『フローズン・フィルム・フレームズ―静止した映画』 ジョナス・メカス(著)木下哲夫(訳) / 河出書房新社

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

800万枚の写真を撮った男。

ジョナス・メカス。リトアニア生まれの詩人。強制収容所、難民収容所を経て1949年ニューヨークに亡命。リトアニア語の詩を読める人がいないため中古の16ミリカメラで日記のような映画を撮り始め、アンディ・ウォーホールジョン・レノンロバート・フランク、ジョン・カサヴェテスらと交流。本書の対談では「生まれた土地にそのまま生きているだけでは、人はただの植物に過ぎません」なんてことも言っている。

最新作「歩みつつ垣間見た美しい時の数々」(2000年)を見た。彼自身の過去のフィルムから家族の風景を編集し直した作品で、12章から成る288分という長さからしてハリウッド的な商業映画の規範を逸脱している。コマ刻みで短く何度もシャッターを押す撮影手法のせいで、彼の映画は写真の印象に近い。ぶれ、ピンぼけ、ハレーション、多重露光、フィルムの損傷などが叙情的な効果として楽しめる。

本人と妻、2人の子供、猫たちが織り成す生活の断片が次々と現れるが、時間軸はばらばら。ニューヨークの四季、赤ん坊が初めて歩く瞬間、出産する妻の美しさなどの幸せな情景に、ピアノ演奏や、生の音や、編集作業の状況を語る本人のナレーションが重なる。彼は今、かつて気まぐれに撮影した「美しい時の数々」を、さらに気まぐれにつなぎ直しているところなのだ。

「幸福は美なり」「人生は続く」「この映画では何も起こらない」「これは政治的な映画である」などの文字が繰り返し登場するこの映画は、無自覚な幸せの垂れ流しではない。撮影当時の彼の心境を、本書の日記から推察することができる。

1971年4月8日
「自己防衛の手だてにわたしは映画を撮っている。わたしの日記は、ある側面を強調し、ある側面を見せずにおくことによって『都市』、『土地』を正す試みと見てもらってもよい。だから身のまわりのささいなことがらに目を向け、それを愛でようとわたしはくりかえすのだ」

1976年9月16日
「三十年も旅をしたあとで難民が、亡命者がなおどんな思いを抱いているかきみたちは知りたいか。ほんとうに知りたいか。それなら教えよう、聞くがいい。きみたちが憎い!きみたち大国が憎い!(中略)獣同然の暮らしにきみたちが追いやった人びとが絶望に駆られきみたちの飛行機を乗っ取り、爆弾できみたちを不具にし、きみたちが犯罪と呼び、無分別と呼ぶ行為を犯したからといって、かれらを責めるな。かれらにそれ以外の道をとることを許さなかったのは、きみたち自身なのだから。大国諸君よ。わたしたちはふるさとに帰りたい」

映画の中で幸せの象徴として描かれるセントラルパークの春の輝きを見るとき、私たちは、そこに映っていない事象について思いを馳せてみるべきなのだろう。「美しい時の数々」を彼がここまで鮮やかに切り取ることのできた理由について。

本書には、コマ撮りを生かした「フローズン・フィルム・フレームズ」(映画の中の連続した2,3コマを印画紙に焼き付けた作品)12点も収録されている。「写真のような映画」が「静止した映画」に行き着いたのは当然のことかもしれない。
ジョナス・メカスは言う。「私が撮った映画の一コマ一コマを写真作品として換算すると、この三十年間に私は八百万枚以上の写真を撮ったことになるのです(笑)」

*「歩みつつ垣間見た美しい時の数々」3月9日まで東京・御茶ノ水(アテネ・フランセ文化センター)で上映中
*「ジョナス・メカス展―版画と写真」3月16日まで東京・青山(ギャラリー・ときの忘れもの)で開催中

2002-03-08

amazon

こちらも、どうぞ。