「ダニエル・シュミット」の検索結果

『ヘカテ』 ダニエル・シュミット(監督) /

1982年の、おしゃれなメロドラマ。

ダニエル・シュミットの回顧上映特集が、アテネフランセ文化センターに引き続き、ユーロスペースでレイトショー開催されている。

中でも「ヘカテ」は「最もファッショナブルな一篇」といわれるだけあって大盛況。日本初公開当時も話題になったようだが、今やその価値はさらに高騰している。北アフリカの風景も、1930~40年代という設定も、昔のクルマも、ディオールオムも、それだけで絵になっている。撮影監督はもちろんレナート・ベルタ

砂漠の風景に重なる鮮烈なブルーのロゴ、謎の女に人生を狂わされていく外交官、反復される女の後ろ姿、寛大さと諦念の入り混じった滋味あふれるセリフを口にする上司、ふいにレコードを割る男、演劇的に決まりすぎな音楽とセリフと間合い……。でも、この映画で語られるのは、言葉はいつだって無意味だってこと。

モロッコの領事館に赴任した若いフランス人外交官(ベルナール・ジロドー)は、たいした仕事も出世も期待できない中、植民地のエキセントリックな倦怠が渦を巻くパーティで、テラスにたたずむアメリカ女(ローレン・ハットン)と出会う。これはもう、アラン・デュカスがプロデュースするモナコのレストランでイタリア人シェフによるエスニック料理に舌鼓を打つような美味快楽としかいいようがない。実際のところ、マニアックな男やおしゃれな女や知的な老人といった多彩な人種が、たった2回しか上映されない「ヘカテ」を味わうために、週末の夜9時過ぎ、渋谷のラブホテル街に足を運んだのだ。

魔性の女に翻弄される男の話だが、男から見て女がどう見えるのかを、非常に洗練された形で描いている。普通、女のことは、ありえないほどきれいに描くか、どろどろと醜く描くかのどちらかなのに、この監督はどちらでもない。女のことをよく知っているのに、わからないふりができてしまうダニエル・シュミットという男は、正しく女性をリスペクトし、幸せにすることができた人であるはずで、この映画を見れば、魔性の女になって男を狂わせるにはどうしたらいいかがわかる。簡単なことだ。もし、そうありたいと望むのであれば。

映画は回想形式であり、男は結局のところ出世する。女のせいで死んじゃったり殺しちゃったりダメになったりしないのだ。すごくいい話じゃん。このポジティブさ、育ちのよさが、ダニエル・シュミットのセンスのよさだ。フェリーニの「道」なんかとは、格が違うのである。

蓮實重彦の「光をめぐって-映画インタビュー集」(筑摩書房)の中で、ダニエル・シュミットは「映画とは、1秒ごとに24回くり返される現実だ」というゴダールの言葉を受けて、自分はこう言い直したいと語った。
「映画とは、1秒ごとに24回くり返される嘘だ」
そして、こうも言った。
「映画とは、可能な限りの操作によって捏造されるもの」

そう、メロドラマは嘘のかたまりだ。ダニエル・シュミットは、自覚的に、とことん嘘をつく方向で、本質をあらわにする。

2007-02-06

amazon

『ベレジーナ』 ダニエル・シュミット(監督) /

負けるな!高級コールガール。

耽美的な作品という予想を軽やかに裏切るオープニングだった。 だって、いきなり主演女優らしき女性が銃殺され、シーンは一転。個人的に最もかっこいいと思う映画のひとつ、トリュフォーの「柔らかい肌」のラストを思わせる歯切れのよさだ。つかみはオッケー。

ダニエル・シュミットの近作は、舞踏家の大野一雄を密着撮影した「ダニエル・シュミットの大野一雄」(95)と坂東玉三郎が主役の「書かれた顔」(95)。 日本を舞台にした、えもいわれぬ映像の美しさに衝撃を受けた。 今回の「ベレジーナ」は、スイス人の彼が自国と正面から向き合った作品だが「スイスってこんな国なの?」という驚きがあり、心地よく混乱した。スイスに関する知識がないと、一体どこまでが本当なのかまるでわからない。もしかして冗談?と気付くまでに時間がかかった。そう、この映画は、正統派ブラック・コメディなのだ。

それでも私は、最後までマジメに見た。冗談だとしてもパロディだとしても、それらを含めた「本当のスイス」が描かれていると感じられたから。 笑えるシーンはたくさんあるが、何よりも圧倒的に感動した。スイス人が愛を込めてスイスを撮る。皮肉や批判もすべて撮る。そのシンプルな姿勢が、永世中立国の光と影を浮き彫りにしている。かなり過激な問題作だが、観光ガイド的な撮られ方ではない、リアルな息遣いの作品だからこそ、スイスの魅力を肌で感じることができたのだと思う。

ロシアからきた「スイス好きの高級コールガール」を主役にした点が秀逸。彼女の魅力は本当に素晴らしい。コールガールという職業をこれほど肯定し、魅力的に描いた作品があるだろうか。スキャンダルにまみれた政財界の要人たちが彼女のもとへ通い、つかのまの変態プレイ(レザープレイ、首締めプレイ、女装プレイ、戦争ごっこなど)を楽しむ。スイスを愛し、伝統的な民族衣装が似合う彼女を、愛国主義の元陸軍少尉は「可愛いスイス娘」と呼び、地下に張りめぐらされた国家機密基地にまで案内しちゃうのだが、このセットで繰り広げられる幻想的なシーンには泣けてしまう。

