BOOK

『「美」と「若さ」をお金で買う方法-私が試しつくした“若返り医療”の真相』 佐藤真実 / 講談社

美容整形を思いとどまらせるのは誰?

「世界のどこかで新たな国の指導者が誕生しようが、内戦が勃発しようが、私にはさして重要ではない…。私にとって、いちばん重要なことは、顔からなかなか消えようとしないこのシワだ」

1962年生まれの著者は、35歳で挑戦したコラーゲン注射を皮切りに、あらゆる「若返り美容法」を試す。皮膚をメスで切るフェイスリフト、下まぶたの脂肪をとるレーザー手術、ケミカルピーリング、脂肪移植…何かひとつやるたびに、新たな症状や副作用が見つかり、手術依存症は次第にエスカレートする。

「短大を卒業して勤めた商社を二年で辞めて、イベントコンパニオン、DJという道を歩いてきた私だ。転職っていったって、三〇すぎていったい何ができるというのだろう? 当時の私にとっては、恋人より、家族より、友人より、何よりもDJという仕事が大切で、そのために何かを犠牲にすることもいとわなかった」

老化を恐れ、仕事を失うことを恐れる著者だが、その抵抗も空しく、2回にわたる脂肪移植が終わった頃、担当していた番組を降ろされてしまう。「美容」を仕事にしようと決意した後は、ホルモン補充療法、HGH(ヒト成長ホルモン)を使った若返り療法、プラセンター注射、運動、食事療法と、さらなる遍歴が続くのだった…。

「女はいつまでも美しくなくてはならない」という強迫観念に苛まされ続け、ついには薬の副作用でうつ病にまでなってしまう著者。そこには、「美容整形の女王」といわれる中村うさぎが「ネタ先行」であるのとは対照的な切実さがあると思う。著者がどんなに「私をまねしないで」とクギをさしても、共感し追随する人が絶えないだろう。

アメリカ暮らしの経験がある著者は「日本、とくに東京って街は、疲れるところだと思う」と述懐する。アメリカではラフな服装や化粧っけのない顔が当たり前でも、帰国すると「東京仕様」に戻していくしかない。このような悲劇を繰り返さないためには、もはや「東京仕様」から脱出するしかないのである。

私は、「整形手術のディアナ」といわれるフランスのアーティスト、オルランを思い出す-。

1947年生まれのオルランは、美術学校の教師でイコンの研究をしていたが、ある時、絵画上の5人の美女と自分の顔をコンピュータ上で合成する。「モナリザ」の額、「狩のディアナ」の目、「アモールとプシュケ」の鼻、「エウロペの略奪」の唇、「ヴィーナスの誕生」の顎…。

この顔を目指して整形手術をおこなったことから、オルランのアーティスト活動はスタートした。手術室は毎回、儀式的に飾りたてられ、医師はコスチュームをまとい、オルランは決まったテキストを読み上げる。手術中のパフォーマンス映像は衛星中継され、切り取られた肉を使ったオブジェがつくられるといったエグさだ。

手術後のポートレートとともに回復期の痛々しい写真を公開するオルランは、「私の芸術はゲームじゃないのよ」と言い放ち、「ホントの顔なんてとっくに忘れちゃったわ」とうそぶく。美しくなりたいという欲求など、とうに突き抜けているといえるだろう。

エキセントリックなアーティストの活動は、いつの時代も、眉をひそめられるものだ。が、オルランのような女性の存在は、「東京仕様」に疲れきった私たちを、いくらか癒してくれるんじゃないだろうか?

2004-12-21

amazon

『人のセックスを笑うな』 山崎ナオコーラ / 河出書房新社

田中康夫を嫉妬させ、高橋源一郎を楽しませた文藝賞受賞作。

「ユリは睫毛のかわいい女だ。それから目じりのシワもかわいい。なにせオレより二十歳年上なので、シワなんてものもあったのだ。あの、笑ったときにできるシワはかわいかったな。手を伸ばして触ると、指先に楽しさが移るようだった」

「恋してみると、形に好みなどないことがわかる。好きになると、その形に心が食い込む。そういうことだ」

一見美しくないものが、本当は美しかったりする ― というようなことは、恋愛をしてみなければわからないことだ。そう。どんな恋愛も美しくなんてない。不器用で見るに耐えない感じ。だけど、そのことを神の視点から「笑うな」とクギをさした小説があっただろうか。ひたすら長く続いた「(笑)」の時代がようやく終わり、「(笑うな)」の時代がやってきたのかもしれない。

女は、ある程度美しくなければ恋愛できないかのように思われているふしがあるが、実際に縁遠いのは、賢くてセンスのいい女に決まってる。

だって賢かったら、恋愛なんて怒りの連続だろうし、センスが研ぎ澄まされていたら、ふさわしい相手なんて見つからないだろう。だから女は、あか抜けない原石のうちに恋をするべきなのだ。

