BOOK

『ラブ ゴーゴー』 室井佑月 / 文春ネスコ

可愛い女は、ゲームの途中。

室井佑月。ミスコン荒らしとして知られ、レースクイーン、売れないタレント、銀座ホステス等を経て、現在は小説家。高橋源一郎と不倫の末、彼の4番目の妻になった女。愛嬌のある美人で、胸には200ccくらいの生理食塩水が入っている・・・

作家である前に女であり、文才よりも前にキャラがきわだつノリノリエッセイ集。客を自分のファンにすべく奮闘したホステス時代の話や、陰毛で始まり陰毛に終わったというレースクイーン時代の話、二人目の子づくりのためにどんなふうにセックスしているのかという現在進行形の話まで、まさに、あけっぴろげのネタ人生。不倫からスタートし、「妻」となり「作家」となり「母」となった女の、絵に描いたような一発逆転劇だが、彼女はそれらの肩書きに安住していない。見栄や妥協を指向しない彼女にとって、人生は、いつまでもゲームの途中。女を売りにしているというよりは、天真爛漫な性格がむきだしになっているというニュアンスが強く、何を書いても嫌味がない。

たとえば男の浮気に対して、彼女はたいそう厳しい。「あたしとセックスしてそのことを『浮気』という言葉で片づける男がいたら、あたしはその男を殺す」とタンカを切り、「浮気を悟ったら、やっぱり別れる。女を磨いて出直す方が早いもの」と潔い。腹いせに別の男と遊んだりしてますますドツボにはまってしまうようなナイーブな女たちは、「室井流恋愛指南」を読んで元気を出すべきだろう。彼女は決して二股をかけたりしない。好きな男がいれば、そいつを完璧に振り向かせるために捨て身でがんばり、だめなら次へいく。実にシンプルで正しい。

コンプレックス抜きに、女の舞台裏をあっけらかんと語れる才能は、デフレの世の中に活力と希望をもたらすにちがいない(ほんとか?)。陰鬱な読み物が面白くないという意味では全くないけれど、現実の女として魅力的なのは、やっぱりこういうヤツなんだろうなーって、おやじみたいな感想をつぶやいてしまうわけです。

最後のエッセイ(「婦人公論」掲載)は、かなりマジ入ってる。出産した彼女は、田舎にいる母と行方不明だった父を自宅に呼び寄せ、笑いいっぱいの5人家族となる。赤ん坊のおかげで両親まで幸せになっちゃうのだ。しかし、この幸せは、不倫からはじまり、たくさんの人に迷惑をかけた結果であることを彼女は忘れない。だからこそ、馬鹿みたいに明るい家庭が必要なのだという。何人も子供をつくって、もっと笑いたいという。結婚前は、互いの寂しさを埋めるためのセックスだったのが、今は毎日をもっと楽しくするためのセックスなのだという。

ものすごく健全だ。いい話だ。よかったじゃないか。でも、そこまでにしておいて。結論は出さないで。お願い! 彼女には、いつまでも、ラブゴーゴーな可愛い女でいてほしいから。説教くさいおばさんにだけは、なってほしくないと思うから。

2001-04-20

amazon

『お笑い 男の星座』 浅草キッド / 文芸春秋

男の子は、笑いながら血を流す

ビートたけしに弟子入りし、この世界で漫才師として飯を食うようになって十余年が経った。(中略)この世界で言っていいことと悪いことの分別もつけ、無難に、安全に仕事を選び、上手くやりすごす処世も身につけてきた」という浅草キッド。
TVブロスから、この本のもとになる連載の話を持ちかけられたとき、彼らの中で「猪木イズム」が目をさます。猪木イズムとは、たとえ自分が天国にいたとしても、憎いやつが地獄にいたら、わざわざ地獄にぶん殴りに行くエネルギー。「いつ、なんどき、誰とでも戦う!」というフレーズに象徴される「燃える闘魂」である。

