「ヴィスコンティ」の検索結果

『揺れる大地、他』 ルキーノ・ヴィスコンティ(監督) /

いちばん明るいヴィスコンティ映画。

ヴィスコンティ映画祭が終わった。パスポートを手に入れ、毎日のように通った。睡眠時間を削ってでも、見る価値があるものばかりだった。匂いや温度や倦怠までがリアルに感じられ、イタリア11日間の旅に行ったような気分になった。

イタリアン・ロードムービーの原点であり処女作の「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(1943)、若き甥(アラン・ドロン)に負けない初老の男(バート・ランカスター)の魅力を描き切った貴族映画「山猫」(1963)、ヴィスコンティ映画のあらゆる要素がミステリアスに凝縮された「熊座の淡き星影」(1965)マストロヤンニアンナ・カリーナが不思議な日常を演じた「異邦人」(1967)三島由紀夫も絶賛した死の美学が暴走する「地獄に堕ちた勇者ども」(1969)、徹底した視線への執着が美しい「べニスに死す」(1971)、不倫の顛末を完璧なカラーコーディネートで見せた遺作「イノセント」(1976)etc…。

おしゃれな短編もある。舞台裏の女優の魅力が炸裂する「アンナ・マニャーニ」(1953)、貴族階級の労働とファッションをテーマにした「前金」(1962)、キッチュなメイクアップ映画「疲れ切った魔女」(1967)の3本だ。

ヴィスコンティ映画の真骨頂は、何と言っても、崩壊寸前のダメ男の美学。ほとんどの作品にダメ男が登場するが、女との対決という意味では、リリカルなナレーションがそそる究極のメロドラマ「夏の嵐」(1954)のダメ男ぶりがいちばん抜けている。経済力のある女がダメ男に金を与えれば、ダメ男はその金で若い女を買ったり、飲んだくれたりして、さらにダメになっちゃうのであるという経済論理がここまで正面きった女への侮辱や罵倒とともに語られた映画があっただろうか。女というものは、わかっていながらダメ男に何度でも騙されるし、騙されたいのである。ダメ男を信じたいからではなく、自分を信じたいからだ。愚かな女は結局、ダメ男によって完膚無きまでに打ちのめされるのだが、それでも「夏の嵐」の女は最後まで負けない。すべてをさらけ出すダメ男に対し、究極の愛のムチを選択するのである。「イノセント」と同様、凄まじい結末だ。ダメ男の名を呼びながら、気がふれたように暗い街を彷徨う女の姿が忘れられない…。

だが、最高の1本を選べといわれたら「揺れる大地」(1948)だろう。上映後、熟年カップルが「暗い映画だねー」と悪態をつきながらそそくさと会場をあとにするのを見た。シチリアの貧しい漁村を、現地住民を使い、現地ロケで撮ったモノクロ映画なのだ。この作品で不幸に見舞われ、崩壊してゆくのは、貴族ではなく庶民の一家なのだから、設定は確かに暗い。だけど中身は、最も希望に満ちた映画だと思う。主人公はまだ若いし、密輸業者と共に島を出て行った弟の今後も楽しみだ。

南部からミラノへ移住した一家の苦労を描いた「若者のすべて」(1960)では、南部の様子が描かれないため、アラン・ドロン演じる三男が最後まで故郷に固執する理由がわからなかったのだが、「揺れる大地」を見てようやく理解できた。人は、自分が生まれ育った土地の仕事や環境を不遇と感じたとき、それでも故郷に執着すべきなのか? それとも外の世界へ出て行くべきなのか?

「揺れる大地」は、外へ出て行かない映画なのに、希望がある。小さな漁村の中に、世界がある。自分にとって最も重要なものは何かを考えれば、どんな悩みにも自ずと答えは出るはずで、そこに愛と信念がある限り、人は何度でもやり直せるのだと思う。たとえどん底に陥っても、自分の原点と可能性を見つめ直して、もう一度、這い上がろうとすればいいのである。

2004-10-19

『熊座の淡き星影』 ルキーノ・ヴィスコンティ(監督) /

時間と空間のロードムービー

ジュネーブのホテルで、ニューヨークへ帰国することになった夫婦のお別れパーティが開かれている。翌朝、夫婦はまず、妻の故郷であるトスカーナの城塞都市ヴォルテッラへ向かう。スイスから一気にイタリアを南下するのだ。クルマはBMWのオープンカー。1965年の作品だ。

