「ルイ ヴィトン」の検索結果

『About Love』ティファニーのキャンペーン広告

早くもクリスマス・イブの到来?

10月のはじめ、夜8時ごろだったと思う。 渋谷スクランブル交差点の空気が、一瞬にして変わった。無意識の中でゆっくりと、何となくいい香りが漂ってくるように流れてきたのは、ビヨンセが独自のアレンジで歌う『ムーン・リバー』。大音量で、だけど、とても静かに始まったその曲のシンプルで美しいコードに、少しずつ、気づいた人々が周囲を見まわす。友だちと歩いていた女の子が「だれが歌ってるの?」と叫びながら大型ビジョンのひとつを見上げる。ガードレールに腰かけてスマホに夢中だった人が、ふいに顔を上げる。

About Loveと題したティファニーのキャンペーンだ。128.54カラットのファンシーイエローダイヤモンドが、これほど似合う人はいないであろう、ビヨンセのゴージャスさ。彼女を愛おしそうに見つめるのは、夫のジェイ・Z。

これは昨年末、モエ ヘネシー・ルイ ヴィトンの傘下となったティファニーが仕掛ける新しいブランド戦略なのだ。2人を起用した理由について、ティファニーのプロダクト&コミュニケーション部門・エグゼクティブバイスプレジデントのアレクサンドル・アルノー(LVMH会長兼CEO ベルナール・アルノーの次男)はこう語る。

「ビヨンセは世界最高の歌手で、ジェイ・Zは世界最高のラッパー。そしてわれわれも世界最高のジュエリー会社。このキャンペーンは、何か1つでも欠けたら実現しないものだった」

そして、3人めのビッグな登場人物は、故バスキア。ピアノを弾くビヨンセの背後に、ティファニーが所有しているバスキアの絵『イコールズ・パイ(Equals Pi=円周率に等しい)』が飾ってある。何が描かれているかは大きな問題ではないし、何も描かれていないほうがよかったかもしれない。大事なのは、絵の面積の大半がティファニーブルーだってこと。でも、ほんとに、ティファニーブルーなのか? 本人に確認することは、もうできない。

まあ、そんなこととは関係なく、ほんのワンフレーズだけで、そこにたまたまいた多くの人を振り返らせてしまう声と音楽の力はすごい。『ティファニーで朝食を』でヘプバーンが歌うバージョンとはまるで違うソウルフルな雰囲気で、交差点一帯を、特別な夜に変えてしまった。

2021-10-17

 

『第50回 ヴェネチア・ビエンナーレ(la Biennale di Venezia)』 /

モテる日本。モテない日本。

ある種の美術展はストレスの宝庫だ。並ばなきゃダメ。静かにしなきゃダメ。さわっちゃダメ。写真はダメ。はみ出ちゃダメ。逆行しちゃダメ。その点、2年に1度開かれる最も歴史の古い国際現代美術展「ヴェネチア・ビエンナーレ」は楽園だった。

メイン会場の「ジャルディーニ」には、各国のパビリオンが別荘のように点在している。最も古い建物はベルギー館で1907年、シックな日本館は1956年に完成した。ゆっくり散歩しながらハード(建物)とソフト(作品)のセットで「お国柄」を体験できるのが楽しい。

ポップな目立ち方をしていたのがオーストラリア館(byパトリシア・ピッチニーニ)のグロテスクな肉の塊やリアルな人形たち。フォトジェニックな不気味さに、思わず写真を撮りまくってしまう。

イスラエル館(by マイケル・ロヴナー)も大人気で、CGを使わずに群集の動きだけでパワフルな映像作品を見せていた。壁面やシャーレにうようよする膨大な数の細菌はすべて人間なのだ。ひとつのテーマへのアプローチのしつこさに圧倒された。

