「パティシエ」の検索結果

『アミービック』 金原ひとみ / 集英社

六本木ヒルズは醜悪か?

仕事場に向かう路地の正面に、派手なビルが見える。その形は意外と知られていないようで、「あれは何?」とこの2年間、何度も聞かれた。「六本木ヒルズの森タワー」と答えると、その後の反応は2通りだ。
a「そうなんだ!」(やや肯定的)
b「そうなのー」(やや否定的)

根津美術館から見えるその建物を「醜悪だ」と評する人もいる。芝浦で仕事をしているクレバーな幼なじみに「六本木ヒルズってどう思う?」と聞いてみたら「ごめん、行ったことない」とあっさり言われてしまった。「六本木ヒルズだけじゃなくて、汐留も丸の内もお台場も…」と。私だって仕事上の必要がなければ行かないかもしれないな。私はたまたまドメスティックな仕事をしており、彼女はグローバルな仕事をしている。その違いだ。

六本木ヒルズという場所にリアリティを与えてくれた、金原ひとみのアミービックな感覚には、そんなわけで、とても共感する。

「さっきタクシーを降りた時に目に入り、気になっていたコートを、やっぱりもう一度ちゃんと見てみようと思いながらヴィトンに向かった。黒いベルベットのコートを羽織り、腰元のベルトを締めると、それはぴちりと私の体にフィットした。じゃあこれを。何故だろう。何故買ってしまったのだろう。これで、今年に入って六枚目だ」

無感動にお金を落とせる場所。それが、六本木ヒルズの美しい定義かもしれない。「アミービック」は「私」が六本木ヒルズに足を向けてしまう理由をめぐる物語だ。「パティシエ」という言葉が冗談のように連発され、私たちを暴力的に取り巻く「おいしいお菓子」にまつわる定義を一蹴してくれる。「幸せな女はお菓子をつくる」というのはウソだし、「愛をこめてつくるお菓子はおいしい」というのもウソだし、「女はお菓子が好き」というのも大ウソなのだ。

「どうして私は始めてのお菓子作りでこんなにも完璧な代物を作り上げる事が出来るのだろう。何故私には出来ない事がないのだろう。何故私は嫌いな物に関しても天才なのだろう。もしかしたら私に出来ない事などないのではないだろうか。しかしそれにしても全く見ていると吐き気がする。全く、こんなもの世界上に存在すべきではない」

美しさとは、過激である。飲み物と漬け物とサプリメントで生きる「私」は、過激に美しい。それは、気にくわないものを徹底的に拒否する、過剰な全能感によって達成される。言い換えれば、ストレスをまともに感じることすらできず、不都合なことはすべて記憶から無意識に抹消されるほどの病的さだ。

こんなにも不健康で美しくてパーフェクトな女が、どこから生まれるのかといえば、無神経に二股かけるような冴えない普通の男から生まれる。女の過激さは、男の鈍感さの産物であり、女は鈍感な男とつきあうだけで、どんどん美しくなれたりするのである。すごい真理。すごい集中力。ありえない勘違い!

女がどれほどヤバイ状態になったら、男は気付くのだろうか?

2005-10-03

amazon

『匂いのエロティシズム』 鈴木隆 / 集英社新書

文学は、におう。

香水

フランスのパティシエ「ピエール・エルメ」のケーキを初めて食べた感動は忘れられない。美味しい洋菓子の味と言ってしまえばそれまでだが、眠っている脳細胞をくすぐり、遠い記憶を呼び覚ますような「深い味」がした。

私はまだ、衝撃を受けるほど「深い匂い」には出会っていない。パフューマ-(調香師)である著者の「異性のにおい」体験を読んでそう思った。男子校に通っていた17歳の彼は、友人の家に遊びに行った時、友人の姉、弥生さんの部屋をのぞいてしまう。「若い女のにおいと言ってしまえばそれまでだが」と前置きしながら、彼はその部屋の匂いを描写する。

「シーツの上に投げだされたしなやかな肢体のような掛け布団の姿と肌触りのよさそうなパジャマから漂う肌のようなにおいと、シャンプーの香りなのか化粧品なのか、髪の毛のにおいのようでもあるなんとも女っぽい香りがまざりあった、心地よい、からだから力の抜けていきそうなにおいであった」

彼はその日から弥生さんに恋をするが、面識のない彼女への思いは胸にしまい込むよりほかなかったという。実際に会えたのはずっと後、友人の結婚式に呼ばれた時のこと。初対面の美しい人妻に彼は何を感じたか? これはもう短編小説の世界である。

以前ブームとなった「ブルセラ」についても、匂いのプロによる考察は深い。下着を売る女子高生とそれを買う男たちの間に横たわる「エロスと匂いをめぐる意識のズレ」が暴かれ、身体やセクシュアリティにおける匂いの位置づけの曖昧さが指摘される。匂いそのものが抑圧されてきた近代社会では「『芳香』を例外的にポジティブなものと設定しつつ、それ以外のあらゆるにおいを『悪臭』と一括して排除することで、思考の対象から外してきた」のだ。香料の起源は媚薬であり、媚薬の原型は体臭であるにもかかわらず、体臭を消すことに躍起になり、再び香料を振りかける矛盾に本書は切り込んでいく。

「色即是臭、臭即是色、すなわち、エロスは匂いであり、匂いはエロスである」という当たり前の事実に気づかせてくれるのが「匂いフェチ」「下着フェチ」「ラバリスト」たち。彼らの行為はフェティッシュと匂いが不可分の関係にあることを証明する。

