「村上龍」の検索結果

『半島を出よ(上・下)』 村上龍 / 幻冬舎

生きのびる男は、だれ?

女性専用車両というのはどうかなと思う。
電車の中には痴漢男もいるが、痴漢をつかまえてくれる勇敢な男もいる。そもそも電車というのは痴漢よりもコワイことが起こりうる危険な密室なのだから、痴漢男と一緒に勇敢な男まで排除するのは本末転倒。女性専用車両をつくるなら、せめて各ドアにマッチョなボディガードを配置してほしいものだ。

・・・などと思っていたが、こういう認識は甘すぎるなと、この小説を読んで思った。
誰にも頼らずに、自分で戦わなくちゃ。助けたいと思う男や女を、自分が助けなくちゃ!

この小説には、勇敢な女がふたり登場する。高麗遠征軍の女性士官と、NHK福岡放送局の女性アナウンサーだ。ふたりとも組織に所属しているが、自分の判断で勝手な行動をとる。やるべきことの優先順位がわかっていて、本能に忠実なのだ。女はもともと少数派であることに慣れており、腕力では男にかなわないことや、出世の限界を知っている。だから、現実的な判断をくだすことができる。

お母さんたちも、たくましい。
「これから福岡はどうなるのか、それはわからない。だがやらなければいけないことははっきりしている。今までと同じように、子どもを育てるのだ。食べさせ、風呂に入れ、服を着せ、幼稚園に送る」

一方、社会の多数派となることに成功した男たちは、庇護されることによって現実と向かい合うことを避けてきたため、いざという時にやるべきことがわからない。著者が着目するのは、多数派社会から脱落した凶悪な少年たちだ。住民票コードすら持たない「イシハラグループ」。著者は、チームという概念から最も遠い彼らにチームを組ませるのである。

少年たちに住居を提供している49歳の詩人イシハラは言う。
「暴走族は寂しくて、ただ愛に飢えているだけだ。お前らは違う。お前らは別に寂しくないし、愛が欲しいわけじゃない。愛も含めて、どんな社会的な約束事に対しても、そもそも最初から折り合いをつけられないんだ。だからお前らは誰にも好かれないが、誰にも騙されない。暴走族はすぐに多数派になびく。だがお前らは多数派のほうから拒絶されている。だからお前らは面白いんだ」

イシハラグループでは「趣味的」「おせっかい」などという言葉が嫌われる。彼らは単なる「マニア」や「おたく」ではなく、何かを模倣してその気分を味わうような洗練された希薄な趣味性や、表面的な共有感覚とはかけ離れた場所に孤立する存在なのだ。わけのわからない破壊への欲求を秘めた少年たちに可能性があるとしたら何か? それがこの小説のテーマだ。こういう少年たちと、北朝鮮という特殊な国から来たゲリラたち。ふたつのマイノリティを戦わせることで、多数派の思考停止状態と貧弱さをあぶり出す。ゲリラと正面から対決できるのは、社会から見捨てられたマイナーな少年たちだけなのである・・・という美しいおとぎ話だ。

「共有する感覚というのは静かなものなんだ、モリはそう思った。みんな一緒なんだと思い込むことでも、同じ行動をとることでもない。手をつなぎ合うことでもない。それは弱々しく頼りなく曖昧で今にも消えそうな光を、誰かとともに見つめることなのだ」

少年たちは、なんて繊細なんだろう。
そして、そんな彼らが生きのびるのは、もちろん簡単なことではない。

勇敢なふたりの女性は、自分が助けたいと思う男を、助けることができた。
助けてくれる女がいない男にとっては・・・つらい世の中だと思うのだ。

2005-05-23

amazon

『69 sixty nine』 村上龍(原作)・李相日(監督) /

地方出身の男が、女と世界を救う?

「経済力もお嫁さんもない地方都市の無名の十七歳だったら、誰だって同じ思いを持っている。選別されて、家畜になるかならないかの瀬戸際にいるのだから、当然だ」
-「69」より

女を幸せにするのは、地方出身の男である。というのは嘘ではなく、私の個人的な考えだ。
1969年の佐世保について1987年に書かれた小説が、2004年の今、映画になった。

村上龍は、どこへ行くのだろう。洗練されることなく文化の最前線を突っ走ってほしいものだが、一方で、彼ほど政治家に向いている人はいないとも思う。「長崎生まれ、武蔵野美術大学中退」という肩書きは「東京生まれ、一ツ橋大学卒業」の田中康夫を超える武器となるだろう。

