BOOK

2018年単行本ベスト10

●送り火(高橋弘希)文藝春秋

●静かに、ねえ、静かに(本谷有希子)講談社

●いちごの唄(岡田惠和/峯田和伸)朝日新聞出版

●神様の住所(九螺ささら)朝日出版社

●地球にちりばめられて(多和田葉子)講談社

●彼女は頭が悪いから(姫野カオルコ)文藝春秋

●百年泥(石井遊佳)新潮社

●ある男(平野啓一郎)文藝春秋

●日本再興戦略(落合陽一)幻冬舎

●成功ではなく、幸福について語ろう(岸見一郎)幻冬舎

2018-12-31

amazon

2017年文庫本ベスト10

●まっぷたつの子爵(カルヴィーノ/河島英昭訳)岩波文庫

●その犬の歩むところ(ボストン・テラン/田口俊樹訳)文春文庫

●ねじの回転(ヘンリー・ジェイムズ/小川高義訳)新潮文庫

●船出(ヴァージニア・ウルフ/川西進訳)岩波文庫

●空白の絆 暴走弁護士(麻野涼)文芸社文庫

●ゴールデン・ブラッド(内藤了)幻冬舎文庫

●JIMMY(明石家さんま)文春文庫

●子供の死を祈る親たち(押川剛)新潮文庫

●あるがままに自閉症です(東田直樹)角川文庫

●働き方の教科書(出口治明)新潮文庫

2017-12-30

amazon

2017年単行本ベスト10

●最愛の子ども(松浦理英子)文藝春秋

●ふたご(藤崎彩織)文藝春秋

●ドレス(藤野可織)河出書房新社

●ハッチとマーロウ(青山七恵)小学館

●世界のすべてのさよなら(白岩玄)幻冬舎

●わたしたちは銀のフォークと薬を手にして(島本理生)幻冬舎

●Very LiLy(LiLy)幻冬舎

●影裏(沼田真佑)文藝春秋

●末ながく、お幸せに(あさのあつこ)小学館

●成功者K(羽田圭介)河出書房新社

2017-12-30

amazon

「早稲田文学増刊『女性号』」責任編集  川上未映子

「未映子さん、ありがとう。」

故人や海外作家を含む82名の女性が参加した556ページ。小説だけじゃない。エッセイあり、論考あり、対談あり、アート作品あり。詩、短歌、俳句の多さも特筆すべきだ。

いまどき、ありえない大きさと分厚さがいい。電車の中で読むにはふさわしくないけれど、そばに置いて、少しずつぱらぱら読んでみたくなるオブジェのような魅力を備えている。

なぜ女性ばかりを集めた?という意味も含めて面白い。「フェミニズム」という言葉に魅力を感じる人も、嫌悪感を覚える人も、「女性」という言葉に抵抗がなければOK。これはエポックメーキングな素晴らしい本だ。

11月26日、刊行記念シンポジウムが早稲田大学戸山キャンパスで行われた。
●穂村弘+川上未映子「詩と幻視~ワンダーは捏造可能か」
●桐野夏生+松浦理英子(司会:市川真人)「孤独感/疎外感 と 書くこと」
●市川真人+紅野謙介+河野真太郎+斎藤環「女性とその文学について男性として向き合うことの困難と必然」
上野千鶴子+柴田英里(司会:川上未映子)「フェミニズムと『表現の自由』をめぐって」

呼ばれた理由の違いからくるのであろう言説の違いが色濃く見えて興味深かった。
●穂村弘さんによる「女性号」収録短歌の解説は感動レベルだった。
●桐野夏生さんと松浦理英子さんの多作ディストピアVS寡作ユートピア対談は「女性号」に収録されるべきものだったかもしれない。
●男性4人の対談には違和感があり、「男性号」を編んでもつまらないであろうことを想像させた。「女性号」を語るのに男性のみというのはどうなのか?川上未映子さんが入るべきだったのでは? しかし、紅野謙介さんは空気を読むのが上手な方のようで、「女性号」の誕生を祝福する場であるという役割を理解し、全うされていた。モテるおじさまというのは、こういう人のことだ。
●1984年生まれの柴田英里さんが、1948年生まれの上野千鶴子さんに食ってかかっていたのには本当に驚いた。アーティストならではの大胆不敵な勇気といえよう。上野さんは、それを完璧に受け止め、観客が求めている回答を短時間に美しく落ち着いた声ですべて言い切るという離れ業をしなやかに完遂。毒舌からの教示と励まし、そして、川上未映子さんへのラストの祝辞は、関係者を泣かせたほどだ。

