BOOK

『逃亡くそたわけ』 絲山秋子 / 中央公論新社

夏の旅のすべて。

「あたしは冷静ではあったけれど、決してまともなわけではなかった。それを自覚していた」(本文より)

マルクスの資本論の一節が幻聴としてきこえる「花ちゃん」。
「人間の精神は言語によって規定される」(byヴィトゲンシュタイン)ゆえに、名古屋弁をしゃべらない「なごやん」。
ふたりは病院を抜け出し、お金とクスリが少々たりない状態で、九州を縦断する。
クルマは名古屋ナンバーの「ルーチェ」、BGMは「THEピーズ」。
おなかがすいたら土地の名物を食べ、畑の野菜を盗む。
病院に連れ戻されるのはイヤだから、他人のポルシェにぶつければ逃げるのみ。
しかも、花ちゃんは無免許だ。
車中泊に疲れれば温泉に泊まり、街に出ればホテルヘ。
宮崎では化粧をし、鹿児島では「普通に動いている町」に元気をなくす。

善悪のみさかいのつかない、ナチュラルなアウトローぶりは特筆に価する。
いきあたりばったりの旅は、なんて魅力的なんだろう。
潮時がくるまで、それは、つづくのだ。
物語なんていらない。状況だけでいい。エアコンがこわれるだけでオッケー。
クルマ好きにしか書けないロードムービーだ。
メーカーに入社し、各地を赴任し、躁鬱病で入院中に小説を書き始めたという著者の体験が、美しく結晶していると思う。

「もう、いいからさ、高速乗ろうよ。捕まらないよ」
道の単調さになごやんは辟易した様子だった。
「高速は山の向こうったい」
なごやんはうんざりした顔で溜息をついた。
「マツダのディーラーないのかなあ」
「こげな道にあると思うと?」
「ないよなあ」
国道265はどんどん細くなっていった。センターラインもいつの間にか消えてしまった。(本文より)

「あたしはただ、こんなに幾晩も一緒にいて、男と女なのに一度もさせてあげなかったら可哀想かな、と思っただけだった。でもなごやんはほんとのお兄ちゃんみたいに優しい声でおやすみと言った」(本文より)

資本論は、花ちゃんの失恋のキズと関係があるのだった。
精神病とわかった途端にふられた彼女を、なごやんはヘーゲルを引用しつつ、なぐさめる。人は見たいようにしか見ないんだよ、精神病くらいでいなくなる友達なんか、遅かれ早かれ分かれる運命だったんだよ、と。

そしてふたりは、ぐったりするような劇薬「テトロピン」の代わりに、ラベンダーを探しにゆくのだ。

「すてきだなあ、やさしいなあ、あるかなラベンダー」(本文より)

2005-07-26

amazon

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』 山田真哉 / 光文社新書

お金に関する本はなぜ売れるのか?

さおだけ屋が潰れない理由が気になって気になって気になって眠れない・・・という人がいたので「じゃあ私が代わりに読んで教えてあげる」と言ってしまった。代行読書である。

さおだけ屋が潰れない理由は、会計学によって説明される。企業というのは「継続」が大前提であり、継続するためには「利益」が必要。利益を増やすためには「費用を減らす」か「売り上げを増やす」の2通りの方法しかない。
著者が例をあげるのは、費用を減らすことに着目した堅実なさおだけ屋と、利益を増やすことに着目したヤバイさおだけ屋。どちらのさおだけ屋も、理論上は潰れないのである。

会計がわかれば、経済がわかるようになり、数字に強くなり、出世につながるという。だが、はっきりいって、会計学ってケチくさい。「節約」「キャッシュ・フロー」「機会損失(チャンスロス)」「在庫」「回転率」「連結経営」「支払いはなるべく遅く、回収は早く」・・・こんなワードを眺めているだけでズーンと意気消沈してしまう。
ケチとは「『利益を出す』という会計目的に対して、もっとも合理的に行動している人間」と著者は言うが、会計目的だけでは企業も人も生きていけない。会計上の合理性が現実の成功に結びつくとは限らないのだ。この本に書いてあることをそのままやったら、会社は潰れるだろう。

会計上の理想を追求している企業は私のまわりにも多いけれど、「翌月末払い」という支払い条件を「手形」に変えた途端に取引先がごっそり離れてしまったり、過激な経費削減策のせいで有能な社員が辞めてしまったりという例を見るにつけ、ケチは嫌われるに決まってるじゃん!と思う。支払いを遅くして回収を早くする? そんな自己チューなことばかりを皆が第一に考えていたら、世の中一体どうなるわけ?