「69」の主人公ケンは、佐世保時代の村上龍だ。こんなに世の中の見えている高校生は、私が通っていたマザコンばかりの東京の高校には、1人もいなかった。重要なことに早く気付くためには、中心を外側から眺める見通しのいい場所にいなきゃダメなのだ。そんなわけで、東大に入る人数だけはやたらと多い私の高校は全滅だったが、中学には「69」におけるケンのような男子が1人だけいた。東京だが海に近かったせいだと思う。彼はいつも、海の向こうの町や文化を見ていた。

世の中の見えていなかった私は、14歳のとき、彼をリュウと名付け、原稿用紙5枚のふざけた作文を書き、賞金をもらった。それから10年後、相変わらず世の中は見えていなかったものの書くことを仕事として選んだ遠因にリュウの存在があったことは確かだが、同じ時期、彼は留学先の米国で銃に撃たれ死んでしまった。彼が何を愛し、どう生きようとしていたのかは知らないが、とにかく日本は、村上龍ばりの貴重な人材を1人失ったのだと私は思った。

映画版「69」は、原作とはずいぶん違う。1969年の風俗が、面白おかしくサンプリングされているだけなのだ。

「恐れることはない。とにかく『盗め』。世界はそれを手当り次第にサンプリングし、ずたずたにカットアップし、飽くことなくリミックスするために転がっている素材のようなものだ」
椹木野衣「シミュレーショニズム」(1991)より

雑多な要素のつめこみ過ぎでまとまりに欠ける映画だが、ケンを演じる妻夫木くんの日焼けしたランニング姿のまばゆさが、すべてを貫いている。楽しんで生きろというのが「69」の唯一のメッセージであり、楽しむってことは、実は相当エゴイスティックなことだから、まばゆさは残酷さでもある。ダサイ奴、馬鹿な奴、醜い奴を切り捨てる若いリーダーシップの残酷な輝きを、映画は切り取った。

「楽しんで生きないのは、罪なことだ。わたしは、高校時代にわたしを傷つけた教師のことを今でも忘れていない。(中略)だが、いつの時代にあっても、教師や刑事という権力の手先は手強いものだ。彼らをただ殴っても結局こちらが損をすることになる。唯一の復しゅうの方法は、彼らよりも楽しく生きることだと思う。楽しく生きるためにはエネルギーがいる。戦いである。わたしはその戦いを今も続けている。退屈な連中に自分の笑い声を聞かせてやるための戦いは死ぬまで終わることがないだろう」
-「69」あとがきより

村上龍は、今も戦っている。だが、脚本を書いた宮藤官九郎は戦っていない。小説の暗い結末を、あまりにも明るく処理してしまった。つまり、戦わずに楽しく生きられる世代がようやく登場したってことなのか? 鮮やかなラストのおかげで、まとまりのなさは払拭され、楽しい嘘をつくことの意味がくっきりと浮き彫りになった。楽しい嘘たちが、原作を、軽やかに超えてしまったように見えるのだ。

2004-07-28

amazon(book)amazon(movie)

『どこにでもある場所とどこにもいないわたし』 村上龍 / 文藝春秋

女よ飛び出せ、とおじさまはアドバイスする。

ナシやブドウやサクランボが畑から盗まれる事件が相次いでいるらしい。何百個、何千個という単位だそうだから、組織的で悪質な犯罪に違いないし、農家にしてみれば相当な被害だろう。被害者の一人はインタビューに答え、こんなふうに語っていた。
「せっかく育てたのに、残念です…」
商売上の打撃を嘆くのでもなく、犯人への怒りをあらわにするのでもなく、淡々と。
まずは、自分がつくった商品に対する思いがあふれ出る。愛のある仕事は強いなと思った。

「どこにでもある場所とどこにもいないわたし」は、仕事の強度に関する短編集だ。

「どこにでもある場所」とは、コンビニや居酒屋や公園やカラオケルームや披露宴会場や駅前や空港。これらの場所で、「どこにもいないわたし」たちが、一瞬のうちに実に多くのことを考える。ありふれた場所にいても、希望を持ち続ける勇気が必要ということだ。そうでなければ、私たちは、これらの場所に押しつぶされてしまうだろう。ありふれた場所に流されず、ありふれた他者に依存せず、そこから飛び出す唯一の方法。それは、自分を浄化する内なる衝動に耳を傾けることだ。言い換えれば「一日二十時間没頭できる何か」を見つけること。安直な他者との関係は、永遠でも絶対でもなく思い通りになるわけでもないが、内なる衝動はシンプルでクリアで世界を変える強度をもつ。村上龍は、これらの小説の中に「他人と共有することのできない個別の希望」を書き込みたかったという。

