BOOK

『蹴りたい背中』 綿矢りさ / 河出書房新社

揺さぶりたい首根っこ。

誰かの背中を蹴りたいと思ったことはないが、正面から首根っこを押さえて揺さぶりたいと思うことはしょっちゅうある。もちろん、どうでもいい男に対しては、そんなことは思わない。

どうでもいいヤツはどうでもいいが、どうにかしたいヤツには暴力的になる。ほとんどの女はそうなんじゃないだろうか。要するにそれは愛だ。男は、女から蹴られたり揺さぶられたりしているうちは愛されていると考えていい。「女の子って最初はめちゃめちゃ愛想よくて下手なギャグにもウケてくれるのにだんだん冷たくなるんだよなあ」なんてグチる男がいるが、それは甘すぎる認識。 愛がない時のみ、女は愛想笑いができるのだ。どうでもいい男のことは、深く考えない。

女はいつも、手応えのある男を求めている。蹴り返してくる男、揺さぶり返してくる男、逃げない男、学習能力のある男。この小説の主人公ハツは、とりわけそんな手応えに飢えている。蹴りたい男であるにな川の母親に対してハツは思うのだ。「おばさんの言っていることは正しい。でも叱られ慣れていない私はなかなか素直に反省できない」。そう、ハツには叱ってくれる人がいない。部活の先生は「泣きそうになる」くらい「物分かりいい」し、唯一の女友達である絹代も性格が良すぎてケンカにならない。せいぜいクラスで孤立して、周囲に攻撃的になってみるしかない。そうでもしない限り、愛なんか永遠に手に入らないわけだから。

ハツが初めてのお見舞いと称してにな川に持っていくのは「田舎から送られてきたものでもなく、果物屋でわざわざ買ったものでもない、うちの冷蔵庫から盗んできた桃の二個入りパック」だ。勝手に盗むしかないし、盗んでも親に叱られるわけでもないパックの桃は、コミュニケーションの絶望的な不在の象徴。だが、白い果汁が流れるなまぬるい果肉は、思いがけず、ハツのほのかな野望を暴いてしまうのである。

ハツはなぜ、よりによってアイドルおたくのクラスメイトに目をつけ、蹴ろうとするのか? クライマックスで明らかになるのは、彼女は男を見る際、現時点でのかっこよさではなく、ポテンシャルに着目しているという事実。この場面、にな川にとっては真剣勝負であり、彼がサッカー部のキャプテンであれば青春ドラマになったであろうシーンだ。舞台はスタジアムではなくアイドル待ちの楽屋裏だが、とりあえず何かに本気なヤツは美しい。たとえ間違った方向であろうとも、世間を知らないうちからカッコつけて群れてるような他のクラスメイトよりは明らかにマシなのだ。だからハツは、にな川をとことん見守る。
「にな川の傷ついた顔を見たい。もっとかわいそうになれ」
なんと愛に満ちた教育的な視線だろう。

ただし、いくら背中から蹴ったって、鈍感な男は、愛の存在になんて気付かない。やっぱり面と向かって首根っこを押さえなきゃダメだと思う。
「ハツ、にな川を前から蹴れ!」
私はそう言って、彼女を揺さぶりたくなってしまうのだった。

2004-02-25

amazon

『蛇にピアス』 金原ひとみ / 集英社

門限のないお嬢さま。

金原ひとみの顔やスタイルは、ヨーコちゃんにそっくりだ。ヨーコちゃんは、以前一緒に遊んでいた年下の女友達で、しょっちゅう高級エステに行き、透き通るような肌と声をしていた。彼女から電話があると私は嬉しくて、誘われるままにお目当てのDJがいるクラブにつきあった。一緒に飲んでいると、夜はすぐ明けてしまう。ラリったような酔い方をするヨーコちゃんは、時々事故に遭った。事故というのは彼女の言葉で、要は「気付いたらこんな男のところに!」というようなことだ。同居しているヨーコちゃんの両親は「好きな仕事を見つけなさい」と言う以外は彼女に干渉しなかったらしい。そのうちヨーコちゃんはパリに行ってしまった。

以来、ヨーコちゃんのような子を、たくさん見かけるようになった。門限もなく定職もないお嬢さま。手のひらの上の自由。このキツさは、計り知れない。

金原ひとみは、父親のもとで小説修行し、親が困るくらい恥ずかしいことをもっと書け、などと言われてきたそうだ。放任主義という名のスーパー過保護! 私なら逃げ出す。彼女は逃げ出そうと思わなかったのだろうか。女である限り、結局はどこにも逃げられないことを、彼女は本能的にわかっているのだろうか。

