「浅田彰」の検索結果

『あの彼らの出会い』 ストローブ=ユイレ(監督) /

突き抜けた映画から、力の抜けた映画へ。

まだ暗い早朝、都内の最も美しい交差点のひとつを右折したら、目の前のクルマから火が出ているのが見えた。携帯を手にした男が駆け寄ってきて言った。「消火器、積んでませんか?」
消火器ならある。しかも、キャブからの火を消し止めたことだって。でも、パッケージを破って顔を上げると炎は増えており、小さな消火器で太刀打ちできないことは火を見るより明らかだった。流れてくる煙の匂いが、これ以上近寄るなと言っていた。ときどき爆発音がして、炎は街路樹よりも高く、サグラダ・ファミリアみたいな形になった。到着した消防車は、まぶしい光をいつまでも消しとめることができなかった。
私が映画監督だったら、これを撮っただろうか? ハリウッドの炎上シーンにはない「もうひとつの炎上シーン」を。

今年9月のヴェネチア映画祭で特別賞を受賞したストローブ=ユイレの新作「あの彼らの出会い」を思い出した。ユイレ(妻)が10月に亡くなったため、二人の新作は遺作となり、日本最終上映の日には、浅田彰氏の追悼講演と、パリ郊外で2005年10月27日に起きた事件(警察から身分証明書の提示を求められた移民の3少年が、追い詰められた末に変電所で感電死し、若者の暴動のきっかけとなった)の現場を二人が記録した12分のビデオ「EUROPA 2005 – 27 OCTOBRE」の特別上映が加わった。

ストローブ(夫)は「私はテロリストだ」と宣言した上で「アメリカの帝国主義的資本主義が存在する限り、世界のテロリストの数は十分ではない」というフォルティーニの言葉を引用した手紙をヴェネチア映画祭に託したという。

「あの彼らの出会い」は、パヴェーゼの対話詩を、素人っぽい俳優が2人ずつ忠実に再現(発声)するだけという、退屈きわまりない映画。だけど、ほかにはない「突き抜け感」のかっこよさに痺れる人は多いだろう。
「権力の神VS暴力の神」「酒の神VS穀物の神」「木の神VS森の神」「文芸の神VS古代ギリシャの詩人」「現代の狩人VS現代の狩人」の5つの対話を通じて、神々が人間との交流を始めた時代の話から、現代の人間がそのこと(=あの彼らの出会い)を思い出す話までが描かれているのだと推測するが、そんなことはどうでもいいかも。

しかるべき場所と人が選ばれ、ほとんど動きのないまま、しかるべき正確さで読まれるテキストは、あまりにもライブな自然という装置に囲まれて、ものすごくミニマルで、圧倒的にマキシマムな世界へとつながっていくのだ。

「昔の人は、ここではない場所で、パンでも喜びでも健康でもない、別のものを見つけた。海や畑に住む私たちは、パンや喜びや健康の代わりに、大切なものを失ってしまったのだ」

かつてヴェネチア映画祭で銀獅子賞を受賞したミケランジェロ・アントニオーニ「女ともだち」(1955)の原作もパヴェーゼだが、こちらは、女の人生がテーマのお洒落な映画。男のせいで自殺する女がいれば、男を捨てて仕事を選ぶ女もいる。パヴェーゼは、たぶん、すごいのだ。アントニオーニが映画化すれば、お洒落にかっこいいし、ストローブ=ユイレが映画化すれば、正しくかっこいい。

だけど、正しい映画は、退屈すぎて眠くなる。まじめで正しい妻ユイレがいなくなり、これからは、夫のストローブ一人で、力の抜けた映画をつくってくれるかも。
妻亡きあとの、夫の脱力に期待だ。

2006-12-27

amazon

『メロウ』 田口賢司 / 新潮社

祝! 第14回 bunkamura ドゥマゴ文学賞

カラダを使って遊んできた人にしか、小説は書けない。
そう定義するとしよう。
遊んでいない人は、問題外。
遊び方で、個性が出るのだ。
この人の場合は、アメリカンポップ。
一体なぜ?
アメリカを、馬鹿にするほど、愛してる。
浅田彰氏大絶賛で、ドゥマゴ文学賞受賞。

内面なんて、どこにもない。
内面のあるふりすら、しない。
内面のないことは、むしろ自慢である。
だって内面は、おしゃれじゃないから。

小説を書くのは10年に1度。
だって、小説家でありつづけることは、おしゃれじゃないから。
サッカー番組のプロデューサーのほうが、面白いに決まってる。

柄谷行人も言っていた。
実用的なものはキライだって。
ちょっと違ったかな?
私も、そう思う。
実用的な人間はボウリョク。
湿度の高い音楽はソウオン。

このリズム感。
この中身のなさ。
この無責任。
このメロウ。
田中康夫のみが歴史だと言い切る
このテレビマンのおっさんは、どこへ行く?