この本は、公認会計士である著者が、企業や個人の会計についてやさしく説明してくれているのだから圧倒的に正しいし、会計志望の人にとっては楽しい入門書となるだろう。しかし、そうでない大半の人は、これを知った上で、どうやって生きていくかを自分で考えなければいけないのである。

「費用を減らす」と「売り上げを増やす」を同時に実現する「ラクしてボロ儲け」的なサジェスチョンを、最近よく耳にする。みんな、そんなにラクしたいのだろうか? 堅実な実業ではダメなわけ?「生産的なことをして、働いた分だけ儲ければいいじゃん」というような考えはもはや少数派?

さおだけ屋にせよバブリーな事業にせよ、その仕組みを生み出す人はスゴイなと思う。だけど、それに追随する人ってのはどうよ? どこまでラクをしたいんだお前は!と誰に向かって突っ込んでいるのか自分でもよくわからないけれど、とにかく虚業的な事業経営者の周辺には、同じような顔をしたコピー人間が無数に現れて、六本木や渋谷をうろついている。

2005-06-06

amazon

『半島を出よ(上・下)』 村上龍 / 幻冬舎

生きのびる男は、だれ?

女性専用車両というのはどうかなと思う。
電車の中には痴漢男もいるが、痴漢をつかまえてくれる勇敢な男もいる。そもそも電車というのは痴漢よりもコワイことが起こりうる危険な密室なのだから、痴漢男と一緒に勇敢な男まで排除するのは本末転倒。女性専用車両をつくるなら、せめて各ドアにマッチョなボディガードを配置してほしいものだ。

・・・などと思っていたが、こういう認識は甘すぎるなと、この小説を読んで思った。
誰にも頼らずに、自分で戦わなくちゃ。助けたいと思う男や女を、自分が助けなくちゃ!

この小説には、勇敢な女がふたり登場する。高麗遠征軍の女性士官と、NHK福岡放送局の女性アナウンサーだ。ふたりとも組織に所属しているが、自分の判断で勝手な行動をとる。やるべきことの優先順位がわかっていて、本能に忠実なのだ。女はもともと少数派であることに慣れており、腕力では男にかなわないことや、出世の限界を知っている。だから、現実的な判断をくだすことができる。

お母さんたちも、たくましい。
「これから福岡はどうなるのか、それはわからない。だがやらなければいけないことははっきりしている。今までと同じように、子どもを育てるのだ。食べさせ、風呂に入れ、服を着せ、幼稚園に送る」

一方、社会の多数派となることに成功した男たちは、庇護されることによって現実と向かい合うことを避けてきたため、いざという時にやるべきことがわからない。著者が着目するのは、多数派社会から脱落した凶悪な少年たちだ。住民票コードすら持たない「イシハラグループ」。著者は、チームという概念から最も遠い彼らにチームを組ませるのである。

少年たちに住居を提供している49歳の詩人イシハラは言う。
「暴走族は寂しくて、ただ愛に飢えているだけだ。お前らは違う。お前らは別に寂しくないし、愛が欲しいわけじゃない。愛も含めて、どんな社会的な約束事に対しても、そもそも最初から折り合いをつけられないんだ。だからお前らは誰にも好かれないが、誰にも騙されない。暴走族はすぐに多数派になびく。だがお前らは多数派のほうから拒絶されている。だからお前らは面白いんだ」