こんなブラボーなイントロを持ってこられたら、それだけでもう、涙が出てしまう。映画のタイトルが出るころには、既に満たされた気持ちだった。

もちろん映画の本題はそこからで、ヴォルテッラにある妻の実家を舞台にドラマが展開してゆくのだが、私たちは、アメリカ人の夫の視点で、ごく自然に、博物館のように謎めいた屋敷の内部へ入り込むことができる。

だから、やっぱり重要なのはイントロだ。スイスで通訳をつとめる聡明な妻が、イタリアの実家でどう変化するのか。アメリカ人の夫は、そんな妻をどう見守るのか。よそ者の視点がきわだつ。この映画は、ほとんどが屋敷の内部で撮られたにも関わらず、完璧な旅の物語なのだ。

早くここから抜け出し、妻と一緒にニューヨークへ帰ることを願う夫は、過去にとらわれた彼女を救うべく、怪しすぎる人物関係をとりもつ努力までする。ついにぶちきれて義弟を殴ってしまう晩餐会のシーンですら、彼はまっとうだ。「やっぱ、アメリカ人は血の気が多いよね」などと早合点してはいけない。

義弟は、屋敷の周辺の廃墟を案内したり、姉の過去におわせたりしながら、彼に言う。「田舎は、どこでも同じだ」と。イタリア人がアメリカ人に向かって、そう言うのである。
イタリア映画であるにもかかわらず、クルマがBMWだったり、食前に飲む酒がスコッチだったりするのが上流階級らしい。パゾリーニとは全然ちがう。地方都市の名門という迷宮が、新たな歴史的苦悩を紡いでゆく。

ラストシーンは屋敷の中庭。妻の父親の彫像の除幕式がおこなわれており、その輪に、ある人物が加わるところで映画は終わる。この終わり方も秀逸だ。葬式のようでいて、それは、確かな始まり。何かが終わるのではなく、続くのだ。歴史はこうやって変化が加えられ、良くも悪くも継承されていく。イタリアの歴史と文化の深淵をのぞき見る思いがした。

―熊座の淡き星影よ
私にはとても信じられない
父の庭園の上にきらめくお前たちに
こうして再び会えるとは
幼い日を過ごしたこの館の
喜びの終焉を見たこの窓辺で
きらめくお前たちと
こうして語り合えるとは―
(ジャコモ・レオパルディ「追憶」より)

単なるミステリーでもなく、単なる近親相姦の話でもない。ポランスキートリュフォーキェシロフスキゴダールを、この1作に見る。そして、もとをたどれば、これは溝口健二なのではないかと思うのだった。やっぱすごいよ、雨月物語って。

美味しいレストランに行くと、ついほかの美味しいレストランの話とか、ほかの美味しいものの話になったりするものだ。いい映画をみれば、ほかのいい映画のことを全部思い出してしまう。

*1965年 イタリア映画
 
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞
*シネ・リーブル池袋にて上映

2003-08-05

amazon

『白夜(ニュープリント修復版)』 ルキーノ・ヴィスコンティ(監督) /

ミステリアスな男は、現実的な男よりカッコいいか?

1年後に戻ると約束した恋人を橋の上で待ち続けるナタリアと、そんな彼女に惹かれるマリオ(マルチェッロ・マストロヤンニ)。ドストエフスキー原作、3日間の物語だ。

運河の街を再現した幻想的なスタジオで繰り広げられるおとぎ話は、すべてが嘘っぽい。ナタリアとマリオの出会いからしてインチキくさいナンパだし。だが、「出会い方なんてどうだっていい」というマリオのセリフから、次第に映画はリアリティを獲得してゆく。セットのうそっぽさ、設定の不自然さ、男女の出会いの安直さに自らつっこみを入れ、乗り越えてしまうのだ。ヴィスコンティは言う。「この映画はリアリズムのある映画であり、しかし同時に、夢の中をさまようような可能性も残したかった」

ミニマムな制約の中での現実的なコミュニケーションが面白い。人はどのように他人に先入観を抱いたり、距離を縮めたり、理解しあったり、友達になったり、万が一には好きになっちゃったりするのか? 普通の女と娼婦を、男はどう区別するのか? ただすれちがうだけの他人とのコミュニケーションこそが大切なのだと、この映画は気付かせてくれる。日々すれちがう他人に対して無神経な人に、いい出会いなんてありえないのだ。これ、重要なことである。