というわけで、川上未映子さんをリスペクトするとともに、紅野謙介さんと上野千鶴子さんのマナーとふるまいに感激したシンポジウムだった。川上未映子さんに同行していた夫の阿部和重さんのふるまいも素敵で、特別な一日になった。

2017-11-26

amazon

『騎士団長殺し』村上春樹

山と絵とクルマと女の子。

神保町の三省堂書店本店のカフェで、毎月書かせてもらっている雑誌の書評コーナーの打合せをしている。この街に来ると「紙の本が売れなくなった」なんて到底信じられない。新しい本は生鮮食品のようにたっぷり盛られているし、新しくない本だってずいぶん美味しそうだ。神保町駅から半蔵門線に乗り、しばらくしてふと向かいのシートを見ると、スマホを見ている人なんて誰もいなくて、横並びの一列全員が紙の本を読んでいたこともある。

『騎士団長殺し』の発行部数は、2巻合わせて130万部だそうで、発売日の三省堂書店では、黒川紀章が設計した中銀カプセルタワービルみたいな迫力で積まれていた。この書店名物の「タワー積み」で、2巻あるからツインタワー。東日本大震災前の2000年代を回想したレトロファンタジーなこの小説に、ふさわしいディスプレイだったかもしれない。

電子機器の気配を周到に消した小説だ。広尾のマンションで妻に別れを告げられた30代の「私」は、赤いプジョー250ハッチバックで北へ向かった後、「適当な川」に携帯電話を投げ捨ててしまうわけだし、小田原郊外の山頂の家に落ち着いてからもメールはやらないし、ネットもほぼ使わない。妻と別れてから関係を持った二人目の人妻のガールフレンドは電話番号を教えてくれないから、会いたくても彼女からの連絡を待つほかないし、その後出会う13歳の美少女も、携帯電話が好きじゃないことになっている。

肖像画家の「私」は、写真以前の時代に回帰するかのように、時間と手間をかけて依頼者の肖像を描く。効率とは真逆のリゾート空間に、どっぷり浸れる趣向なのだ。ただ一人、谷間を隔てた豪邸に住み「積もりたての処女雪のように純白な髪」を持った「免色さん」という50代男性のみが、最新のテクノロジーを駆使する富裕層であり、不穏な空気を運んでくる。

白いジャガーのスポーツ・クーペを運転する免色さんは、「望んだものはだいたいすべて手に入れてきました」なんて自分で言うような浮世離れした人。完璧なオムレツをつくることができる反面、意外な弱みも持っている。時として「彼は燃えさかるビルの十六階の窓から、コースターくらいにしか見えない救助マットめがけて飛び降りろと言われている人のように、怯えて困惑した目をしていた」と表現されるくらいには小心者なのだ。

この小説では、免色さんのジャガーをはじめ、クルマの車種や年式が所有者のキャラクターを象徴していて面白い。
「重く野太いエンジン音がしばらくあたりに響き渡った。大きな動物が洞窟の奧で満足げに喉を鳴らしているような音だ」
「背後に銀色のジャガーが見えた。その隣にはブルーのトヨタ・プリウスが駐まっていた。その二台が隣り合って並ぶと、歯並びの悪い人が口を開けて笑っているみたいに見えた」
「駐車場にはミニヴァンの数が目立った。ミニヴァンはどれもこれも同じように見える。あまりおいしくないビスケットの入った缶みたいだ」

小説全体のトーンは明るい。重い史実があり、ネガティブな事件は起こり続けるけれど、それは人が前へ進むためのチャンスなのだから、傷んでいる部分を修復し、つなぎ直して再起動すればいい。そういう特別なメンテナンス期間を与えてくれた運命のおもむくまま、目の前のできごとに勇気と誠意をもって対処していけば、無力な一人の人間も、ご褒美のような場所に必ずたどり着けるのであると。

2017-3-30

amazon