2023年 の投稿一覧

『栗の森のものがたり』グレゴール・ボジッチ(監督)

人生はつねにうっすらと冗談であることが大事だ。それが、逆説的に、世界に対して真面目だということである。― 千葉雅也

映画館はレストラン街のようだ。安心して食べられそうなメニューの数々がラインアップされているが、ときには、突拍子もないクオリティのローカル料理が出てくることもある。

『栗の森のものがたり』は、1984年スロヴェニア生まれの監督が2019年に発表した長編デビュー作で、スロヴェニア国際映画祭で最優秀作品賞を含む11冠に輝いた。1991年に旧ユーゴスラビアから独立したスロヴェニアは、形も大きさも四国に似ているが、4つの国と接しており国土の3/4が森だ。映画の舞台は北イタリアとの国境地帯で、栗の森に囲まれた1950年代の小さな村。監督は「忘れられた土地の遠い記憶を呼び起こす寓話のような物語を描きたかった」と言う。

「しみったれの大工 マリオ」「最後の栗売り マルタ」「帰らぬ息子 ジェルマーノ」の3部構成。貧しく希望のない村の状況がわかるタイトルだが、全シーンがバロック絵画みたいな凝りに凝った美しさであることに驚く。静謐だがぶっ飛んでおり、心地よいまどろみの中にコミカルな要素が紛れ、時系列が乱れる。しまいには、不在の息子が両親の物語を話し始めるのだから油断できない。現実と異世界の境界を溶かし、メビウスの帯に凝縮したような82分間だ。

大工のマリオは高齢で、ギャンブルでイカサマをされたり、死にそうな妻を連れて行った医者から冷たい対応を受けたり、ろくなことがない。彼のノートには赤字続きの収支や、さまざまな棺桶の設計図がある。眠っている妻の上から棺桶のサイズを計るマリオと、最後まで夫に悪態をつく妻。つまりこれは、ちっともいい話じゃない。感傷に流されないハードボイルドなメルヘンなのである。

マリオの人生のクライマックスは、栗売りのマルタが川に流してしまった栗を一緒に拾い上げること。マルタは靴が濡れたマリオを家に入れ、ストーブをつけ、珈琲を入れ、食事を出し、食後酒までふるまうが、一連のそっけないもてなしと、盛り上がらない会話が素晴らしい。マリオがルネサンス様式の家具に注目し、高く売れるよと言っても彼女は興味を示さないし、マルタがお伽噺を話してと言っても、彼は思い出すことができない。戦争から帰らぬ夫を想うマルタは「ここは忘れ去られた土地。未来はない」と言い切る。マリオは人生を精算しようとしているが、マルタの人生はまだこれからなのだ。

ついに旅立つマルタが、海を背景に歩く姿が映し出される。スロヴェニアには、アドリア海に面したわずかな海岸線があるのだった。おそらく夫のいる南半球のオーストラリアへ向かうのだろう。「何世紀も政治的不安定な時期があり、移住の盛んな地域です。この地の個性を、映画を通して伝えようと思いました」と監督は言う。

ドナルド・トランプの3人目の妻となったメラニア夫人もスロヴェニア出身である。ユーゴスラビア内戦後の1996年に故郷を離れ、就労ビザで米国に入りモデルの仕事をし、パーティでトランプと出会った。2006年にバロン君を出産し、米国籍を取得。自身が移民であることから夫の移民政策を批判し、2018年には彼女の両親も米国籍を取得した。

そんなことを思い出したのは、映画の中でマルタが着ていた水色のカーディガンが、2017年の大統領就任式でメラニア夫人が着ていたラルフローレンのドレスと同じ色に見えたからだ。スロヴェニアの海の色でもあるかもしれない。

2023-11-8

『最愛の』上田岳弘

2人の人間がそれぞれ自分勝手な幻想を持ち寄って、それを魂をかけて破壊し合い、自分が再構築されるというのが、これ即ちみんなの憧れる大恋愛である。― 鈴木涼美

上田岳弘のデビュー10周年記念作品『最愛の』(集英社)を読みながら思い出したのは、渋谷スクランブルスクエア39Fのweworkで自由に飲めるビール(ヒューガルデン・ホワイトの生など!)のおいしさだ。続いて思い出したのは2つの言葉で、ひとつは、Tinderの今年の広告キャッチフレーズ「愛は他人と。」(by児島玲子)。もうひとつは、マイリー・サイラスの今年のメガヒット曲『flowers』の歌詞「I can love me better than you can」(私はあなたよりも私を愛せる)である。