彼らは、戦いながら、戦いについて書いている。歴史に残るプロレスカードのほか、「和田アキ子vs.YOSHIKI」「たけしvs.洋七」「爆笑問題vs.浅草キッド」といった芸能界における豪華な対戦の顛末が実況・解説される。この本には、彼らがリスペクトしつつイジりくずしてきたキャラクターがたくさん登場するのだが、私が個人的に好きなのは「城南電機の宮路社長 vs. 大塚美容外科の石井院長」の「ロ-ルス・ロイス対決」と「水野晴朗vs.ガッツ石松」の「自作映画対決」。
子供っぽくて血の気の多い、どこかロマンチックな男たちが織り成す戦いは、かなり過激で馬鹿馬鹿しいが、そんな戦いに捨て身で絡んだり、落としたりする彼らの口調は、さらに過激で馬鹿馬鹿しい。笑いながら読んでいると、もはや、どこまでが茶化しなのか、どこまでがリスペクトなのか、どこまでが本当でどこからがホラ話なのかなんて、どうでもよくなってくる。男の世界とは、すべて壮大なホラ話なのではないだろうか。

芸人社会のキナ臭い陣取り合戦も、プロレス団体の確執も、まるで企業社会そのものだ。男って本質的に弱肉強食のサバイバルゲームが好きなんだなあと思うけど、この本は、過激でありながらも、そんな社会のルールをふまえている。尊重すべき人をちゃんと尊重しているように見えるし、笑いなき中傷はしないというマナーが意識されているように見える。
「どの道、そこに『笑い』があるなら、そこに『闘い』がある。他人を斬り付ければ、返り血浴びるのは、承知の上」と序章に書かれているように、過激さは、笑いの中にある。笑いというのは、真実に近づける切り札なのかもしれないな。彼らは、血を流しながらでもホラ話を書くだろう。少なくともその覚悟だけは読み取れる。

最後にビートたけしが言う。「バカ野郎! お前らは誰かを好きになり過ぎるんだよ」「この商売はなぁ、てめぇが星だと思ってりゃあいいんだよ!」「それが出来なきゃな、男の子じゃないよ」
そんな師匠へのリスペクトで幕を閉じるこの本は「未完」だという。浅草キッドが、これからどんな星になるのかが楽しみだ。キナ臭い陣取り合戦を降りて、一匹狼になるのだろうか。

この本は、まだまだ気を遣いすぎている、とも思えるのだ。

*浅草キッドHP「博士の悪童日記」に掲載されました。
http://blog.livedoor.jp/s_hakase/archives/114585.html

2001-04-02

amazon

『ダリアの帯』 大島弓子 / 白泉文庫

ファンタジーに寄り添うということ。

1983年から85年にかけて発表された7つの作品。そのひとつひとつに打ちのめされるのは、「誰も言わない本当のこと」がつまっているからだと思う。

たとえば表題作の「ダリアの帯」は、他愛ない「僕」の浮気心から若い妻がこわれていく話。だけど、結論はちっとも他愛ない話なんかじゃない。通俗的なエピソードにここまで大きな答えを出し、しかも決して現実離れしていないのがすごすぎる。男ってこういうものだし、女ってそういうものだし、世の中の構造ってああいうものなんです。たぶんおそらく。

あるいは「快速帆船」は、自分が誰だかわからないまま街をさまよう「あたし」の話。すべてが明らかになったあとも、彼女はときどき自分がどこにでも帰れる子供のような気がすると、しゃらっと言い放つのである。女って、いくつになっても密かにそういうことを考えているものなんです。じつのところは。

生々しい恋愛は皆無。弱さと崇高さを併せ持つ不安定な少女の特性は、好奇心と固定観念からなる保守的な男の視線にまみれた瞬間に輝きを失ってしまうのだから・・・・・私は、それが少女マンガのセオリーだと思っていた。そして、私自身も、キミはこういう女だと類型化されたり、理想像を押しつけられたりすることを嫌っていた。目の前の私をちゃんと見てよ、と言いたくなってしまうのだ。

しかし、大島弓子は、たった16ページの掌編「サマタイム」で、男の妄執の美しさとどうしようもなさを描ききってしまった。信じたいものを信じることの喜び。妄想に執着することの本当の意味。そして「だがおれは帰らねばならない 帰りたい 帰るのだ」というつぶやきの痛み。誰もが自分のこだわりたい世界に帰る自由があり、その自由は誰にも犯すことはできないんだと思った。そういう心の理想郷をもっている人って素晴らしいじゃないかと思えた。

