの一致」をここまで具体的に描写し、肯定し、崇拝することのできる男性作家は希有だと思う。ブラボー。
2016-12-29
amazonジニは日本生まれの韓国人。18歳の勝ち気な女の子だ。中学から朝鮮学校に通い「世界からたらい回しにされるように、東京、ハワイ州、そしてオレゴン州と巡りめぐって来た」。
そんな彼女に、ホームステイ先のおばさん、ステファニーは言う。
「あなた、ここに来る前に何かあったのかしら」
「あなたは、とても哀しい目をしているわ」
ジニがステファニーに、日本でのできことの概要を話すと、ステファニーは言い切る。
「それが事実だとしたら、あなたはいつか絶対に話さなければならないわ。たとえそれが私でなくても、誰かには、絶対によ」
ジニは、記憶の断片を綴り始める。
「いつか誰かが言っていた。よく笑う人間は、沢山傷付いた人だと。心から優しい人間は、本当に深い傷を負った人なのだと。でも、と私は考える。沢山傷付いた人間が、数え切れないほどの人たちを自分以上に傷付けてきた場合、それは果たして優しいと言えるのだろうか? 自分の傷を言い訳に、よりによって最も大切な人たちを、傷付け、騙し、欺き、追いやり、日の当たらぬ闇の底へ ー 自ら這いつくばって抜け出すしかない奥底まで突き落とした人間。それが私だ。これは、そんな私の物語なのだ」
未知のエネルギーをもてあまし、世界と対峙する革命志向の少女は、がむしゃらに言葉を発し、行動を起こす。洗練とは真逆の荒削りさの中に、時折、内臓から絞り出されたような鮮烈な表現が飛び出す。
この小説は、芥川賞候補になったが、選ばれずに次点となった。芥川賞に決まったのは、画一的な世間の常識から浮いてしまう「36歳、恋愛経験なし、コンビニバイト18年目」の女性を描いた『コンビニ人間』。どちらも圧倒的な熱量を秘めた作品で、まるで村上春樹と村上龍が一度に登場したかのよう。実際、審査員の村上龍は『コンビニ人間』を絶賛していた。
村上春樹は、芥川賞をとっていない。選にもれた『ジニのパズル』は、村上春樹の『風の歌を聴け』やアゴタ・クリストフの『悪童日記』みたいに多言語に翻訳され、世界で読まれてほしい。日本ではたぶん、評価が難しいだろうから。
世の中に解決不能な問題が山積みなのは、それでも次々と新しい命が生まれるのは、このような小説が書かれるためなのではないか? せめて、そんなふうに思いたい。
今月24日、イタリア中部地震が発生した日、イタリアの作家ロベルト・サビアーノは村上春樹の阪神大震災にまつわる短編集『神の子どもたちはみな踊る』の一節をツイートしていた。
「石はいつか崩れ落ちるかもしれない」「でも心は崩れません」「どこまでも伝えあうことができるのです」Sul terremoto di Kobe Murakami scrisse che la pietra va in frantumi ma il cuore no e aiutando “possiamo trasmetterlo gli uni agli altri”.
2016-8-31
amazon(ジニのパズル) amazon(コンビニ人間)2015-12-31
amazon不器用で本が大好きな高校2年生ヨミは、夏休みも図書室に通おうと思っていたが、司書教諭のノリコ先生に「本へ、恩返ししてこない?」と言われる。夏の間のバイト先として「まほろ本」を扱う秘密の書店を紹介されるのだ。まほろ本とは、生き物の魂が宿った本。通常なら肉体に宿るはずの魂が本に宿ってしまったため、あるべき肉体の姿がホログラフィのように本にくっついている。子犬の魂が宿った本には子犬の姿が、イケメンの魂が宿った本にはイケメンの姿がセットになっている。まほろ本についた生き物は自在に動き、コミュニケーションできるが、ひどく破損すると死んでしまう。
つまりこれは、本のわかりやすい擬人化。ヨミは、まほろ本のサクヤに惹かれていく。無遠慮に毒舌を吐くサクヤと次第に心を通わせるプロセスは、ラブコメの王道だ。
「ただの好奇心かもしれない。彼が、世にも珍しいまほろ本の中の人だから。けれど彼のことが知りたい。その気持ちは、本物だ。彼の話が、聞きたい」
サクヤは、人間の姿をしているけれど触れることはできない。ヨミはやがて、そんな彼の本当の思いを知ることになる。
てらいのない文章。とぼけた味の会話。なつかしい夏の匂い。背後に巣くう寂しさ。この小説の、地に足のついた現実感は一体なんだろう。そして「心を手放しで人に晒すのは怖いことだ」という言葉。ありえないファンタジックな物語に、気づけばのめりこんでいた。
ダ・ヴィンチ「第2回 本の物語大賞」の受賞作だ(KADOKAWAより7月31日単行本発売)。著者自身が、本に対して恩返しをしたかったのだという。だから、本に命を吹き込む物語を書いた。その愛情の確かさは、ファンタジーなんかじゃない。
「その設定が浮かんできたのは、勤めている大学の図書館で、本の修復作業を教えてくれた上司が、本に対して『この子』って言い方をしているところからでした。『この子、ぼろぼろになって帰ってきたね』とか『この子、入院しないとね』とか、まるで人や動物のように本と向き合うその姿から、この物語の原型が生まれてきました」(『ダ・ヴィンチ』9月号著者インタビューより)
読後感はすーっと軽くて、あとから心地よい重さがついてくる。まるで本に魂が宿るみたいに。「まほろば屋書店」が忘れられなくて、最後の1行に泣きたくなる。ものの見方が変わると世界が変わるというシンプルなメッセージに心を打たれた。
2015-7-31
amazon