美術教師のユリは、いい年なのにトウがたっていない。「ほとんどの絵を褒めて、厳しい批評はしない。的確なアドバイスもしない」わけだし、肌の手入れもしないわけだし、家も散らかっているわけだし、自己中心的なわけだし。こういう女は、料理上手な夫を持ちながら、20歳も年下の「オレ」と恋におちる。いくつになっても少女のような恋愛ができてしまうのだ。

なのに、そんなユリがオレから離れていく。彼女もしたたかなのだ、という空気が悲しい。ユリのような女も、洗練されたり、向上したりしてしまうのだろうか。

一方の「オレ」は、誰のことも憎んだりしない。ユリの夫にも、友達の彼女にも、好意を抱く。つまり、あやふやなのだ。そして、そのあやふやな優しさゆえに、どんな女も受け入れ、愛することができるのだ。もしかすると、すべての男は「オレ」みたいな感じなんじゃないだろうか? この小説は、男を癒す小説だと思う。山崎ナオコーラは、わかっているのだ。女の残酷さと男の優しさという美しい構図が、世界を支配していることを。

ふざけたタイトルやペンネームとは裏腹の、生真面目な手ざわり。誰も憎まれず、誰もダメにはならないこの小説は、ただひたすら、微妙な痛みに貫かれている。つまりそれは、幸福な人生なのだと思う。

この手ざわりは、忘れられない。

2004-12-09

amazon

『シェフ、板長を斬る悪口雑言集(1、2)』 友里征耶 / グラフ社

レストランという名の、固有の物語。

本書に取り上げられている店は、フードジャーナリストたちが絶賛するレストランや料理店。東京のフレンチ、イタリアン、和食店が中心だ。

著者が批判するのは、店や料理人に都合のよい情報だけを垂れ流す自称料理評論家や、実名取材で受けた特別待遇を店の評価につなげるジャーナリスト。あるいは、テレビでは美味しい料理をつくるのに店では美味しくないものを出す鉄人や、バブリーな再開発ビルに他店舗展開したせいでモラルが低下したシェフなど。

いまいちかなと感じていた店が厳しく批判されている場合、そこまで言うか?と思いながらも笑いながら読んでしまう。そうそう、そうなのよねー。
例1「こんなイタリアン、いや、お店が存在していてよいのだろうか。味、サービスどれをとってもシャレにもならない」(笄櫻泉堂/神宮前)
例2「こんなはずではない、何かの間違いだろう」(トゥール・ダルジャン/ホテルニューオータニ)

自分が素晴らしいと思う店が絶賛されていれば、安心して読める。うんうん、最高だよねー。
例1「やはり今現在では東京でいちばんおいしいフレンチだ。料理だけでなく、ワイン、サービス、価格などのバランスを考えても最高峰だろう」(ロオジェ/銀座)
例2「人気イタリアンとしては価格もリーズナブル。リピートしてメニューを制覇したくなる店と考えます」(トラットリア・ダ・トンマズィーノ/北青山)

だが、自分が素晴らしいと思う店の評価が低かった場合には、心をかき乱される。あんなに美味しかったのにー? なんでなんで!
例1「さすが隠れ家レストランだ。うまくなくて高かった。それにしても、あの階段は危ない。保険に入っているのかな」(SIMPEI/上大崎)
例2「ネタ、揚げ方などに傑出したものを感じない。近くに行った際には、一度は立ち寄ってみてもよい店と考えます」(てんぷら深町/京橋)

そして、最も孤独を感じるのが、自分が最低と思う店が好意的に書かれていた場合だ。
たとえば、なぜか皆が絶賛する超人気イタリアンA。仕事場に近いため「来週あそこでランチしよう」などと言われるたびに、満席とわかっていながら電話してみるが、応対は決まって高飛車。電話するだけで嫌な思いをさせられる店のサービスがどんなものかって、そりゃあもう! 著者にだけはわかってほしかったのに。

総合的に考えると、いちばん面白く読めるのは、行ったことのない店がメッタ斬りされている場合かもしれない。たとえば、恵比寿の「ル・レストラン・ドゥ・レトワール」。著者はこの店のシェフに「さっさと出て行け、二度と来るなよ、塩をまいとけよ」という捨て台詞を吐かれたという。私は、著者の態度に問題ありと感じたが、シェフも相当くせのある人みたいだ。1冊めのこの対決だけでも面白いのに、著者はなんと、2冊めでこの店を再訪しているのである。

さて、今、レストラン業界&ファッション業界で最大の話題といえば、12月4日にオープンするシャネル銀座ビルの「ベージュ東京」だろう。フランスのトップシェフ、アラン・デュカスとシャネルのジョイント・ベンチャーで、ビルの設計とダイニングのデザインはピーター・マリノ、ユニフォームのデザインはカール・ラガーフェルド、キッチンのデザインはポール・ヴァレ、総支配人はソムリエ界の石田純一こと渋谷康弘氏である。既に予約受付が始まっており、クリスマスや土日のディナーは満席になりつつあるらしい。コースの価格しか発表されておらず、どんなものが食べられるのかわからないのに、だ。
私は、この店に対する著者の評価を、予約したいなという気持ちだ。

