『悪人』 李相日(監督)・吉田修一(原作) /

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

真実は、からだの中に。

私はこれまで、女友だちを2人振ったことがある。自然消滅は期待できず、はっきりと言葉で伝えるしかなかった。

A子は超がつくほどの遊び人。世界を股にかけるようなダイナミックな遊び方と誘いの頻度についていけなかった。理由ははっきりしていた。一方、B子は私を疲れさせる人だったが、その根拠を明示できないことがさらに私を苛立たせた。慕ってくれる女友だちを拒絶するなんて、まさに私のほうが「悪人」だわと落ち込みもしたが、この映画の原作を読み理由がわかった。B子は「安っぽかった」のである。

映画を見て、さらにこう思った。安っぽさは連鎖する。安っぽい女は、安っぽい世界に引かれ、安っぽい要素が少しでもある人間を簡単に安っぽく塗り替えてしまう。そう、小心者の私は、B子によって自分の中の安っぽさが露呈されるんじゃないかという恐怖を感じたのだと思う。実際、この映画に登場する安っぽい女は、安っぽい要素をもつ男たちから、絶句するほど酷い目にあい殺されるのだ。だが、私は安っぽい女に苛立つ彼らの気持ちには共感できたものの、最大のポイントである「なぜ、その苛立ちが最悪の行動につながったのか?」というリアリティにまでは到達できなかった。

安っぽい女によって「悪人」の部分を引き出されてしまう2人の男を演じたのは、妻夫木聡岡田将生。一度も本気で人を殴ったり殴られたりしたことがないんじゃないかと思わせるような清潔感が際立ってしまう彼らには、たたずまいや肉付きに、バランスの悪さや不可解な凄みのオーラがない。弱さや情けなさを演じることはできても、内に秘めた凶暴さや残酷さの片鱗が身体に刻まれていないのだから残念。これは、演技以前のキャスティングの問題だと思う。ただし、脇を固めたベテラン俳優たちには想像力をかきたてる不穏な存在感が十分にあったし、深津絵里は全身を使った動きと表情で、説明不能な女を演じきっていた。

不可解でいびつな人物造型は、吉田修一の小説の特長だと思うが、原作では、いくつもの視点から、彼らの行動や心理がていねいすぎるほどに説明されている。まるでエンターテインメント小説のように。しかしラストは、その説明に意味があるのかと言いたくなる鮮やかな転調。ある意味、エンターテインメントの全否定である。重要なものは何かということをごくシンプルに際立たせるための。

「彼」は悪人だったのか? 大雑把で記号的なくくりの言葉が空しくひびく。つまり、悪人という言葉そのものが安っぽいのである。小説の言葉さえ、ていねいな描写さえ、安っぽく嘘っぽくみせてしまう真実が、最後に浮き上がる。言葉という安っぽい記号から、真実をつむいでしまうなんて、まさに真の作家の仕事ではないだろうか。

真実は、自分の中だけにあるのだ。周囲がどう言おうと関係ないし、目の前の相手の言葉だって、嘘かもしれない。あらゆる間接的な情報は記号にすぎないのだ。自分の身体がどう感じ、どう行動するか。それがすべてなんじゃないか? いろんな解釈はできるし、あとから理屈はつけられる。でもそれは美しい? 単なる説明でしょう? むしろ真実から遠くなるだけじゃない?

真実に近いのは、説明ではなくその場で起きたこと。偶然でも何でもいいから、とにかく、そこで何が起きたかってこと。そこを徹底的に見つめたい。
別のキャスティング、たとえば市原準人が主役を演じるようなバージョンも、見てみたいと思った。

2010-09-21

amazon(movie) amazon(book)

こちらも、どうぞ。