BOOK

『どぶさらえ』 町田康 / 「文學界」2002年1月号

オトコ言葉は、世界を救えるか?

「先ほどから、『ビバ! カッパ!』という文言が気に入って、家の中をぐるぐる歩きまわりながら『ビバ!カッパ!』『ビバ!カッパ!』と叫んでいる」

冒頭からこれほど読者を脱力させる小説も珍しい。ここから何かを学んでやろうとか、あらさがしをしてやろうとかいう情熱はあらかじめ失われてしまう。北風と太陽の話を思い出すまでもなく町田康は太陽だ。相手を油断させ、指一本ふれずに裸にする。

私は日本経済新聞を読みながら笑うことは少ないが、町田康のエッセイがある木曜夕刊タウンビート面に限っては「ぶっ」と吉田戦車を読んでいるときのような吹き出し方をしてしまう。 私は、必要な記事があればハサミで切り抜くが、町田康のエッセイに限っては手でちぎってしまう。新鮮なうちに誰かに食べさせたいからだ。包丁を使うよりも手でちぎったほうがキュウリだって美味しい。

一方、タウンビート面に続く生活家庭面には、どことなく疎外感を受けてしまう。神聖な食べ物や神聖な病気や神聖な子育てをちゃかしたりするのは不謹慎であるというような空気に満ちているからだ。女の私でさえそう感じるのだから、男性にいたっては、家事に協力的なお父さん以外は入室禁止という感じ。しかし、町田康はそんな「生活家庭」という畏怖の聖域にタウンビート面から土足で踏み込み、「文学界」においても町内会の人間模様を斬り、どぶさらえという汚れ仕事をすっぱ抜く。しみったれたことを書けば書くほどかっこいいのはなぜだろうと熟考して気がついた。もしも町田康の文体がオカマ言葉であったら、こうはいかない。しみったれたフィールドで頑なにキープされている土足なオトコ言葉が、かっこよさを際立たせているのだ。「どぶぐらいさらえろっつんだよ、あほが」「え?ぜんぜんわかんねぇよ」「なんだよ、言えよ」

オトコ言葉の特長はシンプルなリズム感だ。 オンナ言葉はノリが悪い上に意味がありすぎて、くだらないことを言いにくいというハンディを背負っている。だから私は、生活の中になるべくオトコ言葉を取り入れるよう努めてみたい。たとえば「ごはん食べに行かない?」の代わりに「メシ食いに行こうぜ」と言ってみる。なんだかスマートに誘えそう。「静かにしてくださらない?」の代わりに「うっせーんだよ」と言ってみる。なんだか気持ちいい。デートの場所が気に入らない時には「えー、今日もアソコへ行くのお? 」とゴネて彼氏をうろたえさせる代わりに「またアソコかよ」とキメてみる。彼氏は即座に「悪いかよ」と返してくれるだろう。その後は楽しい会話になるはずだ。

だが、私は「ビバ!カッパ!」という言葉を取り入れることができるだろうか。だいたいこの小説を読んでいない人には意味が通じない。うーん、都合の悪いことをごまかすときに言ってみようかな。重要なのは意味よりもリズム感だ。町田康が指示するとおり「両の手を上に上げ、掌を太陽に向け、天を仰いで首を左右に振りつつ、若干内股で、腿をそんなにはあげないでリズミカルに前進して」言えばいいのである。「ばっかじゃないの」と言ってやりたい相手に「ビバ!カッパ!」と踊ってみせれば、逆に自分のほうが「ばっかじゃないの」と笑われることだろう。こんなふうに相手を優位に立たせることが肝腎なのだ。油断させ、指一本ふれずに裸にする。

「ビバ!カッパ!」は、泣きたいような歓喜の爆発。「俺」の具体的などぶさらえは、これにより、いつのまにか「抽象的などぶさらえ」へと移行していく。勢いのある言葉は、人を脱力させ、ものごとの本質をあばき、確実に状況を変えるのだ。

2002-12-29

『イタリアンばなな』 アレッサンドロ・G・ジェレヴィーニ+よしもとばなな / 生活人新書(NHK出版)