2004-11-15

amazon

『メロウ』 田口賢司 / 新潮社

祝! 第14回 bunkamura ドゥマゴ文学賞

カラダを使って遊んできた人にしか、小説は書けない。
そう定義するとしよう。
遊んでいない人は、問題外。
遊び方で、個性が出るのだ。
この人の場合は、アメリカンポップ。
一体なぜ?
アメリカを、馬鹿にするほど、愛してる。
浅田彰氏大絶賛で、ドゥマゴ文学賞受賞。

内面なんて、どこにもない。
内面のあるふりすら、しない。
内面のないことは、むしろ自慢である。
だって内面は、おしゃれじゃないから。

小説を書くのは10年に1度。
だって、小説家でありつづけることは、おしゃれじゃないから。
サッカー番組のプロデューサーのほうが、面白いに決まってる。

柄谷行人も言っていた。
実用的なものはキライだって。
ちょっと違ったかな?
私も、そう思う。
実用的な人間はボウリョク。
湿度の高い音楽はソウオン。

このリズム感。
この中身のなさ。
この無責任。
このメロウ。
田中康夫のみが歴史だと言い切る
このテレビマンのおっさんは、どこへ行く?

20の断片をリミックスしたという
これが今、最先端の、おしゃれな文学。

2004-10-23

amazon

『メール道』 久米信行 / NTT出版

大量のメールに、愛は込められるか?

ライブドアの堀江貴文社長は、1日5000通のメールを読んでいるそうだ。しかも8時間寝ている!
こういう人は例外かと思っていたら、最近はそうでもないみたいで「月曜にパソコンを立ち上げるとスパムメールが1000通くらい来てるのよねー」と涼しげに言う人が身近にいた。インターネット関連の仕事をしている女性だが、要は、1日に処理するメール量が違うのだろう。

彼女のような人にメールを出す場合、タイトルは英文にしてはいけない。というような基本的なことも「メール道」を読むとよくわかる。じゃあ、どういうのがいいタイトルなのか? 本書には具体的で示唆に富んだ実例が満載されており、送信者名の設定から電子署名、返信を加速する方法、「礼儀正しさ」と「親しみやすさ」のバランスまで、ビジネスメールの書き方を手とり足とり教えてくれる。だが、最も重視されているのは、そんなふうに量産されるメールに「いかに心を込めるか?」ということだ。

著者は、親しい人へのメールは「こんにちは! くめです!」と、ひらがなで元気に始めるという。しかも「こ」と入力するだけで、いくつかのバリエーション(漢字バージョンとか肩書き付きバージョンとか)に変換されるのだ。私は思わず笑ってしまったが、ここは笑うところではない。「変換と同時に、頭の中で『こんにちは!』と復唱すると、一文字一文字打ったのと同様に心が込もるような気がいたします」と著者はいう。大真面目なのだ。

結びの言葉も、相手との関係や内容に応じて10種類ほどを使い分けて単語登録をしているそう。「しかしながら、本音をいえば、こうした大切なあいさつを、いわば手抜きで入力、変換することに、ささやかな罪の意識を感じています。一字ずつ打つのに比べて、心が込もらなくなるような気もするのです」。そこで著者は、表示されるあいさつ文を「目で追って、心で復唱」するのである。

極めるべき「メール道」は、各々の職業やキャラクターやメール量によって変わってくるだろう。私自身は本書に書かれていることをほとんど実践していないことがよくわかったし、今後も実践しないような気がする。だが、ゲーム感覚でラクしてボロ儲け!というトーンにあふれたネットビジネス界において、著者の説く「道」は救いだ。趣味よりも儲かることを仕事にしろと言い、メール速読術を提唱し、ビジネス処理能力を極限まで高めていく志向のライブドア社長とは、対極の立場だと思う。

「メール道」を通じて、豊かな人に近づいていきたいという著者だが、豊かな人の定義は「生活や趣味に困らないだけのほどよい『お金』を持ったうえで、『時間』『友人』『家族』『ライフワーク』『健康』『信条』もバランスよく持っている人」のこと。これは、村上龍が定義する成功者の定義「生活費と充実感を保証する仕事を持ち、かつ信頼出来る小さな共同体を持っている人」(人生における成功者の定義と条件/日本放送出版協会)と通じるものがある。

最後の章のタイトルは「『メール道』の先にある『道』」。メール道はここに行き着くのか!と驚き、ウケた。

私は、たまたま著者にお会いしたことがある。「メール道」も素晴らしいが、実際の人柄のほうがはるかに面白い。とりわけ、しょうもない馬鹿話をする時の生き生きとした表情といったら!
というわけで、大真面目な文体には、つい笑ってしまう私であるが、著者のキャラを思うと、本書は、おそらく笑ってもいい本なんじゃないかと思うのだ。(ちょっと不安)

2004-10-05

amazon