「アッカトーネ」の検索結果

『渇き。』 中島哲也(監督)

おっさんの匂いがしない役所広司。

「この映画、見たって言うのやめよう。だって気持ち悪いじゃん」

上映直後、橋本愛タイプの子が、小松菜奈タイプの子にそう言い放った。そのまま映画の宣伝コピーになりそうな言葉だ。

こんな気持ち悪い映画を宣伝したくないから?
こんな気持ち悪い映画を好む人間だと思われたくないから?

たぶん彼女は友達に宣伝するだろう。「気持ち悪いよー、見ないほうがいいよー、『告白』と違うからー」って。https://www.lyricnet.jp/kurushiihodosuki/2010/06/28/843/

中島監督は『告白』に安易に感動したファンの感受性を試しているのだろうか。意味を剥奪するスピード感と残虐さは、もはやレッドカードレベル。絶賛されるとブチこわしたくなる男の子の衝動か。「ボクのこと好き?本当に?ボクってこうなんだよ?ちゃんと見てくれてる?」と果てしなく鎌をかけられるような悪夢。主役のふたり、高校生の加奈子(小松菜奈)も父親の藤島(役所広司)も相当くるっているけれど、それ以上に心配になるのが監督の病だ。

アメコミとバイオレンスとファンタジーとガールズポップをコラージュするセンスは笑えるほど素晴らしいし、残虐さを美しいメロディーで中和させるテクニックは中毒性をはらむ。迷いのない編集は痛快で、クリスマスの狂騒や住宅メーカーのCMの虚飾を容赦なく暴くあたりにCMディレクターとしての破壊力が冴える。

監督が惚れ込んだキャラクターである加奈子は「相手がいちばん言ってほしいと思うことを言い、引きつけて、メチャクチャにする」女。私は最近、星野智幸の『夜は終わらない』村上春樹の『女のいない男たち』の書評を20〜30代女性向けの媒体に書いたが、これらの小説には加奈子に似た女が登場する。今、この手の古風な悪女が旬なのだ。成熟世代の男たち(中島哲也星野智幸村上春樹)がコントロール不能な女に抗いがたい魅力を感じ、自分もまた同種の衝動を抱えていることに気づく。女たちが、そういうねじれた状況を許容すれば世の中は楽しくなるのかなと思い、私は本を紹介する。

音楽のミスマッチな使い方は『アッカトーネ』(1961)の暴力シーンでバッハのマタイ受難曲を使ったパゾリーニのようだ。美しい旋律を唐突に分断するゴダールとは異なり、中島監督は音楽をファッションアイテムとして取り入れる。音楽プロデューサーの金橋豊彦氏によると、中島監督が提示した選曲の条件はスタイリッシュであること。さらに考慮すべきこととして、加奈子は「美しく、せつなくある一方で、狂った感じ」、藤島は「古臭く、男臭く、でもおっさんの匂いはしない」という方向性が求められたという。

血まみれになって汚れていく脂ぎった藤島の暴力を、かろうじて最後まで見ることができた理由はここだったのか。監督は藤島から「おっさんの匂い」だけを巧妙にそぎ落としていたのだ。それは「かっこわるい保身」と言い換えてもいい。この映画は、かっこわるい保身くささが主役の現実世界よりは、はるかにましなのである。

藤島のスーツの色に、黒ではなく白を選んだスタイリストの申谷弘美氏、坊主ではなくロンゲを選んだヘアメイクの山﨑聡氏。この2人のおかげで、藤島がイエス・キリストのように見えるシーンが生まれた。そう、彼は、世の中の十字架を一手に引き受けたヒーロー! 私には確かにそう見えたのだけど。

でもやっぱり、この映画、見たって言うのやめよう。だって気持ち悪いじゃん。

2014-6-28

amazon

『BULLY(ブリー)』 ラリー・クラーク(監督) /

取り返したくない、取り返しのつかない10代。

コロンバイン高校の銃乱射事件とならび全米に衝撃を与えたといわれる、1993年、南フロリダで起きたボビー・ケント殺害事件。映画化したのは、ティーンエイジャーの生態を撮り続け、95年に「KIDS」で監督デビューした写真家、ラリー・クラークだ。

いじめっこのボビーを殺したのは、親友のマーティを含むティーンエイジャー7人だった。

ローマの貧しい若者を撮ったパゾリーニ「アッカトーネ」(1961)を思い出した。国も時代も経済状況も違うけれど、若い世代の圧倒的な現実感があふれている。鬱屈しているのでもなく、退屈しているのでもなく、ハチャメチャに壊れているというわけでもなく、ビジョンなく、ただひたすら現実と向き合っている感じ。こういう「動物としての人間」を自然にフィルムに収めることができる人は、パゾリーニとラリー・クラーク以外、思いつかない。

ティーンエイジャーに明確なビジョンなんて、あるわけがない。生活、将来、世間体・・・ビジョンがあるのは、頭で考える大人だ。ティーンエイジャーは、親が選んだ土地に、仕方なく住んでいるだけ。大人の体をもてあましながら、街と家に監禁されているといっていい。輝くような夏の光の中、ぶらぶらしていても、本当の自由なんてない。適当にバイトしたり、ナンパしたり、アブナイものに手を出したり、波に乗ったり、オープンカーでつるむしかない。ほかに、何かやるべきことでも?

