六本木の女子大生娼婦のように。
見たことのない映画だと思った。72才のイランの監督がここに行き着くとは。東京はこんなに面白い街だっけ? キアロスタミ監督は、イランでの映画制作が難しくなってきたため、前作『トスカーナの贋作』(2010)はイタリア中心に撮り、この作品は東京で撮ったのだという。
外国人の監督が、東京の新鮮な表情を引き出すのは珍しいことじゃないけれど、
https://www.lyricnet.jp/kurushiihodosuki/2008/08/18/848/
キアロスタミ監督は、東京のローカルでエキセントリックな本質を直感的に見抜いている。1993年、日本で最初に商業公開されたイラン映画として知られる『友だちのうちはどこ?』(1987)を見たときの衝撃に近い。単純なストーリー、少年の素朴な可愛さ、牧歌的な風景。イランの文化に、私は衝撃を受けたのだと思った。すべては遠い国のおとぎ話なのだと。
だけど、そうじゃなかった。この監督は、どこでだって斬新かつ揺るぎない映画が撮れる。徹底的に構築する部分と生っぽく見せる部分の配合が絶妙なのだ。今回も、演技のための演技をそぎおとすことで、人が毎日繰り返している<天然の社会的演技>を引き出し、説明的な映像を入れないことで、その場に居合わせたかのような<音の臨場感>を出し切ってしまった。
『友だちのうちはどこ?』は、少年が、間違って持ち帰ったノートを返すために友だちの家をさがす話だ。それだけなのにうまくいかない。大人はわかってくれない。
『ライク・サムワン・イン・ラブ』は、女子大生が、デートクラブのバイトと試験勉強をつつがなくこなそうとする話だ。それだけなのにうまくいかない。大人はわかってくれない。
デートクラブの客を斡旋する男はバイトを休ませてくれないし、祖母は勝手に東京に来て留守電を何度も残す。自動車整備工場を営む彼氏の機嫌も悪い。おまけに彼女は試験勉強で寝不足である。このような状況に理解を示そうとするのは、彼女のその日のクライアントである元大学教授の老人だけかもしれない。実際、彼女が老人にある程度救われるのは確かなのだけど、やっぱり、うざい。でも、肉親である祖母に会うのは、もっと煩わしい。不機嫌な彼氏に拘束されるのは、さらにコワイ。彼女が確保したいのは、要するに睡眠と大学の単位とバイト代である。なんて普通な話なんだ?
女子大生であり風俗嬢であり誰かの孫である彼女は、とりあえずできることを一生懸命やっているという意味で、ごく自然である。元大学教授であり偽愛人であり偽祖父である老人は、ウソをついているため、常に取り繕いながらおろおろしているのがダサイ。しかし、この二人には、少なくとも役割を演じ分ける人生への理解がある。ただ一人、整備工場を営む彼氏だけが、そういう面倒なことを理解できない直情型の熱い男なのである。
悪い人は出てこない。みんな普通の人。全員が<普通に悪い>というだけで、このスリル。銃を使わなくても成立する暴力映画。
彼女が、いろんな人に似ているという設定が強い印象を残す。いろんな人に似ているということは、まだ、誰でもないということだ。
私もかつて、毎日のように誰かに似ていると言われた日々があった。同じ人に似ていると言われることは少なくて、どうして皆、適当なことを言うんだろうと思っていた。適当なのは自分のほうだったかもしれない。
キアロスタミ監督は言う。「最初のきっかけはもう17,18年前のことで、わたしが東京を訪れたときに観た光景に端を発しています(中略)夜遅く、六本木の路上でウエディング・ドレスを着てひとりで立っている女性を見かけたのです。それで一緒にいたガイドの方に、なぜ彼女はひとりでいるのか、と訊いたところその人は、『本当の花嫁ではなく娼婦なのです。といってもプロの娼婦ではなく、学生がアルバイトでやっているものでしょう』と答えたのです」
遠い国のイノセントな映画監督だと思っていた人に、毎日六本木通りを通過していても何も見ていないのかもしれない自分のようなぼーっとした人間が、ある日いきなり平手打ちをくらわされる人生は奇跡だ。
映画の後に行った居酒屋もタクシーも、映画に染まっていた。こっちが本物なのに! 別の世界に迷い込んだような浮遊感はなかなか抜けず、その夜、映画の話はとまらなかった。
西川美和の最新作『夢売るふたり』(2012)は、女の大変さをテーマにした、重い内容の映画だった。多くの問題が詰め込まれた原石のような1本で、ここから今後、いくつもの映画が生まれる予感がした。そう、そのうちの1本が、たぶん『ライク・サムワン・イン・ラブ』の続編みたいになるだろう。日本の若い女性監督には、キアロスタミ以上の期待をかけたい。
2012-09-26