「ミステリー」の検索結果

『 ミステリーズ   運命のリスボン』ラウル・ルイス(監督)

人生は、ウソみたい。

「僕は修道院で育った。ディニス神父の息子かと聞かれると答えに窮した。皆には姓があったが僕はただのジョアンだった」

美しい少年の語りが誘う19世紀のミステリー。彼には訪問者も贈り物もない。なぜだ? 幼い頃、誰もが感じていたはずの「原点としての違和感」について考えさせられる。

ジョアンの場合は母探しと父探しが始まる。シンプルな話だ。ただしこの映画は、時間の流れも人間関係も入り組んでいる。事実は幻想のようだし、サブストーリーがいくつもあるし、重要な人物の名前まで変わってしまうのだから。わかりにくいというよりは、わかりやすくつくろうとしていない映画。「記憶というカオスに忠実な映画」といっていい。人はたぶん、ものごとをこんなふうに記憶している。

彼の両親は何者で、過去に何があったのか。心あたたまる話でないことは確かで、ウソでしょうっていう「できすぎた感」もある。でも、それは偶然でなく必然。運命的な巡りあわせにまつわる大河ロマンなのだ。休憩をはさんで上映される4時間半という長さは、スクリーンの中でゆっくり遊ぶためにある。情愛と嫉妬にまみれた貴族たちの復讐劇も、子どもの視点に入ってしまえば、映像に身をまかせるだけで心地いい。

ジョアンが大切にしている紙のミニチュア劇場がぎこちなく動き出すとき、現実と空想の区別がつかなかった子ども時代を思い出す。修道院の中の「入ってはいけない部屋」に彼が入ってしまうエピソードもお約束だ。ジョアンは神父に叱られ部屋に閉じ込められそうになるが、悪かったと戻ってきた神父は「せっかくだから話そう」と、そこにある不可思議なものたちの説明を始めるのだった。ここ、笑うとこ。

大人たちはゆったりとした時間の中で「続きを聞きたいかね?それとも明日にするかい?」といわんばかりに、とっておきの秘密を語りかける。このもったいぶり方は、先を読みたくてたまらないのにいつまでも終わらないでほしいと願った、幼い頃の読書体験そのものだ。

最大のミステリーは、時間だと思う。すべての時間が過去、現在、未来の順に流れるとは限らない。夢の世界がそうだ。人が死の間際に見るのは現在進行形の夢ではなく、いちばん幸せだったときの夢かもしれない。誰もが原点の記憶に還るのだと思うと落ち着く。映画が示唆するように、いじめられ、気を失うように眠っていたベッドに戻るのかもしれない。いじめられ、気を失うことは不幸ではないのだ。

姓もなく、訪問者も贈り物もなかった幼い日の違和感は、ジョアンの永遠の原点。その後の人生は、美しいおまけのようなものだろうか。

現実と空想の混濁から始まる人生が、もう一度そこへ戻っていくのだとしたら。こんな映画と一緒に、終わりのない世界を生きてみたい。フラゴナールのロココな風俗画を思わせる軽薄さと麗しさの中、時空を行き来する感覚に浸っていると、自分もスクリーンの中に入って、お茶くらい飲んでみたいなと思ったりする。

2012-11-15

amazon

『リアル 完全なる首長竜の日』 黒沢清(監督)

世界を救うかもしれない現実逃避。

これのどこがリアルなの?と突っ込みどころ満載なオープニング。だが結果的に、見たことのないリアルワールドへ連れ去られた。見たことのないリアルワールド? それはゾンビあり首長竜ありの見果てぬ白日夢。ものごとに整合性なんてないという、意識下のリアルを映像化してくれた。「きみを救うため、ぼくは何度でもきみの〈頭の中〉へ入っていく」という宣伝コピーは的確。そう、この映画の要は、機械を通じて昏睡患者と意志の疎通をおこなう先端医療技術「センシング」なのだ。大真面目なのにどこかゲーム的。ひ弱な愛の冒険物語にふさわしすぎる舞台装置。