20の断片をリミックスしたという
これが今、最先端の、おしゃれな文学。

2004-10-23

amazon

『ヴォヤージュ』 ダムタイプ / NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)

高層ビルからガード下へ。

エレクトロニック・ミュージックの最先鋭と評され、ダムタイプの音響ディレクターでもある池田亮司の新作「db」を体験した。

無響室における3分間の音楽体感である。番号札をもらい順番を待つ間、広々とした会場で他の展示や過去のパフォーマンスのビデオ上映を自由に見ることができるし、階下のロビーでお茶を飲んでいても現在の番号がモニターに表示されるから安心。大病院で診察を待っているような気分だ。

時間がくると、待合室のような場所で心臓が弱い人に対する注意事項などを読まされ、荷物を預け、スリッパに履き替え、緊急時に係員を呼ぶための非常ボタンを腕に巻き、個室に入る。中央の椅子にすわり、扉が閉められると何も見えなくなり、やがて「音楽」が始まる。

ちりちりと燃えるようなホワイトノイズ、聴覚検査のような信号音、高まる動悸のようなビートとボディソニック。目が慣れる気配すらない完全な闇の中で、コンピュータ処理された「テクノミニマル・ミュージック」(by浅田彰)とアナログな「自分の体内」だけが対峙する。

まじで恐いってば! それなのに、これは私たちの「生活音」そのものなのだと感じた。自分の周囲にあふれる音と自分の中に流れるリズムの研ぎ澄まされた先端。現実逃避のための音ではなく、現実と向き合うための音。ヒーリングミュージックに対する見事なアンチテーゼである。
3分後、真っ暗な無響室から真っ白な光のギャラリーへ。ここまでがワンセットなのだ。まさに拷問!

そんな緊張をチルアウトしてくれるのが、ダムタイプの新作インスタレーション「ヴォヤージュ」である。無響室ほどではないが、エントランスは真っ暗。だだっ広いスペースに足を踏み入れると、赤いレーザービームがウエストを包囲する。人が皆、赤いベルトをまとったように見えるしくみだ。こうして観客も作品の一部となる。

床に置かれた歩道のような装置に映像が流れ、その上を自由に歩くことができる。小さな円形の航空ナビゲーションが2つ、細胞分裂のようにゆっくりと離れたりくっついたりする間に、建物、人、砂、道路、枯れ葉などがきらきらと歩行のスピードで流れてゆく。映画や旅を思わせる美しさで、離れがたい。

だが、これも現実なのだ。「ヴォヤージュ」についてダムタイプの高谷史郎は言う。
「 “新しい海”が目の前に開けているというのではなく、今までと変わりない海が、その見る者の受け取り方次第で、新しく見えてくるのではと考えています」
自分が立っている場所というのは重要だ。旅はいつも、自分の足元にあるのだろう。

会場を出ても「db」や「ヴォヤージュ」は終わらない。東京オペラシティタワーのエスカレーターやエレベーターは、インスタレーションの続きにしか思えないのだ。

ビジネスとかケアとかコミュニケーションとか、そういう無機質な言葉が似合う建物だ。回転ドアを押して外へ出て初めて、私たちは高層ビル的な現実から逃れ、地面に足をつけ、自分のヴォヤージュを始めることができる。

私の気持ちは、ガード下的な現実へ向かう。明け方までにぎわう裏渋谷のカフェやクラブでは、トランス&チルアウトが、音楽や飲食や会話を通じてごく自然におこなわれているのだから。 1年前は、渋谷川に沿ってカッティングエッジなエリアが生まれるなんて思いもしなかったけれど、高層ビル的な現実に疲れたら、逃げ場はガート下にしかないのかも!

*ICCにて10月27日まで開催中

2002-10-24

amazon

DREAM―RUMIKO流 夢の持ち方、叶え方』 RUMIKO / マガジンハウス

くちびるに刻印されたシミュレーショニズム。

「恐れることはない。とにかく『盗め』。世界はそれを手当り次第にサンプリングし、ずたずたにカットアップし、飽くことなくリミックスするために転がっている素材のようなものだ」
(椹木野衣「シミュレーショニズム」洋泉社1991)

そんな時代から10年以上が経過した今も、サンプリングやカットアップやリミックス、あるいは盗作やコピーやまねっこは、ますます加速しているように見える。そこには歴史的な概念がなく「もと」をたどることに意味がない。ピカビア横尾忠則は同列で、ビートルズ奥田民夫も同列なのだ。

先日、代官山の某ショップに「穴空き部分とヒップポケット部分にヴィトンのモノグラムがついたusedのリーバイス501」があるという情報を得た。浜崎あゆみがデニム持込でオーダーしたものと同デザインで、グッチバージョンもあるという。これって一体何なのか? 「リーバイス」「リーバイス501をusedにした人」「ルイヴィトン」「浜崎あゆみ」「ショップのデザイナー」の5者コラボレーション作品?

