『神さまのいる書店  まほろばの夏』三萩せんや

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この夏、つれていってほしい場所。

不器用で本が大好きな高校2年生ヨミは、夏休みも図書室に通おうと思っていたが、司書教諭のノリコ先生に「本へ、恩返ししてこない?」と言われる。夏の間のバイト先として「まほろ本」を扱う秘密の書店を紹介されるのだ。まほろ本とは、生き物の魂が宿った本。通常なら肉体に宿るはずの魂が本に宿ってしまったため、あるべき肉体の姿がホログラフィのように本にくっついている。子犬の魂が宿った本には子犬の姿が、イケメンの魂が宿った本にはイケメンの姿がセットになっている。まほろ本についた生き物は自在に動き、コミュニケーションできるが、ひどく破損すると死んでしまう。

つまりこれは、本のわかりやすい擬人化。ヨミは、まほろ本のサクヤに惹かれていく。無遠慮に毒舌を吐くサクヤと次第に心を通わせるプロセスは、ラブコメの王道だ。
「ただの好奇心かもしれない。彼が、世にも珍しいまほろ本の中の人だから。けれど彼のことが知りたい。その気持ちは、本物だ。彼の話が、聞きたい」
サクヤは、人間の姿をしているけれど触れることはできない。ヨミはやがて、そんな彼の本当の思いを知ることになる。

てらいのない文章。とぼけた味の会話。なつかしい夏の匂い。背後に巣くう寂しさ。この小説の、地に足のついた現実感は一体なんだろう。そして「心を手放しで人に晒すのは怖いことだ」という言葉。ありえないファンタジックな物語に、気づけばのめりこんでいた。

ダ・ヴィンチ「第2回  本の物語大賞」の受賞作だ(KADOKAWAより7月31日単行本発売)。著者自身が、本に対して恩返しをしたかったのだという。だから、本に命を吹き込む物語を書いた。その愛情の確かさは、ファンタジーなんかじゃない。

「その設定が浮かんできたのは、勤めている大学の図書館で、本の修復作業を教えてくれた上司が、本に対して『この子』って言い方をしているところからでした。『この子、ぼろぼろになって帰ってきたね』とか『この子、入院しないとね』とか、まるで人や動物のように本と向き合うその姿から、この物語の原型が生まれてきました」(『ダ・ヴィンチ』9月号著者インタビューより)

読後感はすーっと軽くて、あとから心地よい重さがついてくる。まるで本に魂が宿るみたいに。「まほろば屋書店」が忘れられなくて、最後の1行に泣きたくなる。ものの見方が変わると世界が変わるというシンプルなメッセージに心を打たれた。

2015-7-31

amazon

こちらも、どうぞ。