佐藤健と綾瀬はるかの天然としかいいようのないさらっとした演技を、物語の構造が100%生かし切る。最終的に真逆になってしまうアンドロジナス的展開を、トゥーマッチな熱さとは対極の爽やかさで演じられるこの2人はすごいし、こんな難題を彼らに委ねた監督もすごい。現代に救いがあるとしたら、こんな軽やかさでしょう。本質を追求しないまま、大切なことの片鱗を察知する器用さ。ふだんはゲーム的日常で体力温存しているけど、いざとなれば外で遊ぶし誰かを助けたりもするよってノリの草食獣。

「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した原作とは、エレメントの意味や役割が異なるが、空気感はきっちり共有している。まるで原作と映画が「センシング」をおこなっているかのよう。共有している空気感のひとつが明るさで、たとえば佐藤健が運転するクルマ。フロントガラスをトップまで広くとった透明カプセルのようなシトロエンC3をこの映画に使うのはなぜ? おどろおどろしい作品が生まれるデスクや、昏睡状態の患者が眠る病室のベッドにまぶしいほどの陽光が降り注いでいるのはなぜ? 普通は影になっている部分、暗くしたくなる部分がやけに明るいのだ。黒沢清監督は、陰影やかっこよさやクールさやセクシーさや難解さに反旗を翻し、白日のもとにさらして観客の目を楽しませる。

キーワードは、内面のない登場人物を意味する「フィロソフィカルゾンビ」。一体誰がフィロソフィカルゾンビなのか。過去と現在、自分と他人の境界が曖昧になる。「ミステリーズ 運命のリスボン」(byラウス・ルイス)さながらの、時間をめぐるミステリー。思い込みの強さが、記憶を新たに塗り替える。自ら封印したナイーブな真実を掘り返すことに一体どんな意味が? 意識の混濁自体は怖いけど、愛する人とともに記憶の風景を探しに行くことや、愛する人と自分の意識が混ざりあうのは、たぶん怖くない。自分と相手の区別がつかなくなるようなことが愛だし、相手の経験や痛みを自分のことみたいに感じることこそがリアルなのだから。自分より相手を信じてみたくなる甘美な愛の本質を、こんなにさりげなく描いてしまった他力本願な現実逃避映画!

ピンチのときは、きっと誰かが頭の中へ入って、助けてくれるだろう。なのに愚かな自分は、さんざん心配かけておきながら、まるで自分が誰かを助けるための困難な旅に出た気分になっているのだろう。頭の中に入らなくたって、センシングなんてしなくたって、いつだって愛はそういうものだ。どっちがどっちでどっちを助けようがどっちでもいいじゃんっていう投げやりでアバウトな思考が、大きな愛や包容力に似ているなんて、思ってもみなかった。

2013-06-16

amazon

『熊座の淡き星影』 ルキーノ・ヴィスコンティ(監督) /

時間と空間のロードムービー

ジュネーブのホテルで、ニューヨークへ帰国することになった夫婦のお別れパーティが開かれている。翌朝、夫婦はまず、妻の故郷であるトスカーナの城塞都市ヴォルテッラへ向かう。スイスから一気にイタリアを南下するのだ。クルマはBMWのオープンカー。1965年の作品だ。

こんなブラボーなイントロを持ってこられたら、それだけでもう、涙が出てしまう。映画のタイトルが出るころには、既に満たされた気持ちだった。

もちろん映画の本題はそこからで、ヴォルテッラにある妻の実家を舞台にドラマが展開してゆくのだが、私たちは、アメリカ人の夫の視点で、ごく自然に、博物館のように謎めいた屋敷の内部へ入り込むことができる。

だから、やっぱり重要なのはイントロだ。スイスで通訳をつとめる聡明な妻が、イタリアの実家でどう変化するのか。アメリカ人の夫は、そんな妻をどう見守るのか。よそ者の視点がきわだつ。この映画は、ほとんどが屋敷の内部で撮られたにも関わらず、完璧な旅の物語なのだ。