おとぎ話度が最も強烈なのは、ナタリアと恋人の出会いと別れの回想シーン。彼女の話があまりに現実ばなれしていることから、マリオは「おとぎ話を信じるな。現実を見ろ」と言う。正論だ。だって彼女は、恋人の職業も知らないし、恋人が1年間、彼女を置いてどこかへ行かなければならない理由すらも聞いていないのだから。ナタリアが一目ぼれで恋に堕ちた理由は、彼がハンサムであるからという以外に思いつかない。そんな彼女にマリオは自らの願望をしのばせつつ「彼は戻らないよ。僕は男だからわかる」と言い切る。

3日目の夜になっても、恋人は橋の上に現れない。ナタリアは「1年間愛し続けた私を、彼はこんなふうに裏切ったんだわ」と強気のセリフを初めて口にし、マリオは狂喜乱舞。が、雪の中、夢みたいな夜を2人で過ごした後、彼女の恋人は現れる。そして、彼女はあっさりと彼の元へ舞い戻ってしまうのである。呆れてしまうようなこのエンディングは、今見ても斬新。

ミステリアスな男は有利である。映画を観ている私たちだって、ナタリアの恋人については、ほとんど何も知らないのだから。こんな男が1年後にちゃんと戻ってきたら、3日前に軽いナンパで出会った男が太刀打ちできるわけがない。マリオはといえば、下宿先で女主人に起こされる朝の風景から、橋の上の娼婦についていっちゃうシーンまで、スクリーン上で暴かれてしまっているのだから、もはやダメダメである。

しかし、言うまでもなく、マストロヤンニ演じるマリオは素晴らしい。「よくわからないけどかっこよさげな男」より、「すべてをさらけだしてあっさりふられちゃう男」のほうが、観客にとっては「いい男」に決まっているのだ。つまり、この映画は2つの意味でハッピーエンドである。ナタリアはわけのわからない恋人とうまくいった。そして、いい男が一人、まだスクリーン上に残っている。

娼婦(クララ・カラマイ)の存在感も忘れ難い。「私だって誰にも頼らないで生きてるんだよ」というセリフは目からうろこであった。ナタリアのような普通の女は男に頼って生き、橋の上の娼婦は男に頼らずに生きているのである。

*1957年 イタリア・フランス合作
ヴェネチア映画祭銀獅子賞受賞
*シネ・リーブル池袋で1月10日までモーニングショー上映中

2003-01-09

amazon

『冬時間のパリ』オリヴィエ・アサイヤス(監督)

過渡期の雑談って、こんなにおいしい。

おいしいものを食べて、飲んで、しゃべる。年末の飲食店は、尋常ではない活気にあふれている。ところでみんな、何をしゃべっているのだろう?

パリを舞台にした、食事とワインと恋愛と雑談のマリアージュ映画を見た。はじめのシーンは出版社で、2人の男(老舗出版社の幹部でもある編集者とヴァンサン・マケーニュ演じるアラフォーの小説家)が話をしている。その後、場所を変え、ランチを食べながら会話を続ける2人。

ロケ地はマルグリット・デュラスが通っていたというパリ6区のビストロで、編集者はリブロースとサラダ、小説家はテリーヌとヒラメのアイオリソースを注文する。だが結局のところ、小説家の新作は、編集者の意向でボツになったのだと、あとになってわかる。理由は、古くさくて悪趣味だから(笑)。彼が得意とする私小説は、自身の恋愛をネタにするため、炎上しやすくもある。

もちろん彼の私小説のファンも多いようで、ジュリエット・ヴィノシュ演じる編集者の妻などは、ぐっとくるような文学的理由で擁護する(実はこの2人、秘密の関係を結んでいるのだが…)。また、編集者は編集者で、社内のデジタル担当の若い女性と不倫している。

恋愛映画というよりは、出版界の危機をベースにした「過渡期のお仕事映画」であるところがオリヴィエ・アサイヤスの特筆すべきユニークさといえるだろう。編集者と私小説作家をはじめ、それぞれマンネリな女優だったり問題を起こす政治家の秘書だったりブログが人気の流行作家だったりする彼らは、パートナーや友人や仕事相手や不倫相手と、パリの自宅やカフェ、マヨルカ島の別荘で集う。ワインや食事を楽しみながら、とりとめのない議論を繰り広げるのである。

