BOOK

『一人称単数』村上春樹
『ラーメンカレー』滝口悠生

不自由な村上春樹と、自由な滝口悠生。

村上春樹の6年ぶりの新作長編『街とその不確かな壁』が4月13日に新潮社から発売される。さらに今秋には、直筆サインとシリアルナンバー入り愛蔵版(税・送料別で10万円!)が限定300部で刊行予定だという。

これに先立ち、2月10日、ウォーミングアップにぴったりな最新短編集『一人称単数』(文藝春秋)が文庫化されたのだが、この日は、滝口悠生の最新短編集『ラーメンカレー』(文藝春秋)の発売日でもあった。
2つの連作短編集の初出は、どちらも雑誌「文學界」。村上の短編は2018年7月号〜2020年2月号に掲載され(表題作のみ書き下ろし)、滝口の短編は2018年1月号〜2022年5月号に掲載された。

この2冊の共通点は、読みながらプレイリストをつくりたくなるほど、音楽が重要な役割を果たしていることだ。
『一人称単数』には、ビートルズのアルバムタイトルである『ウィズ・ザ・ビートルズWith the Beatles』、シューマンのピアノ曲タイトルである『謝肉祭(Carnaval)』、そして『チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ』という3つの音楽系小説が収録されており、ほかの短編にもたくさんのポップスやクラシック音楽が登場する。
一方、『ラーメンカレー』には、ブルーハーツの人気曲タイトルである『キスしてほしい』、徳永英明のデビュー曲タイトルである『レイニーブルー』という2つの音楽系小説が収録され、ほかにもボブ・ディラン『戦争の親玉』BTSの『Dynamite』などが登場する。

また、『一人称単数』を読んでいるとビールワイン、ウォッカ・ギムレットなどが飲みたくなるのに対し、『ラーメンカレー』はタイトルからして食欲をそそる。きちんと読み込めば、イタリアの本格カルボナーラや黒米を使った料理、さらには何種類ものスリランカ・カレーがつくれるようになるだろう。

ただし、この2冊は全く似ていない。村上春樹というジャンルと滝口悠生というジャンルは、真逆なのだと思う。

『一人称単数』は、まじめに生きているはずなのに、いつのまにか理不尽なものに巻き込まれ、追い詰められていくような、孤独でストレスフルな一人称小説。僕は悪くない、僕の責任じゃないという長い言い訳と、考え抜かれた完成度の高い比喩は、村上春樹の真骨頂だ。
他方、『ラーメンカレー』は、一人称も二人称も三人称もありの自由な小説。著者は、自分よりも他人の声に耳を澄ませており、人称や文体が偶発的に変化する。些細なことを緻密に描写しているだけで世界が無限に広がっていくインプロビゼーション感は、滝口悠生の真骨頂だ。

2023-4-5

amazon(『一人称単数』村上春樹) amazon(『ラーメンカレー』滝口悠生)

2022年文庫本ベスト10

●水の墓碑銘(パトリシア・ハイスミス/柿沼瑛子訳)河出文庫

●ドライブイン探訪(橋本倫史)ちくま文庫

●嫉妬/事件(アニー・エルノー/菊池よしみ訳/堀茂樹訳)ハヤカワepi文庫

●無限の玄/風下の朱(古谷田奈月)ちくま文庫

●十七八より(乗代雄介)講談社文庫

●旅の絵日記(和田誠/平野レミ)中公文庫

●獣たちの海(上田早夕里)ハヤカワ文庫JA

●Iの悲劇(米澤穂信)文春文庫

●家康の養女 満天姫の戦い(古川智映子)潮文庫

●サバイバー(チャック・パラニューク/池田真紀子訳)ハヤカワ文庫NV

2022-12-30

amazon

2022年単行本ベスト10

●やがて忘れる過程の途中<アイオワ日記>(滝口悠生)NUMABOOKS

●くるまの娘(宇佐見りん)河出書房新社

●パパイヤ・ママイヤ(乗代雄介)小学館

●フィールダー(古谷田奈月)集英社

●明日のフリル(松澤くれは)光文社

●夏鳥たちのとまり木(奥田亜紀子)双葉社

●白鶴亮翅(多和田葉子)朝日新聞連載

●深読み日本文学(島田雅彦)集英社インターナショナル

●文藝2022年秋季号(金原ひとみ責任編集「私小説」)河出書房新社

●今日はどのかわいさでいく?メイク大全(長井かおり)日経BP

2022-12-30

amazon

2021年単行本ベスト10

●アンソーシャルディスタンス(金原ひとみ)新潮社
 
●テスカトリポカ(佐藤究)角川書店
 
●オーバーヒート(千葉雅也)新潮社
 
●神よ憐れみたまえ(小池真理子)新潮社
 
●本心(平野啓一郎)文藝春秋
 
●六人の嘘つきな大学生(浅倉秋成)KADOKAWA
 
●心淋し川(西條奈加)集英社
 
●緊急事態下の物語(金原ひとみ / 瀬戸夏子 他)河出書房新社
 
●パンデミック日記(新潮編集部)新潮社
 
●往復書簡 限界から始まる(上野千鶴子 / 鈴木涼美)幻冬舎

2021-12-30

amazon

2021年文庫本ベスト10

●ハルコロ 1・2(石坂啓 / 本多勝一 / 萱野茂)岩波現代文庫

●溶ける街 透ける道(多和田葉子)講談社現代文庫

●愛さずにはいられない(藤田宜永)新潮文庫

●あちらにいる鬼(井上荒野)朝日文庫

●トヨトミの逆襲(梶山三郎)小学館文庫

●ヴァレリー 芸術と身体の哲学(伊藤亜紗)講談社学術文庫

●91歳セツの新聞ちぎり絵 ポストカードブック(木村セツ)里山社

●一汁一菜でよいという提案(土井善晴)新潮文庫

●短編画廊 絵から生まれた17の物語(ジル・D・ブロック他)ハーパーBOOKS

●合成生物学の衝撃(須田桃子)文春文庫

2021-12-30

amazon