「青山真治」の検索結果

『東京公園』青山真治(監督)・小路幸也(原作)

誰でもない瞬間。何処でもない地点。

原作とはかなり違っていた。キャスティングはばっちりで、原作でリアリティに欠けると感じられた部分がリアルに処理されていたし、原作で楽しみにしていたのに改変されてしまった部分ですら、面白い挑戦になっていた。

カメラマン志望の主人公(三浦春馬)を取り巻く女たちが魅力的だ。セクシーな義理の姉(小西真奈美)、ちゃきちゃきした幼なじみ(榮倉奈々)、一人娘を連れて公園を渡り歩く美しい人妻(井川遥)。男たちも秀逸で、主人公がバイトするバーのマスター(宇梶剛士)は画一的でないゲイっぷりを披露するし、人妻を尾行しろと主人公に依頼する歯科医(高橋洋)は、本来は素直でいい男なのに高度成長期以降の東京という汚染された狭い土地で育ってしまったため伸びやかさに欠けいまひとつ優柔不断でひねくれてしまったという典型的な<東京のお坊ちゃまキャラ>の愛らしさを見せつける。

東京という土地に徹底的にこだわった平和な話だ。『パイレーツ・オブ・カリビアン』のあとに見れば「え、何も事件が起きないの?」と思うかもしれない。登場人物一人ひとりが、誰かとゆっくり話をしたり、向き合ったりすることで小さな決着をつけ、少しだけ明るい表情になる。つまり、ジム・ジャームッシュ『パーマネント・バケーション』のような「そこ」から「ここ」、いや「ここ」から「ここ」への話。特別なことじゃない。

だけど、三浦春馬がミケランジェロ・アントニオーニの『欲望』のように突然、小西真奈美を追い詰めて撮り始めるシーンや、その後の長いキスシーンを巡る天才的な小西真奈美の演技は忘れがたい。榮倉奈々が動物のように甘いものを食べ続けたり、色気のない長いセリフをあまりに自然なリズムで発したり、宇梶剛士が本当に酒を飲んでいるみたいな時間を過ごしていたり。それらは意味なんて抜きに、脳裏に刻まれる。

井川遥が公園を踏みしめて歩くブーツや空を見上げる優雅な帽子、高橋洋が酔っぱらって登ろうとする木の形。

この映画には、人が「何か」から「何か」になるまでの瞬間的な過渡期が描かれている。男でも女でもない、少年でも青年でもない、青年でも中年でもない、姉でも恋人でもない、仲間でも家族でもない、生きているのでも死んでいるのでもない、そんな奇跡的なはざまの瞬間を、公園という思考を剥奪させる天国のような場所で浮き上がらせる。それは「何か」と「何か」の間の新芽のような瞬間で、どんな人にも、どんな時にも、そういう嘘みたいな新芽の季節はふいに現れたりするんだ。と理解した瞬間にほとんど叫びたくなる。

これこそが「何か」と定義されるようなドラマの排除によってこの映画が獲得したいちばん大切なもの、美しいものといっていいかもしれない。多くの人がふだん見逃しているけれど、「何か」に決めつけないと社会生活が営めないと思い込んでいるけれど、実は、決して見逃してはいけない瞬間。これを見るために私たちは生きているのだし、人はそういう瞬間に恋におちるに決まってる。

いい映画は人生と同じだ。泣けるシーンなんてひとつもないのに、見ている間は涙なんて一滴も出ないのに、どのシーンを思い返しても泣けてくる。ジム・ジャームッシュは言った。「去ると、いた時より、そこが懐かしく思える。いうなれば僕は旅人だ。僕の旅は、終わりのない休暇(パーマネント・バケーション)だ」

青山真治監督は「これまでとは何か違うことをやりたいと思っていた」と言っていたが、『東京公園』には、これまでに見たことのない奇妙な感触が確かにあった。時間とともに余韻が増し、一生の記憶となりそうな。

2011-06-20

amazon(movie) amazon(book)

『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』 青山真治(監督) /

役に立たない音を、出してみたい!

ギターを手にした浅野忠信が、4つの巨大なスピーカーを据えた草原で爆音を轟かせるシーンを見て、ヴィンセント・ギャロが白い砂漠をバイクで疾走する「ブラウン・バニー」の印象的なシーンを思い出した。
バイクに乗る理由と、ギターを弾く理由は、似ているのだと思う。

人間を自殺に至らしめる「レミング病」のウィルスが世界中に蔓延しつつある2015年。「浅野忠信と中原昌也のユニットが演奏する音楽に、発病を抑える効果がある」という事実がつきとめられる。

職人的な2人が、海やスタジオで黙々と作業したり、岡田茉莉子のペンションで食事したりする日常の風景は気持ちいい。演奏以前の「音づくりの原点」の描写はそれだけで楽しくて、ちょっとしたセリフすらも邪魔に感じてしまうくらいだ。近未来という設定や富豪一族の盛衰、回想シーンなどの説明的な要素も、うっとうしい。

結局、彼らの音はレミング病にきくのだろうか? 「本気の自殺」と「病気の自殺」はどう違うのか? ・・・んなことも、どーでもいい。理屈っぽいことは抜きに、ただただ開放的なロケーションと音楽を心ゆくまで楽しみたいのですが、ダメですか?