ドイツ館(マーティン・キッペンベルガー他)の主役は通風孔のインスタレーション。地下鉄が7分おきに轟音をたてて下を通り、ふわーっと風が巻き起こる。笑えた。

スペイン館(byサンチャゴ・シエラ)の内部は廃墟。裏へまわるとドアが開いているが係員に「スパニッシュ オンリー!」とシャットアウトされてしまう。凝った演出だ。

そして、本当に閉ざされていたのがベネズエラ館。作品が検閲に引っかかり「棄権」となったらしい。

ただし「ジャルディーニ」にパビリオンを持つ国は29のみ。その他の約30の参加国は、市内各所の建物を借りた展示だから、迷路のようなヴェネチアの街を歩き回らなければならない。今回「金獅子賞」をとったのは、非常にわかりにくい場所にあるルクセンブルグ館(by スー=メイ・ツェ)だった。壁一面に防音スポンジが敷き詰められた部屋、運河に面して椅子とテーブルと赤い編み糸が配された部屋、砂時計が回転している部屋、砂漠の砂を延々と掃き続ける男たちの映像の部屋、緑あふれる大自然の崖っぷちでこだまと対話するように優雅にチェロを弾く女性の映像の部屋。どの部屋にもおやじギャグに似た不毛な空気が漂い、意味の追求とは正反対の引力が心地よい。タイトルは「air condition」。歩き疲れたあとに、こういう脱力系の展示はありがたかった。

日本館(by曽根裕・小谷元彦)は地味だった。アジアでパビリオンを持っているのは日本と韓国だけなのに、どちらも観客が少なくて寂しい。予算も少ないみたいだ。別会場では国という枠を取り払ったいくつもの企画展がおこなわれており、ルイ・ヴィトンや六本木ヒルズとのコラボレーションで夢を実現できたという村上隆が圧倒的に目立っていたし、総合ディレクターの目にとまり白羽の矢が立った土屋信子という無名の日本人アーティストが出品したりもしていたのだけど。

キュレーションの鍵を握るのはプロデュース力であり、日本館の作家はかわいそうだったと村上隆は言う。
「お金のことって、アート界ではことさら批判の対象になるけれど、その流れをいちど全面肯定することでぼくは、構造そのものの鎌首にナイフを突きつけたいんです。(中略)アートとは欲望なんです、約めていえば。所有欲とか権力欲とか、エグゼクティヴになりたいとか、もてたいとか、尊敬されたいとか、わかってほしいとか。日本のアーティスト自体に強烈な欲望がないっていうのが問題ですね」(美術手帖2003/9より)

*ヴェネチアで開催中(6/15~11/2まで)

2003-10-19

amazon

『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』 本広克行(監督) /

踊る大組織。

オープンしたばかりのルイ・ヴィトン六本木ヒルズ店の混雑ぶりはただごとではなかったが、そのほぼ正面に位置するヴァージンシネマズ六本木のプレミアスクリーンはがらがらだった。

動員数が既に1000万人を突破したというこの映画をたった10人程度で鑑賞するのは寂しすぎる―と私が感じたのは、満席の大劇場で見た5年前の前作を思い出したからだった。その時は、上映中に携帯の着メロが4種類くらい鳴った。しんとしたシーンでオーソドックスな着信音がステップトーンで音量を上げながら場内に響きわたった時は、本気で演出の一部かと勘違いしたものだ。映画を観ているというよりは、大勢でわいわいテレビを見ているような雰囲気が新鮮だった。

しかし、寂しさを感じた本当の理由は、この映画が組織をテーマにした作品だからだと思う。

本店(警視庁)vs所轄(湾岸署)という図式がメインディッシュであることは相変わらずだが、今回は、そういう「軍隊みたいな組織」に対抗する集団が現れる。

だからといって、組織のもつ根本的な問題が追及されるということはなく、逆にメリットや楽しさが強調されるばかりだ。組織内における上層部への不満は具体的にアピールされるものの、組織外追放(リストラ)の深刻なリアリティは描かれないし、本気で組織を恨んでいるはずの人間が吐き出すセリフにも迫力はない。つまり、この映画においては、警察という組織内の内輪もめのほうが圧倒的に面白いのだ。進化し続けるお台場という街を舞台に、情報(警視庁)vs現場(湾岸署)の対立の構図が冴える。

脚本家の君塚良一は、ずっとフリーでやってきた人だという。つまり、これは、会社組織に属したことのない人が客観的な取材にもとづいてつくったお話なのだ。大変なことも多そうだけど一人でいるよりは心強いし楽しそうだよなという視点、上からの命令が絶対の中でロマンを持ち続けている人が組織を支えているんだよなという視点が、この作品を貫いていると思う。