「蛇にピアス」のテーマは、まさにそこだ。身体改造しても、激ヤセしても、危険な場所に行っても、女は自由になれない。どこにだって、守ろうとしたりお持ち帰りしようとしたり結婚しようとしたり死ぬときは俺に殺させてくれなんていう男がいるからだ。その有難さと鬱陶しさ。門限がなくたって、勝手に死ぬことすら許されない。

主人公のルイは、ギャルだ。本人がいくら否定しようが、パンクからもギャングからもギャル友達からもギャルと言われてしまえば、それはもう社会的にルイがギャルだということで、とりあえず今はギャルとして生きるしかない。しかもルイは、コンパニオンができるギャル。マネジャーに気に入られ、着物とウィッグをつけ、ピアスを外し「エリートさん」からいっぱい名刺をもらうのだ。ルイ自身も「ウケのいい顔に生まれて、良かった」と前向きに考える。自分は何者だと主張できないうちは、そうやって迎合していくしかないわけだが、ウケの良さを壊してみたくなるのも当然。身体改造は手っ取り早い方法だ。

この小説の美点は、テーマが文体とリンクしていること。彼女の文章は、余計な部分を削除しすぎたんじゃないかと思えるくらいに洗練された強さをもっている。客観的な批判を恐れたり、自分の文を切り刻まれる痛みをナルシスティックに感じているうちは達成できない強度だ。小説を完成させることは、身体改造に似ているのかもしれない。日々向上しないと気がすまない女は、身体改造に向いていると思う。進歩していたい。変化していたい。細胞分裂していたい・・・でもルイは、アマという男と暮らすことで壁にぶちあたってしまう。

「まあとにかく光がないって事。私の頭ん中も生活も未来も真っ暗って事。そんな事とっくに分かってたけど。今はよりクリアーに自分がのたれ死ぬところを想像出来るって事。問題はそれを笑い飛ばす力が今の私にはないって事」

ルイの危機感は切実だ。危機感は社会性への第一歩。誰かを大切に思ったとき初めて不安が生まれ、誰かと一緒にいることで、人は初めて孤独を知る。好きなように生きているだけじゃ他人を守れない。相手の本名や家族構成を知らないようなつきあいでは、いなくなったとき、捜索願いも出せないってことなのだ。そうやって社会に取り込まれてゆく絶望は、どこにでも言い寄ってくる男がいるのだという鬱陶しさよりも、いっそう切ない。

2004-02-02

amazon

『デッドエンドの思い出』 よしもとばなな / 文藝春秋

よしもとばななが愛される5つの理由。

「私はばかみたいで、この小説集に関しては泣かずにゲラを見ることができなかったですが、その涙は心の奥底のつらさをちょっと消してくれた気がします」(「あとがき」より)
泣きながら自分の小説のゲラを見るよしもとばななは、うっとりと鏡の中の自分に見入る松浦亜弥と同じくらい信用できる。本人が没頭できるというのは、何よりの品質保証だ。

「この短編集は私にとって『どうして自分は今、自分のいちばん苦手でつらいことを書いているのだろう?』と思わせられながら書いたものです」(「あとがき」より)
つらいことを美しく書き、苦手な人に美しい理解を示す。それは運命を支配することだ。言い換えれば、他者を勝手に美化するエゴイズム。でも、その作業をていねいにやっていけば傲慢ではなくなるはず。「あったかくなんかない」という小説には、その秘訣が明かされている。

「ものごとを深いところまで見ようということと、ものごとを自分なりの解釈で見ようとするのは全然違う。自分の解釈とか、嫌悪感とか、感想とか、いろいろなことがどんどんわいてくるけれど、それをなるべくとどめないようにして、どんどん深くに入っていく。そうするといつしか最後の景色にたどりつく。もうどうやっても動かない、そのできごとの最後の景色だ」(「あったかくなんかない」より)

「あったかくなんかない」は、反抗的な小説。
まことくんが抱く「明かりはあったかくない」という考えは、あまのじゃくだけど素直。人生における幸せの時間は、思いがけない瞬間に現れる。頑張って手に入れるものではなく、さりげなく曖昧なものだ。そういう時間がもてれば、家族が多いほうが幸せってこともないし、長生きが幸せってこともないし、孫の顔をみるのが幸せってこともない。決められた概念を手に入れるだけの人生は貧しすぎる。