7月16日付けの「i-critique」で浅田彰は、江國香織が「心に響いたこの1行」(週刊新潮7/18号)でモームの「お菓子と麦酒」(新潮文庫)を引用したことについて書いていた。浅田彰は、江國香織のフランス語のルビの間違いとともに、その1行が実はマラルメの有名なソネットの出だしの1行であることを指摘。「少なくともこれがマラルメの引用であることぐらいは知っていないと、そもそもモームの意図の理解さえおぼつかないだろう。その程度の初歩的な知識もない人間、あえて反時代的なポーズとしてモームの古臭い小説を取り上げるというより、その『小説の力』に素直に感動してしまうような人間が、『作家』として通用してしまい、その文章が、センター試験の国語の問題に出てしまう。現在のわれわれの文化は、そんな末期的状況にあるのだ」と結んでいる。

モームがマラルメを引用し、それを江國香織が「モームのオリジナル文」として紹介する。
あゆがリーバイスとヴィトンを引用し、それをショップが「あゆデザイン」として売る。
この2つ、似てない? 現代は、フットワークの軽いDJがアーティストと呼ばれる時代なのである。

さて、RUMIKOは、化粧品業界のDJというべきメイクアップ アーティストだ。彼女のオリジナルブランド「RMK」は、世界の化粧品のリミックスであるように見える。そして、そのことが、女の子の気持ちをぐっとつかむ。モデル撮影に立ち会う時など、ヘアメイクの人のメイクボックスを覗くと、RMKの化粧品が入っている率は相当高い。

NYでいかに自分を売り込んだか、どんなカメラマンと仕事をしてきたかという話よりも、彼女が高校時代、ツイギーの仮装をするために、つけまつ毛を手作りしたという話が印象的だ。メイクアップアドバイスのページも、身近なお姉さんの提案のようなときめきがある。料理のレシピでいえば「今日つくってみよう」と思わせてしまうセンス。

本書の初版本(¥1,300)には「限定リップグロス交換券」がついている。RMKのショップで私にそれを手渡してくれたスタッフは、とても嬉しそうで、私はRUMIKOファンから贈り物を受け取った気分になった。

リップグロスの容器には「Kiss」とあるのみでRMKのロゴがない。もしもこれがシャネルの限定リップグロスなら、シャネルのロゴは不可欠なはずで、少なくともロゴがなければファンは納得しないだろう。私は、唇の形にデザインされたリップグロスを自分の唇にコピーしながら、RUMIKOはやはりDJなのだ、と思った。

2002-07-22

amazon

『トランスクリティーク』 柄谷行人 / 批評空間

1961年のボルドーワイン。

淡いベージュと白のグラニット調のカバーに「Transcritique」という赤いロゴ。ボルドー1級のラベルを思わせるお洒落な装丁の「トランスクリティーク」は、まさに心地よい厚さと重みをもつフルボディワインだ。柄谷行人は、この本を執筆することによって40年前から取り組んできた問題に決着をつけることができたという。40年前といえば1961年。ボルドーにおいては1945年、1990年と並ぶグレートヴィンテージじゃないか。

・・・1961年に収穫されたブドウでつくられ、40年に及ぶゆるやかな熟成を経てこの秋蔵出しされた「トランスクリティーク」は、1本3200円。カーブ・タイユバンで1本39万円で売られている1961年の「シャトー・ムートン・ロートシルト」と比べるまでもなく、1999年の「クローズ・エルミタージュ」と同じ価格で購入できてしまう「トランスクリティーク」は、まさしくお買い得ワインといえるだろう。

私は、10月3日に紀伊國屋新宿本店で開かれた「『トランスクリティーク』をめぐって」という試飲会に参加した。ソムリエの黒崎政男、西部忠、そしてネゴシエイターの浅田彰が、偉大な醸造家である柄谷行人と彼のワインを囲み、和やかなひとときを過ごした。

「トランスクリティーク」の主要ブドウ品種はカベルネ(別名カント)とメルロー(別名マルクス)であり、両品種のよさを最大限に引き出しているのが特長だ。カベルネ種の醸造哲学にくわしい黒崎氏とメルロー種の熟成経済学を専門とする西部氏がシビアなテイスティング・コメントを述ベ、柄谷氏とともに国産ワイン「批評空間」を季節ごとに世に送り出している浅田氏が、専門用語を一般の顧客にわかりやすい言葉に翻訳し、時間内にセンスよくまとめていく・・・

ものを考えることの根底には、実践がなければ意味がないと断言する柄谷氏は、2000年よりNAM(New Associationist Movement)という倫理的―経済的な社会運動を主催している。

資本と国家に対抗する運動は、それらを超える原理をみずから実現しているべきとの考えに基くNAMは、ツリー型組織ではなく、個人のジェンダーやセクシュアリティ、エスニック、階級、地域、さまざまな関心の次元が入り組みあったセミラティス(小格子)型システム。「中心があると同時に中心がないような組織」を実現するために、くじ引きを導入した代表選出をおこない、資本に転化しない無利子の貨幣「LETS」(地域交換取引制度)を提唱している。

浅田氏は、本書の刊行を21世紀の歴史的事件であるとしめくくった。しかし、その事件がアクチュアルな展開の可能性を見せるのは、これからなのだ。 「トランスクリティーク」は英語圏での出版も予定されているという。飲み頃を迎えるのは、まだ数年先かもしれない。

2001-10-09

amazon