BOOK

『ゆっくり歩け、空を見ろ』 そのまんま東 / 新潮社

子供は、誰に殴られるべき?

別冊宝島「腐っても『文学』!?」に、そのまんま東のインタビュー(by大月隆寛)が載っていた。坪内逍遥や五木寛之が好きで、現在、早稲田大学第二文学部で文芸を専攻する彼は、父親に一度も殴られたことがないことを引け目に感じており、殴ってもらうために「たけし軍団」に入ったそう。

「男の子は、母への恋慕から、心の中で父を殺し、父を超えた時、真の『男』になるらしい。エディプスコンプレックスというやつである。僕は、そういう大切な作業を省略して今日まで生きてきた」。
謹慎の憂き目にあった98年の「淫行騒動」で、彼がもっとも迷惑をかけたのは8歳の息子。奇しくも、彼が実の父親と別れたのも8歳の時だった。「あの時、父は僕に悪いと思ったのか」という問いが彼の中でふくらみ、かくして父親探しの旅がはじまる。

文体といい、テーマといい、純文学とはこういうものだ、というような紋切り型の表現は新鮮なほど。何かに似ていると思ったら、たけしの映画だ。彼は、実の父親「北村」と、師匠「北野」の血を両方受け継いでいるのだろう。

地元の名士であり不動産業を営む酒乱の父を「気絶するくらい臭い」「ぶざま」と罵倒しながらも、彼は父に関する豊かな思い出やドラマチックなエピソードを得々と語る。サーカスを呼んで自宅で乱痴気騒ぎをしたり、妾である彼の母親と気が触れたようにセックスしたり。妾の子である彼とは微妙な距離感があるものの、「やはり僕の中には、北村のどうしようもない淫蕩の血が流れているのだ」という言葉すらも自慢に聞こえるほど。

一方、北村と別れたあとに母が再婚した「北村や僕とは全く真反対の性質」の新しい父に対してはどうだろう。
「人の人生が一本の映画というなら、とても映画にはなりそうに無かった。始めから終わりまで全て同じシーンの繰り返しなのだ。ただ歩いているだけの映画。科白もない。そんな映画誰も観ないだろうし、もし観たとしても退屈で眠ってしまうに違いない。退屈な平行線。平行線的恋愛。スポンサーだってつかない。スポンサーのつかない人生。しかし彼にはスポンサーなんかいらないのだ。というのも、彼自身は退屈していないし、眠りもしない。ただひたすら平板的に歩き続けるのだ。山も登らないし、谷も下らない。勿論振り返りもしない。たとえ振り返っても全部同じシーンなのだから。きっと彼は我慢していたのだ。様々な感情や出来事の量を、人が生きるのに必要最小限以下の量にセーブしていたのだ。それでよく今日まで生きてこれたものだ。もっと感服するのは彼はそのことに今でも大方満足しているということだった。全く信じられない。とうてい僕のような人間には出来そうもない。だからいつも彼に敬意を抱いている」。

ここまで畳み掛けるように「普通の人」を悪く書いた文を、私は読んだことがない。この父は、母親をようやく幸せにしてくれた男であるというのに。「敬意」と書かれているが、これは明らかに「敵意」だろう。この男を見ていると、彼は自分の中に流れる「北村の血」を強烈に意識せざるを得ないのだ。

だが、妾をつくり、その妾からも愛想をつかされた北村に比べると、彼自身はどこか中途半端。彼の妻は「風俗店に出入りした事実より、このような騒ぎになったことで子供達に及ぶ影響を懸念し、僕に対する怒りを顕わにした」というが、淫行とは、妻に女としてちゃんと怒ってもらえない程度の些細な不祥事なのである。単に運が悪かった芸人である彼もまた、息子を殴れないのだろうか。芸人の徒弟制度も崩壊しているらしいし、これからの男の子は、一体誰に殴られればいいの?