イシハラグループでは「趣味的」「おせっかい」などという言葉が嫌われる。彼らは単なる「マニア」や「おたく」ではなく、何かを模倣してその気分を味わうような洗練された希薄な趣味性や、表面的な共有感覚とはかけ離れた場所に孤立する存在なのだ。わけのわからない破壊への欲求を秘めた少年たちに可能性があるとしたら何か? それがこの小説のテーマだ。こういう少年たちと、北朝鮮という特殊な国から来たゲリラたち。ふたつのマイノリティを戦わせることで、多数派の思考停止状態と貧弱さをあぶり出す。ゲリラと正面から対決できるのは、社会から見捨てられたマイナーな少年たちだけなのである・・・という美しいおとぎ話だ。

「共有する感覚というのは静かなものなんだ、モリはそう思った。みんな一緒なんだと思い込むことでも、同じ行動をとることでもない。手をつなぎ合うことでもない。それは弱々しく頼りなく曖昧で今にも消えそうな光を、誰かとともに見つめることなのだ」

少年たちは、なんて繊細なんだろう。
そして、そんな彼らが生きのびるのは、もちろん簡単なことではない。

勇敢なふたりの女性は、自分が助けたいと思う男を、助けることができた。
助けてくれる女がいない男にとっては・・・つらい世の中だと思うのだ。

2005-05-23

amazon

『グランド・フィナーレ』 阿部和重 / 講談社

世界を救うかもしれないメルヘン。

芥川賞の選評を読んだら「小説としての怖さがどこにもない」と石原慎太郎。「作品にリアルな怖さがない」「肝心な部分が書かれていない中途半端な小説」と村上龍
だが、この小説はそもそも怖いモチーフを扱ったものなのだろうか?

普通に生きているのに、いつのまにか、ぎりぎりの場所を歩かされてしまっている。そういう主観と客観のずれを描いた小説だと思う。主人公は自分のことを正常と開き直っているわけでもなく、異常という劣等感にさいなまされているわけでもなく、特別な優越感を抱いているわけでもない。非常にまともな感覚をもっている印象だ。ナルシシズムとは無縁の知的なイノセンスは、それだけで読むに値する。次第に明らかになる主人公のプロフィールを、友達になっていく気分で読み進めることができるのだ。

実際、主人公の友だちは皆すばらしい。冷たくも温かくもなく、そのまんまだ。思ったことはズケズケ言うが、裁かない。感動的なことを言わないし、彼を本質的に助けたりもしない。普通に鈍感で、普通に信用できる。あんまり頼りにならないけど安心できる。これこそが友だちってものの理想的な距離感かも。こんな友達がいるだけで、主人公はきっと大丈夫なはずなのだ。

ロリコンという言葉は、主人公を説明するための後付けのタームにすぎない。この小説はとても親切な構造になっていて、主観的な描写のあとで、必ず客観的な説明がなされるのだ。カメラで世の中を趣味的に切り取っていた主人公は、ふとしたきっかけから脚本・演出によって世の中を動かし始めるのだが、そのことは、こんなふうに説明される。

「カメラを手にしなくなったわたしは、言葉のみを使いこなして現実に介入しなくてはならない難儀な場所へと辿り着いてしまった。果たしてわたしはこの難関を、乗り切ることが出来るのだろうか」

犯罪的行為の受け取られ方というのは、千差万別だと思う。世間は騒ぐかもしれないが、友達は聞き流すだけかもしれない。親友であれば同情するかもしれないし、後輩なら武勇伝ととらえるかもしれない。妻にしてみれば耐え難い苦痛かもしれないし、当事者である幼い娘は傷ついて死ぬかもしれない。

ロリコンとは子供を愛することの対極ではなく、延長なのだというのが、この小説の重要なメッセージだ。ロリコン的嗜好は子供を傷つけることもあるだろうが、子供を救う可能性もあるのだということ。世界のある部分とディープに関わってしまうマニアックな人がどう生きていけばいいかのヒントを与えてくれる。

以前、クライアントであるIT関連の会社社長が、一心不乱にパソコンに向かう社員の一部を指さして私にこう言った。「こいつらには社会性はないんだけどね。役に立つから飼ってるんだよ」。