殺されるのは、父親にビジョンを押しつけられるボビー。主犯は、引っ越したいと言っても父親にとりあってもらえないマーティ。ティーンエイジャーから見た親は、動物から見た人間だ。頼りたいし、頼るべきなのだけど、最終的には頼れず、噛みつくしかない存在。殺人の発覚を恐れるマーティは、幼い弟に自分のピアスをつけてやり、抱きしめる。逮捕され、警察のクルマで去っていく彼を見送るのは、マーティにそっくりなこの弟だけ。彼も、もうすぐ兄と同じ世代になる・・・。

マーティを含む男4人女3人のグループは、見事に役割分担し、殺人のシナリオを進めていく。というのは嘘で、一見大人びている彼らも、犯罪に関しては、あまりにも詰めが甘い。この経験のなさ、考えの浅さ、キレ方やビビリ方こそがティーンエイジャーの真髄。生々しく、痛々しく、しびれる。私は、大人の完全犯罪なんかに、興味はない。

7人には、懲役7年から死刑まで、さまざまな判決が下される。不定形のものを四角いものさしで裁くことは、どんな意味をもつだろうか?

キャスティングに魂をこめたとき、映画は、もうひとつの現実になる。適当な10代を選んで、その場で裸にして、セックスさせたってダメなのだ。それは違う。ありえない。パンフレットには、フロリダの湿地帯で発見されたボビーの死体写真や加害者の7人の顔写真まで掲載されているのだが、これを見ると、映画がいかに真実に迫っているかがよくわかる。

ボビーとマーティの関係について、監督が語った言葉が印象的だ。
「まあ、真相はわからないが。きっと本人たちにもわかるまい」
わからないものを撮るためには、わからないまま溶け込むしかない。若者への愛が、映画を撮らせるのだろう。

無防備なティーンエイジになんて、ぜったい戻りたくないなと思う。
ビジョンを抱えてしまった私たちは、戻りたくても、ぜったい戻れないわけだけど。

*2001年アメリカ
*シネセゾン渋谷で上映中

2003-05-22

amazon

『日輪の翼』 中上健次 / 小学館文庫

小説が現実より面白くなったら、ヤバイ。

高速道路をひたすら走る旅がいいと思う。できれば風を思い切り巻き込むオープンカーがいい。高速が途切れれば一般道を走り、峠を越え、夜になって宿泊先へ向かう以外は、サービスエリアか道の駅しか寄らない。寒くなれば1枚ずつ羽織り、暑くなれば1枚ずつ脱ぐ。雨が降ればクルマの屋根を閉め、上がれば開ける。1日に何度もそんなことを繰り返す。何日も何日も同じことを繰り返す。道が変わり、気候が変わり、季節が変わっていく。

ものすごく大雑把にいえば、この小説もそんな感じの旅。ただし、クルマは大型の冷凍トレーラーで、7人の老婆を運ぶ荷台には小さな窓がひとつしかない。運転手は22歳のツヨシほか1名。路地に育てられ、老婆たちに育てられたともいえるツヨシは、盗んで改造した冷凍トレーラーの荷台に彼女たちをのせ、別の若者2人をのせたワゴン車とともに、再開発された路地をあとにするのだ。

路地からほとんど出たことのない老婆たちが、驚くべき想像力と信仰心のみを携えて、熊野から伊勢、一宮、諏訪、天の道、瀬田、出羽、恐山、東京へと旅をする。お伊勢参りにときめき、雪の恐山で震え上がり、皇居に辿り着くまでの間、足が悪くなる者があり、万引きする者があり、失踪する者がある。サービスエリアの食べ物が口にあわない老婆たちは、トイレの水道を使い、広い駐車場の隅っこで煮焚きする。

「昼夜兼用、夏冬兼用という黒ずんだ上っぱりやコートやくるぶしまでのスカートをはいているので、遠目には浮浪者の集団のようにみえる」

ツヨシたちは、そんな老婆たちをサポートするが、女遊びにも余念がない。冷凍トレーラーに連れ込んだ女を雄琴に売ってしまったりもする。この小説は、美談なのか、ヨゴレなのか、何なのか? 強いていうなら、ありのままか。ローマの下町の不良たちを描いたパゾリーニの映画「アッカトーネ」(1961)にも通じる屈託のないエネルギーがあふれ出る。

東京に着いたとき、ツヨシは思う。「他の土地で見えなかった老婆らの特質が、二日と同じ所に居続ける事が不可能な東京ではっきり分かる気がした」。そして、私もこの瞬間、初めて外部の目で東京を見た気がした。路地の言葉とともに疾走する冷凍トレーラーの旅に慣れてしまった私は、東京の言葉にも、空気にも、ツヨシたちの微妙な態度の変化にもショックを受け、価値観を揺さぶられた。

ネオンが点滅するクリスマスの新宿で、老婆の一人は「東京の人間は信心深く無学の者にでも分かるように、神様の名前を書いたり、賛美歌を流しているのだ」と思い、辛うじてカタカナの読める別の老婆に文字を読んでくれと頼む。「ゲーム」・・・2人はその意味がわからない。

ツヨシは、繁華街にトレーラーをとめるのにも苦労するが、老婆たちは「少い時間でいつの間にか、そこで虫が仲間をかぎわけるように神仏の話をしたり病気の話をしている」。 まるで子供のような適応力だが、こんなふうに老婆を理解し許容し守ろうとするツヨシが女にモテるのは当然だろう。唯一のママに可愛がられすぎた男はマザコンになっちゃうけど、複数の女にワイルドに育てられた男は、必ずいい男になるのではないだろうか。現代の東京では、男がこんなふうに育つ可能性はない。

老婆たちと別れたツヨシはこう考える。「東京はどこでも生きられる。いや、東京が、日がな一日、信心の事を考えている老婆らを必要とする」。

東京では、誰が何をどう考えていてもいいってことだ。妙なことを考えていても、それが虚業になるってこと。いささか集団適応力に欠ける自分も、ただその1点だけで、生かされているのだということを痛感する。

2001-10-30

amazon