「ノンフィクション」の検索結果

『赤富士』黒澤明(監督)

見えない空気を凝視する 2

2015年10月8日、スウェーデン・アカデミーは、ベラルーシのロシア語ノンフィクション作家、スベトラーナ・アレクシエービッチ氏(67)にノーベル文学賞を授与すると発表した。ノンフィクションでの受賞、ジャーナリストとしての受賞、ベラルーシ人としての受賞、いずれも彼女が初めてだそう。500人の証言をもとに書かれた『チェルノブイリの祈りー未来の物語』(松本妙子訳・岩波書店2007年初版)で知られている。

「未来の物語」というサブタイトルの予言は的中した。アレクシエービッチ氏は、福島第一原発の事故直後、改めてこうコメントしていた。「わたしは過去についての本を書いていたのに、それは未来のことだったとは!」(中日新聞10月9日)

さらに日本の映画についてのコメントもあった。「原発の爆発が描かれた黒澤明監督の『夢』(1990)はまさに予言でした」(朝日新聞デジタル版10月8日)

『夢』は、黒澤明監督が見た夢を映像化した8話のオムニバス映画。アレクシエービッチ氏が言及したのはその中の『赤富士』だ。原発が次々と爆発し、富士山が真っ赤に溶解する中「狭い日本だ、逃げ道はないよ!」と叫びながら逃げまどう人々。人類は放射性物質を着色することに成功しており、赤はプルトニウム239、黄色はストロンチウム90、紫はセシウム137。だがそれは「知らずに殺されるか、知っていて殺されるかの違い」に過ぎないのである。

1990年にこの映画を見た時は悪夢だと思った。2011年にYouTubeで見た時は現実だと思った。2015年の今、もう一度見たら未来だと思った。黒澤明監督は、見えないものが見えても再び見えないふりをしてしまう愚かな私たちのために、放射性物質に毒々しい色をつけたのだろう。知っていて殺される未来が、迫っているのかもしれない。

着色された放射性物質が、最後に残った男女と2人の子供を包みこみ、この悪夢は終わる。いや、終わらない。『夢』という映画は、それぞれの夢が終わらずにつながっていく。

2015-10-10

amazon

『インビクタス 負けざる者たち』 クリント・イーストウッド(監督) /

世界中の共感に、誰もが共感するとは限らない。

第82回米アカデミー賞の受賞作が決まった。南アフリカ初の黒人大統領ネルソン・マンデラを演じたモーガン・フリーマンは主演男優賞を逃し、ラグビーチームを率いる主将を演じたマット・デイモンは助演男優賞を逃した。私は、米アカデミー賞への興味をますます失った。

『インビクタス 負けざる者たち』は、1995年に開催されたラグビーのワールドカップを政治に利用した指導者の物語だ。南アフリカの歴史やラグビーのルールを知らなくても楽しめるエンターテインメント映画だが、ベースはノンフィクション。試合の経過やユニフォーム、スタジアムの広告看板など、当時の状況が忠実に再現されたという。

スポーツの政治利用という、一見美しくないものを美しく見せてしまう力が、この映画にはある。主役の2人の日常が、あまりにも普通だからだ。家族、秘書、家政婦、警護班など、彼らを支えるさまざまなプロフェッションが登場するが、大役を担う2人が、仕事以前に身近な存在を大切にする姿には心を打たれる。ダイナミックにして、繊細な配慮が行き届いた映画なのだ。

撮りたいものを撮りたいように撮れてしまう才能とキャリアと説得力とネットワークを有する監督は、世界中でクリント・イーストウッドだけなのでは?と思わせる名人芸。パンフレットにはメイキングシーンが満載で、監督の姿は、誰よりも絵になっていて、かっこよすぎ。この映画は、監督賞にノミネートされるべき作品なのだろう。

サッカーのワールドカップが、南アフリカで開催される直前の公開というタイムリーさ。マンデラが退いた後はいい状況とはいえない南アフリカだが、国の歴史を美しく世界にPRするには絶好の機会である。マンデラは、ラグビーワールドカップの決勝を世界で10億人が観戦すると知り、それを利用したわけだが、イーストウッドは、そんな歴史を知らない非ラグビーファンまでをも「観戦」させることができたのだ。

この映画はまた、文学映画でもある。映画の魅力的な細部は、やがてひとつの詩に収斂されていく。不屈を意味するラテン語「インビクタス」と名付けられた16行のこの詩は、英国の詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリー(1849-1903)の代表作。12歳で脊椎カリエスを患い左膝から下を切断した彼は、オックスフォード大学に受かるが結核に感染し、右足切断の危機は回避するものの8年間入院。この詩は26歳のとき、退院直前の病床で綴られたものと思われる。