2001-07-13

amazon

『偶然の祝福』 小川洋子 / 角川書店

純文学は、読まなくても面白い。

純文学とエンターテインメント小説の違いは、自由度の違いだと思う。途中で寝たり、読みとばしたり、勝手に想像したりといった行為が許される(ような気がする)のが純文学。書き手が自由に書いているのだから、読み手も自由に読めばいい、というような懐の広さを感じる。ルールがないから、どう解釈したっていい。

現実には、読みにくくて退屈な純文学が多いが、「そこには自由なことが書かれているんだ」と想像するだけで、なんだか楽しい。一冊もちゃんと読んだことがないのに、新作がたまに出たりすると「嬉しい」とつい思ってしまう作家がいる。たとえ頁をめくることはなくても、その作家の本を買うことで、自由の存続に一票を投じたいような気持ちになるのだ。

「偶然の祝福」はとても読みやすいけれど、これは、まぎれもない純文学である。だって、いきなりこんな書き出しだ。「真夜中過ぎ、寝室兼仕事部屋で小説を書いていると、時折自分がひどく傲慢で、醜く、滑稽な人間に思えてどうしようもなくなることがある。(中略)私はいつだって、上手に小説を書くことができないのだから」

私は今から、傲慢で醜く滑稽な人間の書いた下手な小説を読もうとしているんだ・・・・・それだけでもう、この本の世界に引き込まれてしまう。つかみはオッケー。普遍性や時代性やコストパフォーマンスとはほとんど関係のない、ごく個人的な贅沢としての読書の時間が始まる。

過去の記憶と想像が入り混じる、童話のような連作短編集だ。心臓に穴があいている絨毯屋の娘、嘔吐袋をコレクションするおばさん、左腕が下ろせなくなった水泳選手の弟、なくしものを必ず取り戻すお手伝いさん、無数のポケットに「私」のすべての著書を入れて持ち歩く男などが登場するが、どの短編にも、現実や夢や思い出や作り話の合間に、必ず「小説を書こうとしている私」があらわれる。

「長編小説を書いている時、私はなぜか自分が時計工場にいるような錯覚に陥る。(中略)いつしか世界そのものが、自分の手に収まっているのを感じる。世界が私の掌で鼓動している。私の身体はこんなに弱々しく、世界の片隅に追いやられているというのに」

弱いのに強く、醜いのに美しく、傲慢なのに誠意があり、儲からないのに自由。純文学の魅力は、そういうものかもしれない。とりわけ、小川洋子の小説がそうだ。書くことを楽しんでいる感じがビシビシ伝わってきて、それだけで、やっぱり嬉しくなってしまう。

2001-07-13

amazon

『ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法』 福田和也 / PHP

心が躍る哲学。

タイトルのセンスがいい。「ひと月百冊読み、三百枚書くための方法」だったら読まなかっただろう。本書はそっけない実用書ではなく、エピキュリアン的哲学の本なのだ。最低でも6時間は眠り、内外を飛び回り、大学で講義し、ゼミの指導をし、レポートを採点し、学生と飲み、友人との溜まり場に週3回は顔を出し、何回に一度かはへべれけになるという福田和也の、筆記具やノートの中身の写真まで付いている。

書く上での困難に何度も直面したあげく、著者はある決意をするのだが、そのときのエピソードに関連して、親友である人気シェフの話が出てくる。汗まみれで厨房に立つ忙しい日々に少し飽き、しんどいと愚痴ったとき、シェフの母上はこう言ったという。「世間には、志を得ないで、その力を発揮できない人がたくさんいるのに、恵まれて存分に働ける機会を得ていながら、しんどいとは何事か。男と生まれて、その限界まで働かずに、何の甲斐があるのか」。 ブラボー! 強い父親がいないから子供が犯罪に走る、というようなことが最近よく言われているが、賢い母親がいればオッケーなんじゃないだろうか。母上の言葉は、息子の親友の本の読者である女の私にまで届き、襟を正させるのだ。私もがんばります、お母さん。

エピキュリアンの基本は、アナログ指向である。著者はインターネットを利用するものの、本は書店で買うのがいいと言い、古本屋街の楽しさを語る。翻訳物を読むときには気に入った箇所だけでも原文にあたることを薦め、資料だけではなく現地に行くことの重要性を説く。要は、体を使うことを忘れちゃいけないってことなんだろうな。楽な方法が、必ずしも楽しさにつながっているわけではないのだ。しかし、だからといって、私がインターネットで買う本の数が減る気配はないのだが…。本書でも紹介されている古書の検索エンジン「スーパー源氏」は本当に便利。先日、私はある本を探していて、原宿のブックオフに行ったものの当然なく、神保町まで足を伸ばす気力もなく、これで検索したら、青森の「林語堂」にあるとわかり、4日後には手にすることができた。これってすごい。
https://www.murasakishikibu.co.jp/
青森に行く機会があったら、ぜひ「林語堂」に寄ってみようと思う。