パソコンマニアの一部がハッカーになり、印刷技術の進歩が偽札づくりを助長し、クローン技術の追求が生命のモラルをおびやかし、学校の先生が子供を愛することの延長にも犯罪がある。すべてのプロフェッショナリズムは、違法な行為につながる可能性を秘めているのかもしれない。

主人公は故郷に帰り、2人の少女と出会う。
「二人そろって頷いてみせた―その肯定の身振りの力強さが、わたしをますます脱力させて、仄かにときめかせた」

脱力し、仄かにときめく。なんと小さな手がかりだろう。世界とつながるための、あまりに弱々しすぎるモチベーション。でも、この繊細な手がかりが重要なのだ。このメルヘンこそが、世界を救うグランド・フィナーレの鍵になるかもしれないのだ。

強さのみを志向する人には、世の中を救えない時代になった。

2005-03-11

amazon

『対岸の彼女』 角田光代 / 文藝春秋

女の友情を描いたふりをしたホラーな純文学。

あまりにも冴えない、あまりにもぱっとしない世界。一体、何のためにこういう小説を書くのか? どこからこういうものを構築するのか? こういう小説を読む意味は何なのか?このネガティブさは、読者を危うく共感させてしまうほどだ。そこが角田光代という作家の恐ろしいところ。ネガティブなディティールの凄まじい積み重ねが、エンタテインメントにすら見えてしまう。

自分のコンプレックスを受け継ぐ娘、何で結婚したのかと突っ込みたくなるようなつまらない夫、嫌味なだけの姑、薄っぺらい友情、不器用でだらしない女社長、ジゴロみたいな醜悪な男・・・。読んでいるだけで不信感にまみれ、どっと疲れてしまう。やだなあ、こんな主婦も、こんな女社長も、こんな会社も、ここで働く女も、ジゴロみたいな男も、事業内容も、何もかも。

些細な苛立ちの集積が読者を疲れ果てさせる露悪的なフィクション。醜悪な日常が繰り返され、しかも、それは長いタームで繰り返される。気が晴れるような新しい風景はどこにも見出せず、ただ、掃除し残した場所を掃除し直すための人生。そのための再会。

この小説は一見、子持ちの主婦である小夜子と、独身の起業家である葵の対比を描いたものに見えるが、そうではない。小夜子と葵は、読んでいると混乱してくるくらい、ほとんど同じタイプの人間に見える。細密な描写と検証を重ねるほど似てくるのだ。それでは「対岸の彼女」とは誰か。

唯一、魅力的に描かれている人物に思いを馳せればわかる。ナナコである。高校時代のナナコだけが、あらゆる登場人物と異なる次元のことを言っている。彼女の立ち位置だけに、抜け感がある。謎が残されたままだからだ。

「あたし、大切じゃないものって本当にどうでもいいの。本当に大切なものは一個か二個で、あとはどうでもよくって、こわくもないし、つらくもないの」
ナナコが登場するとき、この小説はホラーになる。ぞっとするような底なしの美しさ。

「ずっと移動してるのに、どこにもいけないような気がするね」
高校時代の葵と家出し、補導される寸前の、ナナコのこのセリフは秀逸だ。どこにも行けないロードムービー。まさに、この小説のことである。ナナコだけが小説全体を俯瞰している。そして、ナナコだけが、どこかへ行ってしまうのだ。

そういう意味では、葵の父親もいい。職業はタクシーの運転手であり、どこにでも移動できる。こんな身軽で都合のいい父親、ちょっといない。そんな彼の計らいで葵とナナコが再会するシーンは、よしもとばなな「ムーンライト・シャドウ」を彷彿とさせる名場面だと思う。

著者のこの不思議なバランス感覚は面白い。リアリティを追求しないもののほうに、よりリアルな魅力があるのだ。小説とは、言葉とは、本来そういうものかもしれない。真実は、小説の中にあるのではなく、別のところに生まれる。小説を読むために小説があるのではなく、現実を生きるために小説はある。本をパタンと閉じて、外へ出るために。

2005-02-21

amazon