あまりに残酷な真実を暴くクリスマス。

林真理子の「20代に読みたい名作」(文藝春秋)には、古今東西54編の小説が紹介されている。
「この中の何冊を読んだ?」と20歳の女子大生A子とB子に聞いてみた。

「本はあまり読まない」というA子は、よしもとばなな「キッチン」のみ。「読書が好き」というB子は、村上龍「限りなく透明に近いブルー」村上春樹「ノルウェイの森」向田邦子の「思い出トランプ」山田詠美「放課後の音符(キイノート)」、よしもとばななの「キッチン」の5冊をあげた。ちなみに2人とも、林真理子の小説は読んだことがないという。

おそるべし、よしもとばなな!
彼女の人気は国内だけではない。イタリアでは、1991年に「キッチン」が出版されたのを皮切りに11の作品が翻訳され、約250万部が売れたそう。ばなな作品を数多く翻訳しているアレッサンドロ・G・ジェレヴィーニ(以下アレちゃん)によると、本を読むというのは沈黙の中の行為であるから「僕たちイタリア人にはあまり向いていない」とのことだが、よしもとばななは、まさに日本人作家として前例のない成功をおさめたのだ。イタリアでの売れ行きに触発され、彼女の作品は今、34の国や地域で出版されている。

本書には、よしもとばななのエッセイ、アレちゃんのエッセイ、仲良しの2人の対談などが収録されている。

博士論文を再構成したアレちゃんの一文「よしもとばななの原点を読み解くキーワード『家族』『食』『身体』」は素晴らしい。ばなな作品をここまで理解し、美しい日本語にまとめることのできるイタリア人なら、彼女も安心して翻訳を任せられただろう。「つぐみ」の一部のイタリア語訳とそのポイントまで掲載されているのだから、イタリア語を勉強中の身としては、そそられる内容だ。

「イタリア語はどの国の言葉よりも、いちばんいい感じに乗る気がします。乗る可能性の高い言葉の組み合わせというか。もともと、美しさとか哲学を表現するためにラテン語から発達していった言葉だから、形容詞の数が圧倒的に違う」(byよしもとばなな)

「クリスマスの思い出」という日本初公開の彼女のエッセイも、日本語とイタリア語の両バージョンが収録されている。ここに描かれるイタリアのクリスマスの記憶は鮮烈だ。クリスマスなのに別れかよ?しかもこんなに美しく?少なくとも、日本のインチキなクリスマスにおいては、ここまで本当のことを突き詰めるシチュエーションなんて、ありえない!よしもとばなな特有の「一瞬にすべてを注ぎ込む大袈裟な感動の表現」は、イタリア語にこそふさわしいのかも。

インチキなクリスマスが終わり、凍えるような深夜、私が考えたいのは「キッチン」のことである。アレちゃんの論文では随所が引用されるが、私も、この小説の最も美しい一節を引かずにはいられない。

「ものすごく汚い台所だって、たまらなく好きだ。
床に野菜くずが散らかっていて、スリッパの裏が真っ黒になるくらい汚いそこは、異様に広いといい。ひと冬軽く越せるような食料が並ぶ巨大な冷蔵庫がそびえ立ち、その銀の扉に私はもたれかかる。油が飛び散ったガス台や、さびのついた包丁からふと目を上げると、窓の外には淋しく星が光る。
私と台所が残る。自分しかいないと思っているよりは、ほんの少しましな思想だと思う。」

2002-12-27

amazon

『方舟』 しりあがり寿 / 太田出版

笑顔で、手をふって、別れたい。

やまない雨の物語。
強い人も、弱い人も、前向きな人も、後ろ向きの人も、恋愛している人も、孫の顔を見るのが楽しい人も、みんな等しく水にとけてゆく。絶望的に美しい終末の物語。

「世界の終わりだから好きな人といたいのよ!!」と家を飛び出す女子高生と、そんな彼女の前にイカダで登場する男子高生。二人は「どこ行こうか」と楽しげに洪水の町を流されてゆく。

歯みがきメーカーは雨につけこんだ方舟キャンペーンを展開し、テレビはとんちんかんな報道をやめようとしない。さまざまな家族が崩壊し、おびただしい人が死に、雨はやむ気配がない。