著者にとって、テレビは情報価値がゼロであるばかりでなく、書くことの邪魔であり時間の無駄でしかないという。「テレビというメディアの性質の中に、基本的な問題として、視聴者を受身にすること、受身にした上での、ある種の反射的な反応をつくるという性質があるからです。(中略)『情報』を得るというのは、けして受動的な行為ではないのです。むしろ、高度の自発性、能動性が要求される行為である。あるいは、その能動性こそが、情報獲得の効率を確保するのです」。まったく同感! だからといって、私がテレビを見なくなるわけではないのだが…。また、著者は「ヘラルド・トリビューン」を読む愉しみについてこう語る。「中東和平の決裂、といった事件があると、高名な記者たちの、それぞれ観点や解釈にこだわる解説、論説が、見開き両面にずらっと並ぶ壮観さは、なかなかのものであり、それを見るだけで、私のような文字に生きる者は、心が躍ります」。

物を書く人が「心が躍ること」について書いた文を読むことほど、心躍ることはない。著者の批評や思想に関しては「うっそー!」とびっくりすることもしばしばだが、どんな場合にも、読んでいて心が躍る。生きることを心から楽しんでいる人だからだと思う。

2001-07-06

amazon amazon(ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 2) amazon([改訂版] ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法)

『映画瓦版(ホームページ)』 服部弘一郎 /

「映画通の友だち」のようなサイト。

「映画瓦版」は、個人のホームページというものが、ここまできちんとした形になるという見本のようなサイトだ。服部弘一朗という映画批評家が一人で運営している。

https://eigakawaraban.wordpress.com/

このホームページ自体が、彼の仕事のベースになっているらしく、執筆依頼などの多くがここを経由してくるという。映画批評のプロであることの本質は、映画への思い入れや鑑賞眼の鋭さ以上に、HP以外の執筆媒体をもち、試写状のとどく映画はほとんど見に行っているという実績にあるのだと思う。その数は年間500~600本。映画関係者の中では珍しくない数字かもしれないが、そのすべてをデータベース化し、公開しているというのがすごい。

公開されているのは、50音別、月別に整理された映画鑑賞メモ。メモといっても、趣味の領域ではないことは、作品にどんな印象をもった場合にも、その記述が一定の密度と客観性に貫かれていることでわかる。彼のデータベースは、いわばドイツの現代美術家ゲルハルト・リヒターの「アトラス」みたいなものだ。服部氏は自己紹介のページでこう書いている。

「試写室で映画を観ながらメモを取っている人も多いんですが、僕は帰宅してから資料を見ながらすぐに映画瓦版用の原稿を書いてしまいます。これが僕にとっての映画鑑賞メモがわり。映画の印象は時間が経つとどんどん変化して行くし、細かい部分は忘れてしまうので、こうして文章として残しておかないと後から思い出せなくなってしまいます。映画評の仕事が来た時点で映画瓦版を見直すと、『なるほど、こんな映画だったな』と書いていない部分まで鮮明に思い出すことができるのです」

メジャーな新作映画のほとんどを見ているようなので、近作ならだいたい検索できるし、公開前の映画も試写を見た順に続々アップされる。「日本最速の映画評ページを目指しています!」とトップに書かれているが、このスローガンに偽りはないと思う。

私は、映画を見る前後に「あの人の批評が読みたい」と思うような歯に衣着せぬ評論家が何人かいるが、私の好きな評論家がすべての映画についてどこかで書いているわけではないので、それは叶わぬ願い。また、無記名の映画紹介記事の場合は、一定の視点がなく、PRに終始している場合が多いので参考程度にしか使えない。というわけで、このサイトは「非常に使える」のである。

