BOOK

『ストレート・レザー』 ハロルド・ジェフィ / 新潮社

殺しと殺しのあいだをどう生きるか?

説明を極力省いたミニマムな描写。最先端テクノロジーを駆使したカルチャー。倒錯したセックス。意味をはく奪された刺激的な暴力行為…。しかし、この短編集のいちばんの特長は、そぎ落とされた文章の中に、不安定で気弱で理性的でどこか懐かしい「普通の感情」がときおり混じることだと思う。それは、涙が枯れ果てたあとの泣きぼくろのようでもあり、荒廃した世界に咲く最後のバラのようでもある。

「今日の、この時代に、セックスに誠実さを求めるなんて、ズレてるってことわかってるけど、でもわたしって理想主義者なんだわきっと」(「ゴム手袋」より)
「よもや人を食うなんてことはなかろう、と。ときどき、自信がなくなるが…」(「ネクロ」より)
「こちらがなにもかも譲歩して、それでいてこのふたりのほっそりとしたパンクスタイルの十代の娘たちが、屈強な成人の男に居心地の悪さを与えるというのはなぜなんだ」(「ストレート・レザー」より)
「そこでパーティはおひらき。あらゆる幻覚が終わらねばならないように。あるいは、そのように人が言うように」(「迷彩服とヤクとビデオテープ」より)

「ストーカー」という短編の中には、こんな一節がある。「殺しだけをしていれば、そいつはすごいことだ。しかし、殺しと殺しのあいだに間がある」。この短編集全体のコンセプトを見事に言い表した文章だ。殺しをやっている間は、皆ハイなのであり、ハイな小説が、私たちをある程度興奮させることは間違いない。ただし、問題は、殺しと殺しのあいだをどうやって生きるかということなのだ。我に返って孤独と向きあったときにこそ、人間の真価が顔を出すし、小説の真価もあらわになる。

この短編集のハイな部分を読んでいると、何がかっこよくて何がかっこ悪いのかわからなくなり、男女の区別や善悪の判断がつかなくなる。ぐちゃぐちゃにされて、あっさり放り出される気分だ。結局、他人のことなんて理解できないし、自分がいつ死ぬかもわからない。そんな結論にたどりつく。

だが、その後、じわじわと勇気がわいてくる。人生短いんだから、いくところまでいってみよう、と。で、その結果、すげえ!という境地に到達したとしても、「ストレートレザー」の主人公のように、「自分のパンツで血を拭きとり、鞄にあったもうひとつのズボンをはいた。黒い「執務用」ズボンだ。注意深くロープを巻き、鞄の中にしまった」というふうに、命ある限りは淡々と目の前の現実を処理し、次の場所へ向かいたい。それが、タフということだと思う。たとえ内面がぼろぼろに崩れ落ちそうになっていたとしても。

第1回インターネット書評コンテストで最優秀賞をいただきました。ありがとうございました。

2000-12-15

amazon

『ぼくは静かに揺れ動く』 ハニフ・クレイシ(中川五郎訳) / 角川書店

男ってこんなこと考えてるの?

妻子もちの男のリアルな1日。文字どおり静かな心の揺れ動きが細密に描かれている。「男ってこんなこと考えてるんだ」とのぞき見のような感覚で読み進んでしまう。静かだけど切実な小説。静かだからこそ、もっとも大きな心の問題をつきつけられる。愛について。女について。生活について。希望について。
 
「こんな男いやだなー」とまずは思う。浮気、弱気といった「女に嫌われがちな要素」がたっぷりと盛り込まれているからだ。できれば、こんな心の中は見たくない。だけど、この小説の作者は、自分とはまったく関係ない男だから、安心してつい、こっそり読んでしまう。
 
この男の気持ちが、とてもよくわかるのも事実。要するに「女々しい男」なのだから、女こそ、この小説の最大の理解者ということもできる。理解がはじまると、次に共感が生まれ、やがてこの男に対する「いとしさ」さえ芽生えてくるのだから驚きだ。
 
どこか大人になりきれずに、いつまでも女々しく揺れ動いているような男というのは、女に嫌われるどころか、むしろ母性本能を刺激され、「しょうがないわねー」と許されてしまう、最も典型的なタイプなのかもしれない。
 
ところで、男性はこの小説をどう読むのだろう?

2000-11-19

amazon

『君ならできる』 小出義雄 / 幻冬舎

疑似恋愛のパワー。

マラソンの高橋尚子をシドニーオリンピックで金メダルに導いた名監督の本。報道ではわからなかった彼の強い信念が伝わってくる。小出監督は、単なる飲んだくれのオヤジではなかったのだ!
 