ウィルスに感染しなくたって、先進国では多くの人が自殺する。死を選ばなければならないほど不幸な人が多いともいえるけど、自由に死を選べるほど幸福な人が多いともいえる。誰がいつ病気や事故で死ぬかわからないのと同じくらい、誰がいつ自殺するかはわからないし、その本当の理由や感想なんて想像できない。生きている人を観察したって、その人が今幸せかどうかなんて判別できないわけだし、他人が決めつけるほど失礼なことはないだろう。

誰かが死んだとき、近くにいる人は、必要以上にがっかりしたりせず、自分の仕事をまっとうしろ! そういう職業映画なのだと思う。浅野忠信は、恋人に加え、仕事のパートナーまで自殺で失うが、このことが既に「音楽で人の命なんか救えない」と証明しているようなものだ。

パートナーの遺影は、パソコンのモニターに映し出される動画。浅野忠信は、死後も作業を続ける彼の姿を見て笑う。岡田茉莉子は、何十年もかけてようやく美味しいスープがつくれるようになり、客なんて来なくてもペンションの営業を続けていく。生きている人は、生きている限り、淡々と生き続ける。

誰かを救うために演奏するのではなく、したいからする。音のききめは、天に訊け!
むしろ音楽は、死者のために演奏されるべきで、誰かが死んだら、生きている人が「もっと生きる」しかない。すべての音はレクイエムであり、すべての表現は、先人へのリスペクトからスタートするはずだ。 この映画から思い出されるのは、ギャロの「ブラウン・バニー」だけじゃない。小津「秋日和」ヴィスコンティ「異邦人」アンゲロプロス「こうのとり、たちずさんで」ロバート・フランク「キャンディ・マウンテン」ヴェンダース「ことの次第」・・・。

先人や先輩をリスペクトし、影響を受けまくる映画監督、青山真治の真骨頂。
敬愛する人々の声をききつつ、自分の音を奏でるこの映画は、「役に立つこと」や「元をとること」ばかりを目指す商業主義的な表現への、痛烈な皮肉でもあるのだろう。

非常識なくらい大きな音を出すというだけで、価値がある。
バイクに乗る理由と、ギターを弾く理由と、映画を撮る理由は、似ているのかもしれない。

2006-02-14

amazon

『路地へ 中上健次の残したフィルム』 青山真治(監督) /

言葉より前に、風景がある。

ユーロスペースの狭いロビーの隅に、エキゾチックな雰囲気の女性が佇んでいる。中上健次の長女で、作家の中上紀だとすぐに気づいた。「路地へ」の上映後、彼女と堀江敏幸のトークショーがおこなわれるという。ラッキー。

地味な印象の男(紀州出身の映像作家、井土紀州)が運転する地味な印象の国産車。その後部座席から撮った映像が延々と続き、ただひたすらクルマが走るだけで、十分に面白い映画ができるんだなってことがわかる。ダム工事だけを撮ったゴダールの「コンクリート作戦」もそうだけど、まさに映画の原点。「路地へ」の場合、あとから音楽をつけていたのがちょっと残念。エンジン音のみのほうが気分が盛り上がったのに。

ほぼ同様のルートを走ったことがあるので、映像による追体験はとても楽しかった。中上紀によると、父親の生前、毎年家族で帰省していたのと全く同じルートだという。

クルマを降りた井土紀州は、中上健次の小説の断片をさまざまな場所で朗読する(中上紀は、紀州弁の朗読を素晴らしいと誉めた)。 そして、ときおり挿入される色の濃い映像が「中上健次の残したフィルム」だ。かつての路地の輪郭は、井土紀州が立つ現代の白っぽく抜けのある風景とは対照的で、被差別部落と呼ばれた場所が本当に失われてしまったのだということが伝わってくる。

中上健次は、空をほとんど撮らず、路地の隅々を記録している。そこに宿っているもの、たまっているものを捉えようとする強烈な意志。人間は、自分がいま生きていることを実感したい時には空を見るが、確かに自分がそこにいたのだという事実を記憶にとどめたい時には地面の隅っこを凝視するのではないか ― そんなことを考えた。駄菓子屋、トラック、蓋をされた井戸、おしゃべりなおばあさん、自転車に乗る子供、カラフルな傘をさす人、干してある布団・・・そこに映る汚れや淀みのようなものまでが美しく見える。