27年半に及んだ獄中のマンデラの魂を支え、ラグビーのワールドカップに奇跡をもたらした詩である。私ももう、忘れることはできない。こういう詩が生まれるのは、ある種の逆境からなのだろう。私たちは逆境を望む必要はないが、恐れる必要もない。それどころか、大儀ある者は決して負けないのだ。これほど勇気を与えてくれる詩があるだろうか。

だが、私が2度目にこの映画を見たときに同行してくれた人は、詩についてはぴんとこなかったという。えー、そうなの! でも、それこそが、身近な人と映画について話をする面白さ。多くを共有していると思う人でも、改めて確認すると、別のものを見ている。目の前にいても、違うことを考えている。

目の前の人が何を考えているのかもわからないのに、言語や時代を超えた詩が勇気をくれるってどういうこと? でも、よく考えると、具体的な勇気を与えてくれるのは、いつだって、身近な人のほう。抽象的・客観的な勇気は遠く離れた人が、具体的・主観的な勇気は身近な人がもたらしてくれる。この映画においても、詩の精神を共有したのは、たぶん主役の2人だけである。

2010-03-10

amazon

『本田靖春集1 ― 誘拐/村が消えた』 本田靖春 / 旬報社

被害者は、加害者になっちゃダメ。

8月25日付で発行された「本田靖春集5-不当逮捕/警察回り」をもって、本田靖春集全5巻が完結した。
全集刊行にあたっての「著者からのメッセージ」には、こう書かれている。

「ある時期から私は、『由緒正しい貧乏人』を自称するようになった。それは、権力に阿らず財力にへつらわない、という決意表明であった。いま私は不治の病を三つばかり抱えている。消えてしまった戦後民主主義のあとを追って、間もなく逝くであろう」

逝かないでほしい、と私は思う。不治の病なんて、誰でも三つくらい抱えているものじゃない?本田靖春氏も生まれたばかりの赤ちゃんも私たちも、いくつかの不治の病を抱えながら等しく現在を生きているのだ。そんなふうに勝手に思っていたい。病床の著者は今「我、拗(す)ね者として生涯を閉ず」という自伝的ノンフィクションを月刊現代に連載している。

本書には、1963年の「吉展ちゃん誘拐事件」を丹念に取材した「誘拐」(文芸春秋読者賞・講談社出版文化賞受賞)と、国の開発構想に翻弄され続ける六ヶ所村むつ小川原地区の歴史をあぶり出した「村が消えた」の2編が収録されている。どちらの作品も、関係者一人ひとりの個人的な背景に寄り添うことで、事件にトータルに迫っている。

「事件にトータルに迫る、と口ではいっても、取材の行く手に待ち受ける障碍はそれこそ数限りなく、逃げ出したい気持に襲われることもしばしばであったが、その姿勢だけは辛うじて貫いたつもりである。事実とのあいだの緊張関係を保ち続けるのは息苦しい。しかし、それなくしてノンフィクションは成立し得ないからである」
(「誘拐」文庫版のためのあとがきより)

「誘拐」を読むと、吉展ちゃんを殺した小原保もまた被害者であることがわかる。被害の根源は、彼の生まれた土地であり、環境であり、血であり、病いであり、不運であり、お金であり、弱さでもある。つきつめていえば、最後の「弱さ」のみが原因だと断言できそうだが、著者はそんな彼に同情するでもなく、糾弾するでもなく、公平な視点で事実を掘り起こし積み重ねてゆく。

吉展ちゃんは殺害され、小原保は死刑になった。殺人にも死刑にも、救いはない。唯一の救いがあるとすれば、それは吉展ちゃんの遺族の理解である。「誘拐」を原作とするテレビ番組が放映されたあと、それまで何かとマスコミ不信を口にしていた吉展ちゃんの遺族が「私たちは被害者の憎しみでしか事件を見てこなかったが、これで犯人の側にもかわいそうな事情があったことを理解出来た」という趣旨の感想を述べたという。彼らは、一方的な被害者意識を軽減することができたのだろう。

被害者意識からは、恨みや報復しか生まれない。小原保を誘拐殺人鬼へと駆り立てた元凶も、被害者意識だったのではなかったか。切羽詰った被害者意識は、一発大逆転への暗い希望へとつながる。「かわいそうな事情」を抱える人間ほど、加害者へと豹変する可能性を秘めているのだ。 そんなネガティブな連鎖の構造を断ち切ることがノンフィクションの役割なのかもしれない。

新聞紙面を眺めれば、相も変わらず殺人、虐待、横領、隠蔽の日々。どんな事件の背景にも、必ず何らかの「かわいそうな事情」があるはずとは思うものの、私たちが学ぶべきは、非常事態の中で志を高く持ち続けるにはどうすればいいか、金や権力の有無といった瑣末な状況に左右されない不変の境地を獲得するにはどうすればいいかということである。

本田靖春氏は「由緒正しい貧乏人を自称する」という答えを出した。
自らの出自に誇りを持ち、きちんとものを言いながら生きていくことだと思う。

2002-08-27

amazon