早くここから抜け出し、妻と一緒にニューヨークへ帰ることを願う夫は、過去にとらわれた彼女を救うべく、怪しすぎる人物関係をとりもつ努力までする。ついにぶちきれて義弟を殴ってしまう晩餐会のシーンですら、彼はまっとうだ。「やっぱ、アメリカ人は血の気が多いよね」などと早合点してはいけない。

義弟は、屋敷の周辺の廃墟を案内したり、姉の過去におわせたりしながら、彼に言う。「田舎は、どこでも同じだ」と。イタリア人がアメリカ人に向かって、そう言うのである。
イタリア映画であるにもかかわらず、クルマがBMWだったり、食前に飲む酒がスコッチだったりするのが上流階級らしい。パゾリーニとは全然ちがう。地方都市の名門という迷宮が、新たな歴史的苦悩を紡いでゆく。

ラストシーンは屋敷の中庭。妻の父親の彫像の除幕式がおこなわれており、その輪に、ある人物が加わるところで映画は終わる。この終わり方も秀逸だ。葬式のようでいて、それは、確かな始まり。何かが終わるのではなく、続くのだ。歴史はこうやって変化が加えられ、良くも悪くも継承されていく。イタリアの歴史と文化の深淵をのぞき見る思いがした。

―熊座の淡き星影よ
私にはとても信じられない
父の庭園の上にきらめくお前たちに
こうして再び会えるとは
幼い日を過ごしたこの館の
喜びの終焉を見たこの窓辺で
きらめくお前たちと
こうして語り合えるとは―
(ジャコモ・レオパルディ「追憶」より)

単なるミステリーでもなく、単なる近親相姦の話でもない。ポランスキートリュフォーキェシロフスキゴダールを、この1作に見る。そして、もとをたどれば、これは溝口健二なのではないかと思うのだった。やっぱすごいよ、雨月物語って。

美味しいレストランに行くと、ついほかの美味しいレストランの話とか、ほかの美味しいものの話になったりするものだ。いい映画をみれば、ほかのいい映画のことを全部思い出してしまう。

*1965年 イタリア映画
 
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞
*シネ・リーブル池袋にて上映

2003-08-05

amazon

『天国への階段(上・下)』 白川道 / 幻冬舎

「俺様な男」は、ロマンチック。

「天国への階段」の新聞広告は、社長自らのこんなコメントが掲載されていたことで話題となった。

<小説は劇画やゲーム、映像より遥かに面白い>
眠ることもできず、食べることもできず、うなされるようにして読み切った。何という興奮。何と言う感動。何という愛おしい人間の生き方よ。買ってくれとは言わない。どんな形でもいい、読んで欲しい。「 小説とはこんなにも面白いものだったのだ」その感動をすべての人たちと分かち合いたいだけだ。
幻冬舎社長 見城 徹

魅力的なコピーだと思う。商品広告でありながら企業広告としても成立している。白川道のファンでなくとも、見城徹のファンならきっと、この本を手に取ってしまうだろう。彼はインタビューの中でこんなことを言っていた。

「オレみたいに今、世の中に少し出ている人間っていうのは、どれくらい心が引き裂かれているか。どれだけの人を踏み台にしてきているか。どれだけの人を押しのけて出てきているのか」
「成功者だと言われることは、いかに自分が醜く生きてきたことかってことと同じなんだよ。自分はそう思っている。だから自己嫌悪の塊ですよ」
(文学メルマ!「制度からこぼれ落ちていく固体の悲しみ」より)

「天国への階段」の主人公、柏木圭一は、まるで見城徹のようだ。いや「世の中に少し出ている人間」なら、多かれ少なかれ、柏木圭一と共通するような傷や復讐心やロマンを胸に秘めているのだろう。私はこの小説を、男の美学をひもとくミステリーとして読んだ。想像力や筆力の豊かさに引っ張られるというよりは、ビジネスの世界をディープに体験した男にしか書けないリアリティに引っ張られる。