「おれ」のファンタジーは崇高さにつながっているか? いや、つながってなんかいない。ちょっと触れればこわれてしまう儚いおもちゃのようなものにすぎない。だけど、だからこそ、それは限りなく誠実で純粋。それがどこにつながっているかなんて「おれ」は考えない。「おれ」にできることは、ただ目の前にあるものをひたすら信じ、守っていくこと。

私の考えは少し変わった。ある種の幻想や固定観念をもつ人の目に、自分はどう映るのだろう。その人の目に映る自分を、どうして否定できるだろう。人の心に土足で踏み込んで固有のファンタジーを破壊することなんて、できるはずがないし意味がない。

私には帰る場所があるだろうか。私は誰かの帰る場所になれるだろうか。「サマタイム」を思い出すと涙がとまらない。誰の心の中にもそんな理想郷があるのだと想像できれば、自分はもっとやさしくなれるだろう。大きな視点をもてれば、他人の心に寄り添い、すべてを受け入れることができるだろう。

2001-03-29

amazon

『アー・ユー・ハッピー?』 矢沢永吉 / 日経BP社

彼がハッピーになれない理由。

「矢沢はみんな教えてもらった、オレから盗もうとするヤツらから」。

身内に裏切られ、30億円の借金を抱えるはめになった裁判中のオーストラリア事件。矢沢永吉は言う。「オレは運命に愛されていると思う。だってそうじゃないか。運命がオレを見限っていたら、きっとオレを殺しただろう。精神を狂わせる。ステージに立てないようにする」「金は無くしても、物は無くしても、気持ちは失っていない。大事なのはそれだ」

彼は誰にも負けないのだ。ソロになったとき、責任もって面倒みるからという男が現れるが「いちど彼の下についたら、オレは死ぬまで下につかなきゃいけないんだな」と気付き、26才で会社を起こす。やがて製作・興行のすべてを自社で仕切り、キャラクターグッズや肖像権の管理まで手がけるようになるが、彼はビジネスが好きなわけでもないし金の亡者でもない。ハゲタカのような連中と戦ってきた彼には、誰かに依存すれば五分と五分の関係になれず、不安に脅かされ続けることがわかっているからだ。「何が目的かといえば、あいつらに『なめるなよ』とやってみせること。それを達成したら、もういい」

自立していれば何でも言えるし、堂々としていられる。そんな精神論を説いた本だ。彼が最も尊敬しているのは広島のおばあちゃん。彼女は極貧の中で矢沢を育て、70歳すぎても草刈りをして市役所から日当をもらい、子供たちの世話にもならず、自分の金で誰にも気兼ねすることなく酒を飲んでいたという。「オレは女に育てられた。広島の祖母に育てられ、最初の女房に育てられた」

その後、運命の女性マリアと出会い89年に離婚。マリアは彼に「あなたはもっともっと上に行く男だし、行かなきゃいけない」と暗示をかけ、「ジーンズも似合うけど、アルマーニも着こなせる、そういう男にならなきゃ」と金の使い方を教えた。すみ子(前妻)と子供に対する罪悪感は、今も彼の頭から離れないという。一緒に苦労してきた女を捨てざるを得なかった男の辛い心情が吐露されている。

切ない話である。だけどしょうがないじゃん、と私は思う。「自分に、いま、大事にしてる女がいる」と彼に言われ、わーっと泣いたすみ子。その後「本当に終わってしまうんだったら、なぜもっと早く別れてくれなかったの…。私ももう四十歳…」と言ったすみ子。これらを真に受けるなら、捨てられて当然だ。彼の理想の女は、最後まで誰にも依存しなかった広島のおばあちゃんなのだから。