とりわけ面白いのが、クレバーかつセクシーなデジタル担当者。危機に瀕した出版社を改革すべく引き抜かれた彼女が語るドライなビジョンは、希望に満ちたいかがわしさというべきものか。彼女と編集者は、ベッドを共にしながらも、仕事の話ばかりしている。

反面、私小説作家の日常は、かなりウエットだ。本屋でのトークイベントは、少人数でアットホームな雰囲気なのに、読者からの質問は痛烈。ラジオの生放送に至っては沈黙してしまい「では、(小説の問題の場面で上映されている)ミヒャエル・ハネケ『白いリボン』のあらすじを紹介してください」なんて言われてしまう。

キーワードは、ヴィスコンティの『山猫』(1963)に登場する「変化しないための変化」というニュアンスの言葉。現状維持を望むなら変化が必要であり、そのまま何もしなければ退化するだけということ。この真理だけは、いつの時代も変わらないのかもしれない。

何をやめ、何を始め、何を再接続するか。それはもはや戦略などではなく、生きる喜びそのものだと思う。

2019-12-31

amazon(prime video) amazon(dvd)

『海と大陸』エマヌエーレ・クリアレーゼ(監督)

南イタリアの島へ行きたい、と思う人々。

イタリアの新教皇フランシスコはアルゼンチン出身だが、彼の父親はイタリア出身のイタリア人。移民の家系で鉄道員だった父親は、フランシスコが生まれる8年前の1928年、21歳にしてジェノヴァ港から「幸運を求めて」大西洋を渡り、ブエノスアイレスへ向かったという。それはどんな旅だったのだろう。

人は何のために海を渡るのか考えてみる。遊ぶため? 任務を果たすため? 自分探しのため? よりよい仕事に就くため? 迫害を逃れて生きのびるため? この映画では、遊ぶための旅と生きのびるための旅が対比される。

シチリアとチュニジアの間に浮かぶ小さな島、リノーサ島。その海は美しい観光地としての海であり、難民が流れつく海でもある。映画のプロモーションに使われているのは、レジャーボートから次々と海へ飛び込む人々の歓喜のシーンだが、映画を見終わったあと、そのシーンは、難民ボートから次々と海へ飛び込む人々の必死のシーンと重なる。

父親を海で亡くした20歳のフィリッポは、祖父が細々と続ける漁師を継ぎたいけれど、島の漁業は衰退するばかり。夏のバカンスの間、フィリッポと母親は3人組の観光客に家を貸し出すことに成功するが、自分たちはその間ガレージ暮らしだ。

島の産業と難民の問題に迫るシリアスな映画。とはいえ海は美しいし、母親も美しいし、マザコンのフィリッポは可愛いってとこがイタリア的。彼がお気楽な同世代3人を連れ歩く観光ガイドっぷりは、嬉しくなるほどリアルな夏のひとこまだし。フィリッポは島や家のネガティブな状況を隠しつつ、暑いとか疲れたとかいう彼らをなだめつつ、挑発的な女の子に対してだけは何としてもカッコつけなければならないのだ。海を愛し祖父を愛しママを愛し、だけど男になりたいし外の世界も知りたいフィリッポ!

祖父が難民ボートから違法に救助し、一家がかくまう女性さえも美しい。だが、この女性を演じたのは、2009年夏、リノーサ島に近いランペドゥーサ島に漂着した本物の難民だという。ボートには80人が乗っていたが生存者は彼女を含む3人だけ。彼女は奇跡的に生きのびたイタリアの地で、女優に起用されたというわけだ。それは彼女の望む人生だったのだろうか。

シチリアの漁民一家の過酷な日々を撮ったヴィスコンティの「揺れる大地」(1948)を意識した作品であることは間違いない。「揺れる大地」=La terra tremaに対し、この映画の原題はTerrafermaつまり「揺れない大地」なのだから。ヴィスコンティは本物の漁師たちを起用し、クリアレーゼは本物の難民を起用した。

旅先における観光客の正しい態度ってどういうものだろう。ネガティブな面は見ないふりをしてお膳立てを楽しむこと? 現地の人と恋に落ちて自分の国へ連れてきたりすること?
フィリッポはどんな男になるのか考えてみる。「揺れる大地」(1948)の続編として「若者のすべて」(1960)があるように、この映画の続編を待ちたいと思う。

2013-03-25

amazon