想像力豊かなエンターテインメント作家が、繊細なディティールを積み重ねることで「ごく普通の人間がなぜ犯罪をおかすに至ったのか」を描くのだとすれば、この小説は対照的。登場人物は「犯罪に結びつくタイプの男」「犯罪に結びつかないタイプの男」「無垢な女」の3つに最初から分類できてしまうほどだ。マッチョでステレオタイプな成り上がり復讐劇ともいえるが、こういう男の目には、女や子供はかくも類型的な(ある意味で理想的な)存在として映るのだという説得力があり、面白く読めた。

男の美学は、最終的にどこに行き着くのか?理想郷はあるのか? 読後感は「ロマンチック!」のひとことである。男の愛や執念が何十年たっても変化しないという物語は美しく、癒される。対等な恋愛を望む女は、北川悦吏子のドラマを見るべきだと思うが、「俺様な男」を本当に理解したいと思ったら、こういう小説を読むべきかもしれない。

2001-04-28

amazon

『英国式占星術』 ジョナサン・ケイナー / 説話社

2000万人が注目する言葉とは?

人間を12星座に分類するなんて馬鹿らしい、って気持ちがどっかにある。だから私は雑誌の星占いなんて読まないのだけど、ハーパース・バザー誌に連載されているジョナサン・ケイナーのページだけは例外だ。彼はイギリスで最も権威ある占星術師だそうで、世界中に2000万人の読者を有し、ウェブサイトには毎日6万人がアクセスするという。

だまされたと思って、単行本まで読んでみた。太陽の位置で占う定番の12星座占いに加え、月、火星、金星の位置関係により、自分自身や知人たちの表の顔、裏の顔が明らかになり、14の相性診断テストがディープに展開されていく。構成もよく考えられており、自分が主役のミステリーをひもとくような楽しさがある。

そして…..どうひいきめに読んでも当たっている! だが、彼の占いの本質は、当たることですらない。魅力の秘密は文体にあり、一度読めばシビれてしまうか笑ってしまうかのどちらかだ。他の占星術師との違いは、想像力の豊かさだと思う。具体的な記述は普遍的な事象につながっており、抽象的な記述は具体的な人生に還元されていく。読んでいるだけで宇宙との一体感が得られ、限りない希望がわいてくる。

たとえば、生まれた時、月が獅子座にあった私という人間に対してはこんな感じ。「あなたは態度が大仰ですし、利口ぶるところがありますし、あらゆる場面で主役になりたがります」……..きっつーい!! だけどその後にこう続く。「しかし、同時に稀に見るほど親切で、温かくて、寛大で、純粋でもあります。それだけで千の罪を許されるほどです」……..こう言われると、悪い気がしないではないか(笑)。

「(中略)批判を恐れるあまり、善意のよきアドバイスを無視します。うっかりそのアドバイスに従って、バカのように見えるのを避けんがためです」の後にはこう続く。「誤解しないでください。あなたが始終こうだと言うつもりはまったくありません。月の周期があなたに不利に働くときにこんな状態になりうる、というだけの話です。私が無情にも以上のようなことを指摘したのは、不安を建設的に処理する能力があなたの中に備わっているからにほかなりません」………要するに、とっても教育的なのだ。

この本が教えてくれるのは、パーソナル・コミュニケーションの方法論なのかもしれない。占いや言葉は、他人を嫌な気持ちにさせるためのツールではないということ。説教なんて、誰も聞きたくないのだから。

他者への思いやりと本質への洞察力。そんな彼の資質にこそ、学ぶべきものはある。だから、うまく気持ちが伝わらないアイツのことを、この本でこっそり調べたりした場合なども、自分を前向きに反省しながら、素直に相手を尊重しようって気になってくる。意外な視点を発見して、ふっと楽になれる。どうして当たってるんだろう? どうして面白いんだろう?って考えるだけでも快楽。

日本版のウェブサイトでは、12星座の「週間予報」のほか「2001年の恋愛予報」が本日アップされた。
https://www.cainer.com/japan/

2001-01-12

amazon