「彼女と、なぜ、六十、七十になるまで一緒にいられなかったんだろう。死ぬまでなぜ一緒にいられなかったんだろう。彼女に、なにかはっきりとオレにわかる欠点があったら、どんなに楽だろう。もちろん、これは男の勝手だ」とあるが、私はこの手のナルシシズムが好きではない。不要になったから捨てたんだとはっきり告げるべきだと思う。女に恨みを言われたら、自分の恨みもぶつけなくちゃフェアじゃない。女を傷つけたら、傷つけた理由を説明しなくちゃ納得できない。男が一方的にあやまり、罪悪感に酔い続ける限り、女は前へ進めない。だって、結局のところ、彼女は捨てられたのだから。

黙っていていいのか、すみ子? 「アイ・アム・ハッピー!」というタイトルの本でも書いたらどうだろう。彼がすべての権利を管理しているから出版は難しいかもしれないけど。この本を読んでいると、余計なお世話だが、マリアと子供たちとのハッピーな生活に一抹の影を落とす彼の良心の呵責を軽減してあげたいと思ってしまうのだ。すみ子、今こそリベンジのチャンスだ!

2001-03-26

amazon

『プラナリア』 山本文緒 / 文芸春秋

終わらない日常。変わらない自分。

私たちの日常は、まるで山本文緒の小説みたいだ。
他人との違和感をテーマにした、5つの短編変奏曲。

1「少しくらい違和感があってもこの人はいい人で、私の憧れの人であることは変わらない。まったく違和感を感じない他人などこの世に存在するわけがないのだから」(プラナリア)
ー乳がんを切除し、今も治療中の主人公は、露悪的に自分の病気の話をし、他人を困らせてしまう。彼女の傷は、誰にも私の気持ちなんかわからないだろう、という投げやりなアイデンティティなのである。

2「私は自分がやがて立ち直って、また社会に出て働きはじめるであろうことは分かっていた。疑問を持ちつつもまた前へ前へと進んでいくのだ。それが何故だか分からないがとても悔しかったのだ」(ネイキッド)
ーこの短編の主人公は、夫と仕事を同時に失った女。なかなか立ち直ろうとせず、周囲を心配させるのだが、彼女の傷もまた、露悪的な凶器となって他人との溝を深める。

3「心から怒ってないじゃん。子供の頃はうちのママは優しいんだな、なんて思ってたけど、実はあんまり関心ないんだって大人になって分かったよ」(どこかではないここ)
ー淡々と仕事をこなす母親が、子供たちから「リストラ」されてしまう話。日常のぼんやりした違和感は、大きく爆発することがないゆえに、歪んだ形で子供たちに伝わってしまう。

4「私は恋愛感情のない男の人とだったら気楽にセックスすることができた。どこかねじ曲がってはいても自分にも性欲があることにびっくりした。そして朝丘君も実は同じような問題を抱えているのかもしれないと思うようになった」(囚われ人のジレンマ)
ーセックスレスの恋人である朝丘君と私は、心理学を媒介にして気持ちを探り合う。いちばん近い存在なのに、不信感が深まるばかりでプロポーズに応えられない私。

5「マジオさんはさー、どうして自分の思う通りにいかないと、いちいち怒るわけ?」(あいあるあした)
ー妻に捨てられた後、素性も知らないまま同棲した女に、こんなことを言われてしまう男。彼が苛立つ理由は、自分の心を誰にも開くことができず、したがって、誰かを問い詰めることもできないからだ。

いずれの短編も、他人が信じられず、素直になれない人たちを扱っている。プライドが高くて、傷ついていて、動揺していて、疲れている人たち。何が間違っているのか、どうすればいいのか、明快な答えが出ないところが説教くさくなくていい。だから、どの短編にも終わりがない印象。人の性格は簡単に変わらないし、問題は簡単に解決しないけれど、そのままでいいんじゃないかと肯定されているような穏やかな気持ちになる。

自分の受けた傷や違和感と、時間をかけてきちんと向き合っていくことは大切だ。立ち直れとか、まともに働けとか、素直になれとか、他人にとやかく言われる筋合いはないし、世の中の常識的なテンポにあわせる必要なんてないのだと思う。私たちには、ささやかなプライドを守りながら、ゆっくりと不器用に生きる自由がある。

2001-03-16

amazon