「幽霊の家」は、保守的な小説。
若さゆえの残酷な別れ、SEXの悲しみと幸せ、タイミングの重要性、親から受け継ぐものの価値、長く続けることの意味。主人公のように本質的な生き方をしていれば、日々のちょっとした傷なんて簡単に癒えてしまいそうだ。唯一無二の運命を描きつつ、選択肢はひとつじゃないという小説。相手は誰だっていいんだといわんばかりに、流れに任せて生きる人が幸せをつかむのだ。この作品自体が「幽霊」のような幻想だと思う。

「おかあさーん!」は、ウソっぽい小説。
私たちは、かつて自分を傷つけた人、自分とうまくいかなかった人のことをどう考え、どう克服していけばいいのか。物理的な解決策ではく、普遍的な希望が提示される。つまりフィクションの効能。汚れた現実世界を救うのは「美しいウソ」なのである。

「ともちゃんの幸せ」は、ふてぶてしい小説。
感じる人は生きづらく、傷つく人は損をする。神様は、弱者に対して何もしてくれやしない。不確かで力をもたない祈りのような小説だが圧倒的。傷ついた心は、他人と共有したり、ぶつけあったりせず、ただひっそりと受け止め、こつこつと貯金すればいいのだ。

「デッドエンドの思い出」は、取り返しのつかない小説。
最後の3行だけで泣ける。泣けば他人にやさしくなれるか?そんなことは断じてない。自分も幸せになろうと思うだけだ。ますますエゴイスティックに。
著者は、この小説が「これまで書いた自分の作品の中で、いちばん好きです」といい、「これが書けたので、小説家になってよかったと思いました」とまでいう。世に出る前に、少なくとも1人を救った作品。何よりの品質保証だ。

2003-10-14

amazon

『どこにでもある場所とどこにもいないわたし』 村上龍 / 文藝春秋

女よ飛び出せ、とおじさまはアドバイスする。

ナシやブドウやサクランボが畑から盗まれる事件が相次いでいるらしい。何百個、何千個という単位だそうだから、組織的で悪質な犯罪に違いないし、農家にしてみれば相当な被害だろう。被害者の一人はインタビューに答え、こんなふうに語っていた。
「せっかく育てたのに、残念です…」
商売上の打撃を嘆くのでもなく、犯人への怒りをあらわにするのでもなく、淡々と。
まずは、自分がつくった商品に対する思いがあふれ出る。愛のある仕事は強いなと思った。

「どこにでもある場所とどこにもいないわたし」は、仕事の強度に関する短編集だ。

「どこにでもある場所」とは、コンビニや居酒屋や公園やカラオケルームや披露宴会場や駅前や空港。これらの場所で、「どこにもいないわたし」たちが、一瞬のうちに実に多くのことを考える。ありふれた場所にいても、希望を持ち続ける勇気が必要ということだ。そうでなければ、私たちは、これらの場所に押しつぶされてしまうだろう。ありふれた場所に流されず、ありふれた他者に依存せず、そこから飛び出す唯一の方法。それは、自分を浄化する内なる衝動に耳を傾けることだ。言い換えれば「一日二十時間没頭できる何か」を見つけること。安直な他者との関係は、永遠でも絶対でもなく思い通りになるわけでもないが、内なる衝動はシンプルでクリアで世界を変える強度をもつ。村上龍は、これらの小説の中に「他人と共有することのできない個別の希望」を書き込みたかったという。

「コンビニ」は、音響スタジオで働く「ぼく」がサンディエゴに留学を決める話。この仕事が好きなのだと「ぼく」が実感するくだりが美しい。「おれはだまされていた」が口癖の兄は、かつて「ぼく」にこうアドバイスをした。「本当の支えになるものは自分自身の考え方しかない。いろんなところに行ったり、いろんな本を読んだり、音楽を聴いたりしないと自分自身の考え方は手に入らない。そういうことをおれは何もやってこなかったし、今から始めようとしてももう遅いんだ」と。自分自身はダメダメなのに、弟を圧倒的に正しく導く兄。ありえない。まるでポジティブな亡霊のような存在だ。そんな兄の働くスナックに「ぼく」がサンディエゴ行きの報告へ行くと、兄はシャンペンをおごってくれるのである。ファンタジーだ。