やがて雨が上がり、イカダの上でうつぶせに寝ている二人。彼は、彼女が雨の間に1576回、雨が上がってから296回のタメ息をついたと言い、彼女は「うそー 数えてるはずないじゃない」と言う。彼は、彼女のサラサラの髪とスベスベの頬にふれるけれど、彼女にとって、自分の髪はゴワゴワだし、頬はベタベタだ。

彼 「もうダメみたい」
彼女「ダメなの?」
彼 「手足しびれちゃってるし 意識はモウロウとしてるし・・・」
彼女「じゃあしょうがないわね・・・」
彼 「じゃあね」
彼女「じゃあね」
笑顔で手をふりあう二人。彼は力尽きてイカダからすべり落ちる。彼女はタメ息をついてくすくす笑うが、それを数える人はもういない。彼女もやがて力尽き、水の中に落ちてゆく。

二人は最後まで、ちゃんとコミニュケーションできていないみたいだ。でも、これでいいのかな。仲よさそうだし。楽しそうだし。幸せそうだし。最後は手をふって別れ、一人ずつになって死ぬ。それが人間なのかも。これくらいで十分なのかも。人は幻想の上に幻想をぬりこめて、幻想の中に消えてゆく。

「『輝ける未来』が失われたのは、他の何のせいでもなく、あなたの、私の、人類そのものの脳みその、一つ一つの脳細胞の、想像力の、力不足のせいなのだ。ただそれだけなのだ。さあ、未来を失ったからには、せめてとびきり美しい『終末』を思い描こう。それは美しく静かで透きとおった『終わり』だ。もうなんだか全てのものが甘く、悲しいほど甘く、重たい水の中にとけてゆく『終わり』だ」 (あとがきより)

2002-12-20

amazon

『恋愛の格差』 村上龍 / 青春出版社

もてない男が、戦争を推進する。

「どうして四十八歳の作家の作品を十代や二十代の若者が読むのだろうか」
村上龍は、かつて自著のサイン会に来た人たちを見て不思議に思ったという。

1976年にデビューした著者が、いまだにトップといっていいほどの人気作家であり続けているのは確かに異常だ。皆本当のことを知りたいのに、真実にストレートに肉迫する人が出現しない。ヒューマニズム的観点からの説教や自慢話、それっぽさを装った難解な文章、安易なカテゴライズ解析、受けを狙った面白話等は世の中にあふれているが、それらはむしろ真実をはぐらかす。合理性に基づいた普通の文章を書く人が少ないのだ。「天声人語」が、せめて村上龍レベルの危機感に貫かれた文章で書かれていればいいのにと思う。

女性誌の連載(1999年秋~2002年夏)をまとめた本書のテーマは、日本の社会に格差が生まれてきたということ。経済格差抜きで恋愛を語れない時代なのに、メディアを席巻しているのは「勝ち組み」「セレブ」など曖昧な言葉のみ。高級ブランド品を欲しがる人が多いのは、それらが経済格差を隠蔽するからだという指摘は鋭い。

「これからは充分な金を持てない男が増えるだろう。企業利益は、一律にサラリーマンに振り分けられるのではなく、仕事ができさえすれば、女や若い人や外国人にも支払われる。没落するのは、これまで男性優位社会で威張ってきた男たちだ。金がない男でも、大きく二つの階層に分かれるだろう。年収は少なくても、NPOなどで充実した人生を持つ男と、単に金も生き甲斐もない男だ」

要するに女は「金のある男」か「生き甲斐のある男」か「金も生き甲斐もある男」を選ぶしかないのだが、生き甲斐のない男は問題外というのが本書の主旨。やりたいことがあり、積極的に外へ出て、会社以外の信頼できる人的ネットワークをもつ男にはお金がついてくるだろう。著者が疑問を呈するのは、やりたいことも危機感もなく、苦悩することを避け、引きこもりがちで暇な男。つまり退屈な人生を平穏と勘違いしているような男で、とりわけ「パラサイト・シングル」と「フリーター」には懐疑的だ。