彼女は、パトロンたちを「お友達」と呼び、皆がよくしてくれて私は幸せです、と故郷に手紙を書く。スイス国籍を取得して家族を呼び寄せたいと願う彼女は、少しずつ夢に近づいていくのである。故郷では母親らしき女性が大家族の中心に立ち、彼女の手紙を読み上げるが、これはもう、笑いながら泣いちゃうっていう領域。

無垢で世間知らずなコールガールが、体目当ての男たちに騙されている―という典型的な構図ではあるのだけれど、パトロンたちが彼女にひかれ、彼女とすごす時間は嘘ではない。そう思える。政治的な世界を生きる彼らは、彼女との約束を結局は守れなかったりするが、そのことがそれほどひどい仕打ちとも思えないのは、描き方のベースに愛があるからだ。これは女性賛美の映画だろうか。それとも、監督のスイスへの思いがそう見せるのだろうか。 死を決意した彼女が軍帽をかぶり、ある命令をくだすシーンは、めちゃくちゃかっこよくて惚れた。忘れられない。

正統派コメディの本質は、愛なんだと思う。だから、ラストもぶっ飛んでいて、いい。スイスに一度も行ったこともない私を、たった1本の想像力にあふれた映画が「スイス好き」にしてくれた。

*ユーロスペースにて上映中/1999年 スイス・オーストリア・ドイツ合作

2001-05-24

amazon(チラシ)

『キプールの記憶』 アモス・ギタイ(監督) /

戦争という、くたくたに疲れる日常。

イスラエルを代表する映画監督、アモス・ギタイが第4次中東戦争(1973)の体験を映画化した作品。

「中東はメディアの目に晒されつづけていますが、ニュースとして流されるものはきわめて表面的なものばかり。(中略)映画には、モノを単純化して見せようとするニュース報道の土台を覆すという意味で、とても重要な役割があるんですよ」
(監督の来日インタビューより)

第4次中東戦争は、ヨム・キプール(ユダヤ人が断食する贖罪日)のイスラエルを、エジプトとシリアが奇襲攻撃することから始まった。監督は当時、負傷兵をヘリコプターで移送する部隊に配属されたものの、乗っていたヘリがシリア軍に撃墜されてしまう。奇跡的に生還した彼は、以降、自らの体験を再構築するために映画を撮り始めるのだ。

この映画は、監督の主観的な記憶を忠実に再現したものなのだろう。ダニエル・シュミットのカメラでも知られるレナート・ベルタによるリリカルな映像と爆音に身をまかせているだけで、戦場の砂ぼこりまでがリアルに感じられ、息苦しくなってくる。ヘリで負傷兵の救助を続ける彼らのストレスを肉体的に共有できるのだ。

ハリウッドの戦争映画ではよく、戦闘地域にいる兵士が、歯切れのいい口調できちんとモノをしゃべっている場面が出てきますが、現実にはそんな余裕などありません。周りはものすごい騒音ですし、誰もが命令口調になる。(中略)あっちこっちへと振り回された挙句、みんなくたくたに疲れ果てているんです。私が記憶のなかに留めている戦争とは、あらゆるものが思い通りにいかず、相次ぐ失敗に見舞われ、混沌とした状態に陥った状態です」
(同上)

ヘリの収容人数には限りがあるから、重傷者のみを運び、軽傷者と死者は現場に放置しなければならない。まるで荷物の選別のようだ。 彼らは、日に何度もさまざまな場所に降り立ち、苛酷な作業をし、再びヘリの轟音とともに飛び立つ。 見ているこちらまで、ずぶずぶと感受性不能の放心状態に陥っていきそうな疲弊のリフレイン。肉体的にも精神的にも限界状況の彼らが爆撃されるという不意打ちは、まさに「弱り目にたたり目」だが、そんな彼らをテキパキと救助する別の部隊がすぐに現れる。とてもシンプルな構造だ。 淡々と繰り返される命の助け合い。しかし、その行為は美しくすら見えない。人間が働きアリになるしかない場所、それが戦場なんだと思った。

描かれている情景は重いけれど、この映画、ヌーベルバーグのような軽妙さと日常感覚をあわせもっている。

主人公はベッドで恋人と抱き合い、鮮やかな色の絵の具を互いの体に塗りたくる。その後、白のフィアット125に相棒を乗せて戦場へ向かうのだ。なんだか楽しげである。帰り道は1人だし、腰を傷めてもいるが、ちゃんと同じクルマで同じ恋人のもとへ戻れるわけで。陽光が降り注ぐ彼女の部屋で繰り広げられるのは、またもや絵の具プレー! 戦場とは別世界のような平和でポップなシーンだけど、絵の具の色は、血液や体液や迷彩色をあらわしているようにも見えた。抱き合っているうちに色は混じりあい、混沌としたグレーになる。

戦争でいちばん大事なのは、生き残ることだと思う。生き残れば、恋人ともう一度抱き合うことができるし、ニュース報道の土台を覆すような、こんな重要な映画を残すこともできる。

*2000年 イスラエル=フランス=イタリア映画
*シャンテ・シネ(東京)で上映中/1月12日よりシネプラザ50(愛知)で上映

2001-12-27

amazon