「コンビニ」は、音響スタジオで働く「ぼく」がサンディエゴに留学を決める話。この仕事が好きなのだと「ぼく」が実感するくだりが美しい。「おれはだまされていた」が口癖の兄は、かつて「ぼく」にこうアドバイスをした。「本当の支えになるものは自分自身の考え方しかない。いろんなところに行ったり、いろんな本を読んだり、音楽を聴いたりしないと自分自身の考え方は手に入らない。そういうことをおれは何もやってこなかったし、今から始めようとしてももう遅いんだ」と。自分自身はダメダメなのに、弟を圧倒的に正しく導く兄。ありえない。まるでポジティブな亡霊のような存在だ。そんな兄の働くスナックに「ぼく」がサンディエゴ行きの報告へ行くと、兄はシャンペンをおごってくれるのである。ファンタジーだ。

「居酒屋」という短編も留学がテーマだ。居酒屋とはこんな場所である。「誰もが自分の食べたいものを食べていて、無理をしていない。等身大という言葉があるが、居酒屋は常に等身大で、期待を大きく上回ることはないが、期待を大きく裏切ることもない。だが、居酒屋には他人というニュアンスを感じる人間がいない」。要するに、居酒屋にいる限り、人は進歩することはできないということだ。一緒にいると境界が曖昧になってしまうようなつまらない恋人と中野の居酒屋へ行くよりは、西麻布でホステスをしろと村上龍は言っているのである。まじ? 実際、「わたし」が西麻布でホステスをしていた時に来た男が「わたし」の人生にくさびを打ち込む。つまりその男は、その辺のおやじとは違う、見識ある「おじさま」であったということだろう。「一日に二十時間、絵を描き続けても飽きない人間が、画家だ」と男は言い、「わたし」は20年ぶりに絵を描きはじめる。

ほとんどの短編に、この手のアドバイザー的な「おじさま」が登場する。こういう存在になることは、「おじさま」の究極のロマンであることだろう。若い世代や女を描いているように見える本書は、「おじさま」にとっての救いの物語でもある。

2003-08-21

amazon

『恋愛の格差』 村上龍 / 青春出版社

もてない男が、戦争を推進する。

「どうして四十八歳の作家の作品を十代や二十代の若者が読むのだろうか」
村上龍は、かつて自著のサイン会に来た人たちを見て不思議に思ったという。

1976年にデビューした著者が、いまだにトップといっていいほどの人気作家であり続けているのは確かに異常だ。皆本当のことを知りたいのに、真実にストレートに肉迫する人が出現しない。ヒューマニズム的観点からの説教や自慢話、それっぽさを装った難解な文章、安易なカテゴライズ解析、受けを狙った面白話等は世の中にあふれているが、それらはむしろ真実をはぐらかす。合理性に基づいた普通の文章を書く人が少ないのだ。「天声人語」が、せめて村上龍レベルの危機感に貫かれた文章で書かれていればいいのにと思う。

女性誌の連載(1999年秋~2002年夏)をまとめた本書のテーマは、日本の社会に格差が生まれてきたということ。経済格差抜きで恋愛を語れない時代なのに、メディアを席巻しているのは「勝ち組み」「セレブ」など曖昧な言葉のみ。高級ブランド品を欲しがる人が多いのは、それらが経済格差を隠蔽するからだという指摘は鋭い。

「これからは充分な金を持てない男が増えるだろう。企業利益は、一律にサラリーマンに振り分けられるのではなく、仕事ができさえすれば、女や若い人や外国人にも支払われる。没落するのは、これまで男性優位社会で威張ってきた男たちだ。金がない男でも、大きく二つの階層に分かれるだろう。年収は少なくても、NPOなどで充実した人生を持つ男と、単に金も生き甲斐もない男だ」

要するに女は「金のある男」か「生き甲斐のある男」か「金も生き甲斐もある男」を選ぶしかないのだが、生き甲斐のない男は問題外というのが本書の主旨。やりたいことがあり、積極的に外へ出て、会社以外の信頼できる人的ネットワークをもつ男にはお金がついてくるだろう。著者が疑問を呈するのは、やりたいことも危機感もなく、苦悩することを避け、引きこもりがちで暇な男。つまり退屈な人生を平穏と勘違いしているような男で、とりわけ「パラサイト・シングル」と「フリーター」には懐疑的だ。

「介護をしているわけでもなく、三十を過ぎて親と同居しているような男のことを気持ちが悪いとは思わないだろうか」

「三十五歳になって何の知識も技術もない人間は、社会の底辺でこき使われるしか生きる方法はないのだと気づく。そのことに愕然として、社会を憎悪する者が今よりも圧倒的に増えるだろう」

「バイタリティを失った人間は外へ出なくなり他人と出会おうとしなくなる。さまざまな問題を自分一人で考えようとする。他人がいないから悩みや不安の自己循環が始まる。悩みや不安を誰にも話さないから、自分の中で堂々巡りが始まるのだ。その自己循環は恐ろしい。周囲がすべて敵に見えたりする」