「介護をしているわけでもなく、三十を過ぎて親と同居しているような男のことを気持ちが悪いとは思わないだろうか」

「三十五歳になって何の知識も技術もない人間は、社会の底辺でこき使われるしか生きる方法はないのだと気づく。そのことに愕然として、社会を憎悪する者が今よりも圧倒的に増えるだろう」

「バイタリティを失った人間は外へ出なくなり他人と出会おうとしなくなる。さまざまな問題を自分一人で考えようとする。他人がいないから悩みや不安の自己循環が始まる。悩みや不安を誰にも話さないから、自分の中で堂々巡りが始まるのだ。その自己循環は恐ろしい。周囲がすべて敵に見えたりする」

「つまり自分がこんなに不幸なのは、自分に才能がないとか、努力が足りないとかではなく、誰か他人が自分の邪魔をしているのだという妄想のようなものが起こりやすくなる」

その結果、彼らは弱者を傷つける。ホームレスや中高年のサラリーマンを襲ったり、妻を殴ったり、子供を虐待したり。本当は自分を殴りつけたいのだが、代替行為として身近にいる弱者に攻撃を加えるのだ。
「もてない人間たちは、恋愛どころではないという世の中になって欲しいのだ。戦争を推進するのはもてない人たちなのではないかと思うこともある」と著者は極論するが、愛情の欠如により、力でねじふせようとする人たちは確かにいる。いちばん厄介なのは、思春期の問題をうまくクリアできなかったケースかもしれない。親の責任も大きい。

2002-11-03

amazon

『その夜、ぼくは奇跡を祈った』 文:田口ランディ 絵:網中いづる / 大和出版

クリスマスの正しい過ごし方。(その2)

クリスマスプレゼントにふさわしい小さな絵本。

収録されている3つの短編は、どれもイブの日の物語であると同時に「仕事」が重要なモチーフとなっている。

1 「クリスマスの仕事」・・・・・ 恋人のいない男が主人公。イブは相棒と仕事。
2 「一番星」・・・・・・・・・・ 恋人のいない女が主人公。イブは会社で仕事。
3 「恋人はサンタクロース」・・・ 恋人のいる男が主人公。イブは会社で仕事。

1と3の主人公は、いずれもクリスマスに関係の深い「営業」のお仕事で、かなりいい感じの内容だ。周囲の人たちもあたたかいしね。そんな中で、2の女性の仕事だけが、クリスマスに関係のない内勤の仕事で、先輩社員からは「イブだってのに、これみよがしに働かれると、かえって迷惑なのよね」なんて言われちゃう。しかも体調は最悪。彼女の人生に面白いことなんて何ひとつないように見える。

この本の帯には「きっと、人はみんなひとつにつながっているんだ」というコピーがあり、どの短編も見事にそういう結末になっているのだが、私だったら「きっと、仕事って大切なんだ」というコピーにするだろうな。(そんなんじゃあ、クリスマスに売れないってば・・・)

完成度の高さという点では1と3が文句なく素晴らしいが、そんなわけで、私は2の彼女が気になって気になって気になって、この短編がいちばん心に残ってしまった。具合が悪くて会社を早退した彼女の目の前には、追い討ちをかけるように幸せそうなカップルが現れるのだ。しかし、この短編ですら、ちゃんとハッピーエンドに仕立てあげられているのだから参った。キスする2人を前にした彼女はこんな感じ。

「たぶん今夜は、私の人生で最悪のクリスマスイブになることだろう。
それでもわたしは、不思議なことに、心穏やかだった」

えー、ほんとに心穏やかになれたのー!? かなり無理してない? 私だったら、ぐれちゃう。

イブの当日に、クリスマスっぽい営業系の仕事ができる人は幸せかもしれない。たとえ恋人がいなくても、幸せを与える側のサンタにはなれるのだから。彼女の場合は、ラストでようやく叫ぶことのできたひとことで、サンタになることができたのだろうと納得した。

私の仕事は、コピーライターという一種のサービス業で、今年もクリスマス向けのコピーをいろいろ書いた。そういうものが今、ちょうど街に出ているわけだが、自分の手掛けたポスターの前でカップルがキスしてたりしたら、さぞかし心穏やかに・・・・・なれねーよな、やっぱし。

*絵の著者からメッセージをいただきました。Thank you!

2002-10-12

amazon