「そのアホな人から始まった路地が、道の鬱血のようなところだったと思った。鬱血した道であろうと、太い流れのよい動脈であろうと、道である事に変りはない。道の果てはどうなっているのだろうかと考えた」(「日輪の翼」より)

ラストシーンの海を見て、「海へ」という初期の短編を読み直してみようと思った。吐き気に耐えながら海辺の城下町のバスにゆられ、途中で降り、海へと歩き、海と一体化する話。意味よりも映像がくっきりと浮かんだ。映画を観たせいだろう。

「言葉(それは禁句だった)が口唇の先で映像に還元される」 (「海へ」より)

トークショーでは、岐阜が故郷だという堀江敏幸がチャーミングな感想を述べ、それに呼応する形で、中上紀が、トンネルや橋にさしかかる時には必ず皆が興奮して大騒ぎになったという家族のエピソードなどを披露してくれた。彼女は、そこを通るたびに自分がゼロになって生まれ変わるような気がしたそうで、映画にはその辺がちゃんと表現されているという。ある作家をテーマにした作品の細部が、彼の娘によって、ひとつひとつ承認されていく。まるで映画に生命が吹き込まれるみたいに。

父のおもかげを残しながらも、まったく別の時代の、別の空間を、別の感覚で生きているように見える彼女が、「自分の中に既にある幼いころの記憶の意味がわかってきた」というようなことを言い、やわらかく微笑んだ。これは、一人の女性に認められた幸福な映画だ。

*東京・渋谷 ユーロスペースでレイトショー上映中(64分)

2001-08-30

amazon

『ユリイカ(EUREKA)』 青山真治(監督) /

静かだから、伝わるもの。

『ユリイカ(EUREKA)』 青山真治のイメージ、バス

現代を描いた映画なのに、どうしてモノクロなんだろう? 「ユリイカ」を見た後、ゴダールとジガ・ヴェルトフ集団による映画「東風」(1969年、カラー)をたまたま見て、答えに近づけたような気がした。

傷つけられた画面、肝心な部分で途切れる会話、ペンキを血に見立てた革命のパロディー・・・・・まるで教育ビデオのような「東風」という作品は、「映画らしい映画」に対する挑戦であり、資本化・技術化がもたらす結果としての「美しさ」や「本物っぽさ」や「物語」へのアンチテーゼだと思う。映画の中で流れる血は、すべて、ペンキやケチャップで十分なのかもしれない。スクリーンに映し出されるのは、本当の死じゃないし、本物の血であるはずがないのだから・・・・・

人間がどんなふうに死ぬのか、私は映画によって知っているような気がするし、戦争がどのようなものかさえ、わかっているような気がするけれど、それって怖い。 本物っぽくつくりこまれた映像や、意図的に切り取られた表現に慣れきっているせいで、私たちは、真実を理解しようとする意欲まで奪われているかもしれないのだ。

「ユリイカ」の中では、死や狂気や暴力が、ちっとも本物っぽく見えない(そのことを最初は不満に感じたほどだ)。モノクロであるために、血のようなものが出ても冷静に正視できるし、センセーショナルに感情を煽られることもない。この映画では、大切なものや、より際立たせたい部分を集中的に伝えるために、あえて情報量を抑えたモノクロという表現形式が選ばれたのだという気がする(最後にカラー画面が効果的に使われるが、その必要さえなかったと思う)。

新聞をにぎわすような大事件が起こるのに、画面は一貫して静かだ。事件の渦中にあっても、当事者の日常というものは、それほど騒がしいものではないのだろう。そのことが淡々と描かれていく。

主要人物は、バスジャック事件で「生き残ってしまった人々」。自分のバスで被害者を出してしまった運転手と、事件の二次被害によって家族を壊されてしまった兄と妹。悪人でもなく、ヒーローでもなく、直接的な被害者ですらない中途半端な3人だ。この映画は、そんな地味で中途半端な人生に光をあてた。その視点が、限りなくやさしい。ドラマチックでありえない3人は、淡々とむしばまれ、だからこそ淡々と回復していくしかない。

この映画で唯一リアルなのは、九州の風景と言葉だ。これらに圧倒的な敬意が払われており、物語は二次的なものとすらいえる。自然に対する謙虚さから、説得力が生まれ、その結果、3時間37分という必然的な長さが生まれた。ロードムービーの王道だと思う。

カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞受賞/ロードショー上映中

2001-02-19

2011年映画ベスト10

●サウダーヂ(富田克也)

●八日目の蝉(成島出)

●ゴモラ(マッテオ・ガッローネ)

●東京公園(青山真治)

●SOMEWHERE(ソフィア・コッポラ)

●モテキ(大根仁)

●パラダイス・キス(新城毅彦)

●トスカーナの贋作(アッバス・キアロスタミ)スタミ)

●ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える(トッド・フィリップス)

●PJ20 パール・ジャム トゥエンティ(キャメロン・クロウ)

2011-12-28