織田裕二も深津絵里も水野美紀も柳葉敏郎もユースケ・サンタマリアも小泉孝太郎も、皆、これがいちばんハマリ役なんじゃないか?と感じさせるような輝き方で、それぞれのキャラクターを演じている。スタッフの頑張りや旺盛なサービス心も伝わってきて、この映画自体が理想的な組織の産物であるかのように見えてくる。

で、さらに、クレジットの中に知っている名前や企業名を発見したりするものだから、平日のこんな時間にワインを飲みながら映画なんか見てないで仕事しなくちゃ!という痛い気分にさせられるのであった。

*全国各地で上映中

2003-09-16

amazon

『VOGUE写真展』 ヴォーグ ニッポン / 日経コンデナスト

企画力は、不況をふきとばす。

かつてブルータスを「広告のとれる雑誌」に生まれ変わらせたカリスマ編集長、斉藤和弘。彼は昨年、VOGUEの日本版「VOGUE NIPPON」を発行する日経コンデナストの社長に抜擢され、編集長を兼任している。

VOGUEは1892年アメリカで創刊され、「VOGUE NIPPON」は1999年、世界で12番目のVOGUEとして日本で創刊された。だが当初は「いつ休刊になるか」と囁かれ続け、活気が出てきたのは斉藤氏が編集長になってから。今では欧米のプレステージブランドの広告が似合う「唯一のコンサバでないモード雑誌」になった。

プレステージブランドは、広告の媒体を選ぶとき、ブランドイメージにそぐわない雑誌を排除する。記事を書きたいといっても撮影商品を貸し出さないし、取材にも応じない。もちろんプレス発表会に招待するはずもない。だから、多くの雑誌では、仕方なく読者や編集部員の私物を撮影する。イメージの上に立脚するブランドは、イメージが壊れたらおしまいなのだから、媒体選びにこそ細心の注意を払わねばならないのだ。

だからといって、ブランドを無条件に礼讃し「広告」と「広告のような記事」しか載せない「コンサバなプレステージ雑誌」なんて、つまらない! その点「VOGUE NIPPON」は、雑誌自体をブランド化することに成功したと思う。つまり、ブランドの広報担当者が積極的に新製品を売り込み、タイアップを申し込みたくなるような斬新な視点をもつ雑誌づくりを、ユニークな企画力で実現した。

今回の写真展は、そのことを証明している。展示の内容は、US VOGUEやUK VOGUEに掲載された1930年代から最近の写真まで50点ほど。銀座に店を構える7ブランド(バーバリー、ブルガリ、カルティエ、ハリー・ウィンストン、エルメスルイ・ヴィトンティファニー)の伝説的な写真である。1つの雑誌が7社を束ね、銀座という街と提携し、こんな写真展をさらっと企画しちゃうなんて面白いし、すごいことだ。

展示会場となったシャネル銀座ビルは、シャネルの日本法人がダイエーから64億円で買い上げたといわれるビルだ。赤い布でおおわれた特設会場には軽快なラウンジ系ミュージックが流れ、ホルスト、バート・スターン、アーサー・エルゴート、エレン・フォン・アンワースセシル・ビートン、シュタイケンなどの写真が年代もブランドもばらばらに並んでいる。まず写真を見て、ワインのブラインドテイスティングみたいに、年代とブランドとカメラマンを想像したりするのも楽しい。とりわけアーヴィング・ペンの古い写真の新しさといったら!

階段を昇るとシャンパーニュまたはソフトドリンクのサービスを受けることができる。ソファでくつろぎ、あるいは階下の展示を見下ろしながら喉をうるおせるのだ。シャンパーニュの銘柄は、モエ・ヘネシー・ルイヴィトングループのモエ・エ・シャンドンで、今月号の誌面にちゃんとタイアップ記事がある。

これは、マスコミ向けの発表会や内輪の展示会ではない。誰でも無料で入れる写真展である。最近、ワインをサービスしてくれるブランド店も多いようだが、この会場では何も売っていない。完全な読者サービスなのだ。

「美術展はキュレーターがアーティストとコラボレートする時代」(by中原祐介)になってきたと聞くけれど、キュレーターとしてのVOGUE NIPPONの手腕は鮮やかで、今後のコラボレーションからも目が離せない。

*シャネル銀座ビル(銀座中央通り・松屋向かい)にて10月27日まで開催
*VOGUE NIPPON 11月号に 15点掲載

2002-10-27

『本田靖春集2 ― 私戦/私のなかの朝鮮人』 本田靖春 / 旬報社

差別なんて、いつの話だよ?