「居酒屋」という短編も留学がテーマだ。居酒屋とはこんな場所である。「誰もが自分の食べたいものを食べていて、無理をしていない。等身大という言葉があるが、居酒屋は常に等身大で、期待を大きく上回ることはないが、期待を大きく裏切ることもない。だが、居酒屋には他人というニュアンスを感じる人間がいない」。要するに、居酒屋にいる限り、人は進歩することはできないということだ。一緒にいると境界が曖昧になってしまうようなつまらない恋人と中野の居酒屋へ行くよりは、西麻布でホステスをしろと村上龍は言っているのである。まじ? 実際、「わたし」が西麻布でホステスをしていた時に来た男が「わたし」の人生にくさびを打ち込む。つまりその男は、その辺のおやじとは違う、見識ある「おじさま」であったということだろう。「一日に二十時間、絵を描き続けても飽きない人間が、画家だ」と男は言い、「わたし」は20年ぶりに絵を描きはじめる。

ほとんどの短編に、この手のアドバイザー的な「おじさま」が登場する。こういう存在になることは、「おじさま」の究極のロマンであることだろう。若い世代や女を描いているように見える本書は、「おじさま」にとっての救いの物語でもある。

2003-08-21

amazon

『不完全な天体7「共栄ハイツ305」杉並区久我山2-9-××』 角田光代 / recoreco vol.7 (メタローグ)

恋に、賞味期限はある?

角田光代の「不完全な天体」という連載が、今月、大きな反響を巻き起こしたらしい。
私も、読んでみて驚いた。たった8ページの小説だ。
実話だとしても、小説と断言できる。それほど冷徹で、完成度が高い。

24歳の「私」は、世界一好きな男とともに暮らしていた久我山の共栄ハイツで、どれほどすさんだ日々を送っていたのか―
「共栄ハイツ305は、なんだか異国にぽつんとある、人気のない安宿みたいだった。安宿に生活はない。半年居着こうが一年居着こうが、生活はおとずれない」
なかなか帰ってこない、気まぐれで無責任な「イノマタくん」をひたすら待ちながら、「私」はついにいろんな男の子を共栄ハイツに連れ込んで寝るようになる。

ちっとも面白くない内容だ。馬鹿じゃないのって思う。図式化すると、こんなふうになるんだから、本当にばかばかしい。
「愛する→でも愛されない→執着する→でも愛されない→他の男で紛らす→でも愛されない」

なのに「私」はどこまでも真剣だ。角田光代は、本気でこのくだらないテーマに取り組んでいるのである。恋をした女が堕ちてゆきがちなマイナスのスパイラル状態を、全くカッコつけずに、全く笑わせずに、全くセンチメンタルにならずに書き切れる作家が、ほかにいるだろうか。

大好きな「イノマタくん」は何も変わらないし何も考えちゃいないのに、「私」は一人で悩み、あがき、愛や生活を求め続ける。圧倒的な一人よがりは、愛情を強くもってしまった側の典型的な不幸。「私」は、イノマタくんが自分にふさわしくないことに、いち早く気付くべきなのだが、泥沼にはまってしまった当人はなかなか抜け出せず、とことん傷ついてしまう。

先週号の「アンアン」は「恋の賞味期限」という特集だった。なんてマニアックな特集だろう。初恋を貫こうなどという提案は当然どこにもなく、毎日コンビニに通うように、こまめに新鮮な恋人を手に入れるのが、もはや常識なのである。

そう。それなのに多くの人が、賞味期限切れの恋を引きずり、悩んでいる。コンビニですぐ手に入るんだから、さっさと捨てればいいじゃん!でも、それが難しい。人は「恋愛中」と「not 恋愛中」にあっさり2分できるわけではなく、「何となく別れられないでいる」が圧倒的多数なのだ。

角田光代もこの特集に寄稿しており、「恋は腐る」と断言している。
「腐りはじめている恋を後生大事に抱えていたことがある。(中略)腐ってしまった恋は、何も与えてくれないばかりか、私たちの元来持っているものを著しく損なわせる」

腐った恋について書かせたら、角田光代は凄まじい。
こういうことをマジに追究する作家がいること、そして、こういうテーマで悩んでいる女が相変わらず多いという事実に、希望を感じたりもする。執着は、ときに美しい。
賞味期限切れの食べ物を、平気で食べたりする男を見ると、何となくほっとするのだ。

2003-07-18

amazon