「つまり自分がこんなに不幸なのは、自分に才能がないとか、努力が足りないとかではなく、誰か他人が自分の邪魔をしているのだという妄想のようなものが起こりやすくなる」

その結果、彼らは弱者を傷つける。ホームレスや中高年のサラリーマンを襲ったり、妻を殴ったり、子供を虐待したり。本当は自分を殴りつけたいのだが、代替行為として身近にいる弱者に攻撃を加えるのだ。
「もてない人間たちは、恋愛どころではないという世の中になって欲しいのだ。戦争を推進するのはもてない人たちなのではないかと思うこともある」と著者は極論するが、愛情の欠如により、力でねじふせようとする人たちは確かにいる。いちばん厄介なのは、思春期の問題をうまくクリアできなかったケースかもしれない。親の責任も大きい。

2002-11-03

amazon

『ブルガリ全面広告』 村上龍 / 10/9朝日新聞・日本経済新聞

好きになる瞬間の変化。

今朝の新聞で、小柴昌俊氏のノーベル物理学賞受賞の記事とともに目立っていたのは、ブルガリの全15段カラー広告だった。ピアノの鍵盤に配された時計やリングの写真とともに、白抜きの文字で村上龍の文章が掲載されていた。J-waveでは、ジャクソン・ブラウンの「lawyers in love(愛の使者)」がかかっていた。今日はジャクソン・ブラウンとジョン・レノンの誕生日なのだそう。

………………

もう二十年以上前のことになる。『コインロッカー・ベイビーズ』という小説を書いていた頃だ。わたしにとって初めての書き下ろしで、また初めての本格的な長編小説だった。執筆には十一ヵ月かかった。(中略)

執筆に疲れると近所の公園で犬とサッカーをした。犬は雌のシェパードで、名前をローライといった。(中略)

むずかしいシーンを未明に書き終えて、妙に頭が冴えてしまい、眠れそうになかったので、まだ薄暗かったがローライを連れて夜明け前の公園に行った。(中略)いつものように一対一のサッカーの勝負を続けているうちに、空が明るくなっていき、やがて光の束が低く公園の地面を照らした。そして、朝日に照らされた地面を見た瞬間、わたしは息を呑んでその場に立ちつくした。(中略)

昨日までは枯れていて色を失っていた公園の一面の草が、朝日を受けて緑色に輝いていたのだ。地表を覆う草はまるでシルクのカーペットのような鮮やかな緑色に変わり、朝露に濡れていた。(中略)変化というものはゆっくりと進行するが、あるとき急激に目に見えるものとして顕在化するのだ、そう思った。

長い間支配的なシステムだった年功制のせいだろうか、わたしたちの社会には、レベルやグレードというものはゆっくりとしかアップしないという常識があるような気がする。だが外国語を学んだ人だったら誰でも同じような経験があると思うのだが、相手の言うことが急に理解できるようになったり、ふいにからだの内側から言葉が溢れてくるように話せるようになったりする瞬間がある。それは初めて自転車に乗れるようになったときの感覚に似ている。わたしたちはゆっくりと自転車に乗れるようになるわけではなく、あるとき突然、「自転車に乗る」感覚をつかんでしまうのだ。

わたしたちは何かをマニアックに好きになるとき、ゆっくりと少しずつ好きになったりしない。ふいに強い感情に襲われ、わけのわからないものに魅入られた感じになり、そしてあとになってからそれを好きになったのだと気づく。(中略)バッハやモーツァルトの作品を聞くとき、それが「作られた」ものではなく、最初からこの宇宙のどこかに存在していたのではないかと思ってしまうことがある。

小説も音楽も、そして精緻な宝石も本当は完成までに気の遠くなるような時間がかかっている。だが、それを受け取る人は瞬間的にその世界に引き込まれる。美しいものは、急激に顕在化し、一瞬でわたしたちを魅了する。

………………

何かを好きになるとはこういう感覚なのだと、久しぶりに思い出したような気がした。こんな大切なことを、私は忘れていたのだろうか? 実際、たいして心を揺さぶられないものを、好きだと思い込もうとしたことが確かにあった。そんな時、自分の中のどこかが濁るような気がした。

だから私は、この文章に「救われた」と思った。

美しいものが急激に顕在化する瞬間を、私はいつも待っている。「コインロッカー・ベイビーズ」を読んだのは10年ほど前のことだが、強い感情に襲われた記憶は色あせない。

美しいものは世の中に残り、強い感情は人の中に残るのだと信じたい。

2002-10-09

amazon(コインロッカー・ベイビーズ)