9月1日朝5時。仕事を終えて帰ろうとしたら、表参道から青山通りにかけてL字型に長い行列ができていた。
今日はルイ・ヴィトン表参道店のオープンの日だということに間もなく気づく。開店6時間前なのに、行列は数百メートル続いていたのだ。既存の店舗でも、ふだん「1人3個まで」とか店内に書かれているくらいだから、今日は間違いなく「1人1個まで」なんだろうな、と思った。そうでなければ、半日で商品がなくなってしまう!

マーク・ジェイコブズがデザインするルイ・ヴィトンの服は、とても可愛いと思う。が、値段はちっとも可愛くない。たとえば、カシミヤ使いのレインコートが¥298,000というのはわかるにしても、ピーコートが180,000というのはいかがなものか。10分の1以下で本物(軍モノ)が買えるじゃないか。

世界先行発売の時計が目当てなのか、男性の姿も多く「日本人はブランド好き」という月並みな言葉が思い起こされた。だが、並んでいるのは本当に日本人ばかりだろうか? 日本に住んでいるのは日本人だけではないのに「ブランドに群がるのは日本人」と何となく思い込んでしまう。悪い癖だ。

本書は、在日韓国・朝鮮人に対する差別問題と向き合った2編だ。

「私戦」は、1968年冬の「金嬉老(きんきろう)事件」(在日韓国人二世コン・ヒロが、差別発言をした警察への謝罪などを求め寸又峡温泉の旅館に13人を人質に立てこもった事件)を追い「金嬉老事件の重大さは、在日朝鮮人の懸命の訴えを、権力とマスコミが呼応して葬り去り、差別と抑圧の構造を最悪の形で温存することに成功した点にある」と結論づける。

「私のなかの朝鮮人」は、朝鮮で生まれた日本人、つまり、かつての支配者としての植民地二世である著者が、自らの体験をもとに贖罪意識や差別感情の根を掘り起こす。

「”あなた日本語お上手ですね。顔も全然わからない。私は、日本人だとばっかり思っていました”。そういう言い方が、実は朝鮮人に対して、たいへんに失礼だということに日本人は気づいていない。日本人とそっくりの顔をして、日本人と同じに日本語をしゃべるというのは、お世辞のつもりだろうけど、そんな失礼なことはない。いったいそれじゃ、朝鮮人は対等な仲間じゃないとでもいうのだろうか」(「私のなかの朝鮮人」より)

難しいのは、日本人と思われたい人もいるし、思われたくない人もいるという事実だ。帰化した人が同胞から非難されたり、在日の人がソウル生まれの同胞から差別されたりという実例を読むと、「日本人vs在日韓国・朝鮮人」という単純な図式ではとうてい語り得ないことがよくわかる。

著者は、ある一家の歴史を取材し、思い悩んだ上で克明に記す。その悲惨な描写が新たな差別感情を誘発する可能性は大きい。在日韓国・朝鮮人の中にも、このような話が公になることを迷惑だと感じる人もいるだろう。

「私の中の朝鮮人」が書かれてから、既に28年が経過している。当時とは世代が入れ替わり、人々の意識はずいぶん変化したようにも思われるが、本当にそうだろうか。「差別なんて、いつの話だよ?」と笑って済ますことができるのは、国籍を問わず「被害を受けていない人」だけなのだと思う。過去を蒸し返すことを好まないのは、いつだって加害者だ。

コン・ヒロの手帳にはこう記されていた。

「世界の平和!これは何んと素晴らしいことだろう。出来れば俺もその平和の中に住んで見たい。平等で偽りも裏切りも殺し合いもない、真の平和な世界があるならば…。俺はそんな世界がこの地球のどこかにあるように思えるが、悲しい事に、それをまだ見た事がない」(「私戦」より)

2002-09-03

amazon