匂いと香りの違いは大きいと私は思う。ワインやアロマテラピーでは、悪臭を含む「匂い」という言葉よりも、芳香のみを意味する「香り」という言葉が好まれる。匂いに執着するのは変態だが、香りに執着するのはお洒落なのだ!あからさまに匂いを嗅ぐことがマナー違反とされる社会において、心ゆくまで香りを堪能できる趣味が隆盛である事実は興味深い。赤ワインの「動物臭」や「なめし皮の香り」に凝り出したら、もはやフェチ以外の何者でもないと思うのだけど。

老人向けの売春宿を舞台にした川端康成の小説「眠れる美女」は、セラーで眠っているワインのように、睡眠薬を飲まされて眠っている若い女を嗅ぎ分ける話だ。本書では、この小説が詳細に読み解かれる。「エロスと匂いについて、ここまで透徹した小説を私は他に知らない」と著者は言うが、エロスと匂いについて、ここまで透徹した分析を私は他に知らない。

著者は、弥生さんの部屋の匂いを今も思い浮かべることができるという。
「そのにおいを嗅ぐことを想像するだけで、なんとも胸のうちがくすぐったくなるような切なさと同時に、今でははっきりとエロティックなものとわかるある種の心地よさを覚える。あのにおいは、そのとき引き起こした私の胸のうちのざわめきの記憶まで含めて、決して消え去ることはないのである」

*著者からメッセージをいただきました。Thank you!

2002-03-13

amazon

『西洋骨董洋菓子店(1・2)』 よしながふみ / 新書館

禁断の深夜ケーキの快楽。

『西洋骨董洋菓子店(1・2)』 よしながふみのイメージ、スイーツ

午前2時まで営業している恵比寿のカフェ「Rue Favart (リュ・ファバー)」は、屋根裏部屋っぽい3階が落ち着ける。カップルがソファでまったりし、芸能人が夜食を食べ、ハイテンションなグループが携帯を鳴らし合うここは、隠れ家などでは決してなく、ガーデンプレイス脇という超メジャーなロケーション。たっぷりのグラスに注がれるアイスティーや、キャラメル・オレ、ホットワイン、ホットバタードラムと共に過ごす至福の時間・・・。

だが、この店の本質はそんなことではない。友人に誘われるまま、なにげにケーキを注文して驚いた。激しく美味なのだ。私は、深夜ケーキの快楽について考える。そんなことをつい考えてしまうほど、それは旨かった。

深夜に酒を飲むのは普通の行為だが、甘いものを食べるのは禁断の行為に近い。と私が感じるのは、アルコールは体に必要だけど砂糖はイケナイものと考えているせいだろうか。ふだん、変動の激しい外食産業界において確実な成長を遂げてきた株式会社グローバルダイニングの戦略に乗せられるまま、朝5時までやっている青山や代官山や西麻布のモンスーンカフェですみずみまで教育の行き届いたスタッフの愛想のよさに感嘆しつつ、絶妙な味わいの海老トーストや生春巻を食するついでにマンゴープリンやミルクレープにまで手を出したりもしている私なのだが、やはり、モンスーンカフェは一企業の戦略的なチェーン店にすぎない。

インターネットやコンビニデザートでは癒しようもない深夜の寂しさを埋めてくれるのは、ビジネスの香りから遠くはなれた「本物の愛」ではないだろうか。と信じたい。

先週からドラマ(月曜9時フジTV)もスタートしたこのマンガの舞台である西洋骨董洋菓子店「Antique(アンティーク)」の一体どこが魅力的なのか。住宅地にありイートインができて午前2時オーダーストップのこの店は、橘圭一郎(椎名桔平)が経営し、天才パティシエ小野裕介(藤木直人)が洋菓子を焼く。ここにジャニーズ系の元ボクサー神田エイジ(滝沢秀明)が見習いとして入ることから、禁断の甘さと禁断の男の世界が奇妙に交錯し、わけありの人間模様が醸し出される。

エイジがケーキをほおばり、うめえ・・・っ!!っと全身をのけぞらせる。ただこれだけのことが、どうしてこんなに新鮮なのか。その鍵は、この店でつくられる洋菓子の健全さにある。プロの手であらゆる工夫を施され、美しく仕上げられた菓子たちは、新鮮なうちに多様な客に求められる。一方、残った菓子は、エイジに手づかみされ、崩され、頬張られ、うめえ・・・っ!!と叫ばせる。そこには絶対的な愛があるのだ。洋菓子への愛。店への愛。客への愛。そして、この作品の重要なモチーフである男同士の愛。つまり、そこに表現されているのは、男女の愛や酒がらみでは表現しようのない純度の高い世界なのである。

先日の新聞に、店頭公開したネットコンテンツビジネス会社の記事があった。その会社は出会い系サイトを2つ抱えており、そこから多大な収入を得ているそうなのだが、何か問題があってからでは遅いので、近いうちにその2つは譲渡したいと社長はいう。良質のコンテンツをつくりたいということらしいが、そんな安直なポリシーでいいのか、と驚いた。ビジネスという概念は、かくも味気ない。金銭への愛に比べて、肝心の製品やサービスへの愛がなおざりにされすぎている。

出会い系サイトがうさんくさいのは、やってる人がうさんくさいからなのである。うさんくさい場所に、甘美な出会いは生まれない。西洋骨董洋菓子店のまっとうさを見よ。禁断の甘さは、健全な精神に宿るのだ。

2001-10-15

amazon