女子チームを率いる仕事には相当な気配りが必要で、中でも「えこひいき」は厳禁だという。だが、小出監督は、選手がふてくされたときにも、タイミングを見定めて絶妙な言葉をかけ、彼女の顔をぱっと輝かすことができる。ふだんから「必ず口に出して」「本心から」「くりかえし」ほめることを忘れないし、試合に同行できないときは、深夜に国際電話をかけ、直前まで親身に指導する。しかも、こういうことを一人ひとりの選手のタイプや生理に合わせてやっているというのだから、驚異的なマメさである。
 
年の離れた恋人同士にも見える小出監督と高橋尚子だが、監督のアプローチは、まさに疑似恋愛モードだ。「こちらが誠意を示して一所懸命になれば、必ず相手も一所懸命になってくれる」「こっちが手を抜くと必ず相手も手を抜く」「可愛がってあげれば、必ず心が通じる」「彼女がどういう言葉を掛けたら喜んでくれ、何をいったら傷つくのかということを、あらかじめ把握しておくことが大切」- これらはコミュニケーション論であり恋愛論でもある。男性が読めば、意中の女性の落とし方がわかるだろう。
 
小出監督に巡り合えない普通の女たちは、どうやって自分の夢を実現すればいいのか?  素直であること。柔軟であること。冒険すること。楽しむこと。不安を感じなくなるまで練習すること。 要は「保守的な思い込みの呪縛から逃れること」に尽きると思う。恋愛をしていれば誰もが自然にできてしまうであろう、ごくシンプルなことだ。

2000-11-05

amazon

『浅井健一 処女作品集「SHERBET STREET」』  / Sexy Stones Records

流通経路をはずれた小説。

イラスト集であり、小説集であり、10曲入りのCDとポスターまでついている。著者はカリスマ的ミューシャン(今年解散したブランキー ジェット シティのギター&ボーカル)であるから「ぜいたくな装丁のCD(5,800)」と考えるのが自然かもしれない。しかし、CDをつけるアイディアはあとから決まった、と本人がラジオ番組で語っていた。この商品の本質は、絵なのか、文字なのか、音なのか。そして一体どこで買えるのか?
 
一般に、型破りで面白い形態の本は、部数の少ない(ことが稀少価値にもなる)アート本というジャンルに多くみられるが、デザインが優先されるあまり、日本語の文章が軽視されることが少なくない。
 
しかし「SHERBET STREET」はちがう。浅井健一は、もともと日本語へのこだわりを強く感じさせるアーティストなのだから。さっそくCDを聴きながら絵を眺め、小説を読んでみると、多才な彼の作品世界が、ゴダールの映画のように立体的に迫ってくることがわかる。とりわけ小説の部分は異色で、紙も印刷も、そこだけ懐かしい匂いがする。水色の文字の中で、彼の感性は、編集者のチェックなど受けず、生々しい無垢な形のまま自由な翼を広げているように感じられる。
 
CDをエンドレスでかけながら、いつまでも読んでいたい絵本。終わってほしくない物語。ネット上のBOOKストアでは見つからなかったが、ネット上のCD ストアで買えた。

2000-10-29

amazon

『命』 柳美里 / 小学館

スキャンダルを超える執念。

読むつもりはなかった。著者が赤ん坊を抱いている写真が、本の表紙や広告に大々的に使われていたからだ。彼女が、そしてこの本がふりまくスキャンダラスなイメージは、読もうという私の意欲を萎えさせた。しかし、一方では、このような特異なイメージ戦略こそが、部数の伸びに貢献しているのだろう。
 
ついに読み始めた理由は、朝日新聞に掲載された橋爪大三郎氏の批評が忘れられなかったからだ。橋爪氏はこう書いていた。 「現実の人間関係をそのまま<物語>として公表していいのかという問題がある。赤ん坊の父親は匿名だが、写真週刊誌の餌食(えじき)になりそうだ。彼は自業自得でも妻は大きな痛手を被ろう。ほかにも傷つく人びとが大勢いるはずだ。これ以外になかった柳さんの必然は必然なのだが、心の痛むことである。」(朝日新聞2000/7/30「ベストセラー快読」より)
 
実際に、この小説のせいで傷ついた人がいるのだろうか? それは、登場した(orさせられたorさせてもらった)当人たちの判断に委ねるしかない。ただ、ここに書かれた内容は、柳美里や登場人物に関する予備知識がまったくない、まっさらな読者にさえ「すべて事実なんだ」と信じさせる重みをもっている。
 
もっとも傷つくのは著者自身かもしれない。それでも彼女は書く。何を言われようが書く。そのことに打ちのめされ、勇気づけられた。親しい人と闘うことや孤独になることを、彼女は恐れていないのだ。この本は、表面的にはあざとさを感じるが、中身には、それだけでは片付けられない非凡な執念を感じた。
 
「子供を産んでも保守的にならない柳美里」は、今後どのように子育てをし、その子はどう育つのか?

2000-10-26

amazon