既に自分が見た映画をいくつか検索してみると、彼の見方と自分の見方の違いが次第にクリアになってきて、「映画通の友だち」が一人できたも同然という感じになってくる。大上段にかまえた批評ではなく、わかんないものはプロらしくちゃんと説明を試みながらも「僕にはよくわからなかった」などと書かれているあたりも友だちっぽい。「彼がこういうふうに誉めてる作品は、たぶん私は苦手だろうな」とか「彼は淡々と書いているけど、この映画はきっと私向きだ」というふうに、今ではだいぶ予測できるようになった。彼がたまたま見ていない映画があると、「えー、なんで見ないわけ?」と怒ってしまったりもするのである。

2001-06-29

amazon(映画瓦版 2013年上半期 Kindle版)

『インターネットは儲からない!』 橘川幸夫 / 日経BP社

②使わないという選択肢。

(つづき)

インターネットは「すごく便利」だと思うが「すごくいい」と思ったことは、まだない。すごくいいものは現実の世界にある。私たちは、携帯やパソコンなしで十分に楽しく生きていけるのだ。私はインターネットのおかげで本屋に行く回数が減り、ある友達とは会わなくなった。これは便利だが豊かだろうか。NTTの知人は大量に届く社内メールを通勤電車内で閲覧せねばならず、本が全く読めなくなったという。(本書を見せたら「買う!」とメモしていたけど読む時間があるのかな?)

この本は理想論だと思う。参加型社会とそれをサポートする企業。いい面に光をあてたインターネット社会とは、確かにこのようなものかもしれない。著者はロッキングオンにライターの連絡先を公開するような仕組みをつくり、最初の単行本から自分の連絡先を入れているという。70年代から既に同じことをやっていたのだ。地位や名声やお金がモチベーションの人はころころ変わるが、著者のモチベーションは「好きだから」なのだろう。愛の人はずっと愛なのだ。

だが、現状のインターネットは、個人の無限の自由というイメージとは程遠く、私たちは画一化されている。皆、同じような姿勢で、同じようなパソコンに向かい、同じようなOSを使い、同じようなプロバイダーを通してつながっている。携帯メールだって、決められた記号を使った8文字詰めの短文。頻繁にやりとりしてるのに彼の気持ちがわからないと友人がいう。当たり前だ。私も友人からのメールをジャンクメールと間違えて消しそうになった。外を歩けば、携帯の画面をみんなが見ている。私も見ている。ジャンクメールの受信にまで課金されているそうで、気がつけばドコモに毎月2万円以上も支払っている。小学校からパソコン教育がおこなわれ、同じような顔の子がふえている。既得権ビジネスは衰退した分野もあるが、新しく誕生した分野も多く、結局のところ、私たちはガチガチに取り込まれている。そんな中から抜け出したいという苛立ちが、暴力に結びつかないと言い切れるだろうか。

著者はいう。「研ぎ澄まされた孤高の表現よりも、とりとめのない雑談が好きだ。射貫くような理念の視線よりも、のんびりと柔らかい笑顔が好きだ。顔が見えて体温を感じられる範囲での関係を大事にしていきたい。僕のイメージする『参加型社会』というのは、そうしたミニコミ的な世界がミルクレープのように重なってできる世界である」。 私はどうだろう? とりとめのない雑談は大好きだし、体温を感じられる範囲での関係を大事にしたいと強く思う。だけど「研ぎ澄まされた孤高の表現」や「射貫くような理念の視線」も雑談や笑顔以上に愛している。「参加」という言葉に、つい拒否反応を示してしまうのは、世の中が一律になってほしくないから。インターネットという道具の使い方に関しては、使わないという選択肢も含めて自由でありたい。

1954年より、映画というジャンルを超越した独自の作品を孤高に撮り続けている「世界一ポップなアンチテーゼおやじ」ジャン=リュック・ゴダールは、今年のカンヌ映画祭でこんなことを言ったそう。
「インターネット文明なんて、全く信じていないし、僕には分からない。Eメールって、なんなのかも知らない。そんなのがどうして必要なのだろう? 暴力があふれている現代、僕は自分の映画『エロージュ・ドゥ・ラムール』の中で、こういう時代はなにかを外に向かって探しにいくより、自分の内面に問いかける方が重要なのだということを訴えたかった」
(FIGARO japan 7/5号より)

*著者からメッセージをいただきました。THANK YOU!

2001-06-25

amazon