主人公は、外資系の通信機器メーカーに勤め、「血も涙もない的確な現代人」として振る舞う38歳で独身の久島(くどう)。彼は、友人の示唆を受けて「自分だけの文章」を書き始め、中学校の同級生だった望未(のぞみ)を思い出す。ふたりは大学卒業間際まで文通をしており、彼女は手紙の始まりに必ず「最愛の」という中途半端な言葉を書いていた―。

つまりこれは追憶型の恋愛小説であり、風変わりな手紙の謎を解くサスペンス小説でもあるのだが、わかりやすいカタルシスが得られるわけじゃない。おとぎ話めいた世界とゲーム的な現実世界を行き来する久島に、さまざまな男や女がさまざまな形で近づき、重なり合い、遠ざかっていく。あとに残るのは、冷たい忘却の感触だ。私たちは、「最愛の」に続く大切な言葉を簡単に忘れてしまえるほど悲しい存在なのだろうか?

だけど一方では、追憶よりも、冷たい未来のほうに可能性があることもわかる。永遠につながる手触りを求めるなら、選択肢は未来にしかない。どこにいるかわからない人や、顔も知らない人とコミュニケーションをとることが普通にできてしまう今、わずかな勘違いがありえない奇跡を生み出す可能性は、あらゆる意味で飛躍的に増大しているような気もするし。そうしているうちに私たちは、圧倒的な記憶の彼方にまで手が届くようになるかもしれない。

現代のパートで印象に残るのは、コロナ禍のリモートワークとプライベートライフだ。ノートPC、Xperia、Zoom、LINE、Slackなど、日常的なツールによるコミュニケーションの手順やマナーが、こんなに愛おしいものだったのかと思えるくらいポジティブかつ繊細に記録されている。

追憶のパートで印象に残るのは、大学生の久島と望未が、中野駅前の図書館で待ち合わせ、公園でビールを飲み、手持ち花火をし、とりとめのない会話をした日のこと。その後、自分の部屋に戻った久島は、NirvanaとRadioheadのCDを聴きながら望未のことを考える。一筋縄では行かないふたりの歴史の中に、やさしくて可愛らしくて笑いもある完璧なデートの日があったことを忘れたくなくて、血も涙もない的確な現代人になりそうな私は、221ページから235ページまでを何度も読み返す。

2023-9-19

amazon

『ソール・ライターの原点 ニューヨークの色』
Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷ヒカリエホール)

自分にとって大事なことを他人と共有せず堂々と過ごしていれば人生は大丈夫だ。ー 乗代雄介

2010年から2011年にかけて撮影された映画『写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと』は、2015年日本で初公開された。晩年のソール・ライターの地味な暮らしぶりがわかるドキュメンタリーで、日本語字幕を担当した柴田元幸氏も「基本的には、猫背のおじいさんがのそのそ動きながらもごもご喋っている映画」と書いていたが、猫背のおじいさんが撮る写真はみずみずしく、もごもごの内容もすばらしかった。「有名人を撮るよりも雨に濡れた窓を撮るほうが私には興味深いんだ」という言葉は、とりわけ印象に残っている。

ソール・ライターは1923年ピッツバーグ生まれ。ニューヨークへ移り1950年代からファッション誌で活躍。1980年代に一線を退いてからは自由に生き、自由に撮っていたようだが、彼の写真が本格的にブレイクしたのは2006年。ドイツのシュタイデル社から初の作品集が出版されてからだった。2013年に亡くなった時点で未整理の作品が数万点あり、まだまだ発掘され続けているらしい。今回の展覧会では、初期のモノクロプリントやアンディ・ウォーホルをはじめとするアーティストのモノクロポートレート、ハーパスバザーの表紙や誌面を飾ったファッション写真、生涯描き続けていた絵画なども展示され、会場の一角には、終の棲家となったイースト・ヴィレッジのアパートの部屋まで再現されていた。

ソール・ライターの真骨頂は、なんといってもニューヨークの街や人を、てらいなく、しっとりと切り取ったカラー写真だろう。たくさんのカラースライド写真が、小さなポジフィルムのままライトアップテーブルの上に展示されているコーナーもあり、近づいて覗き込むと、ひとつひとつが美しく、彼の作品を整理しているスタッフになった気がした。続く大空間では、10面の大型スクリーンに最新の作品約250点が次々とスライドショーのようにランダムに投映されていた。ソファがたくさんあり、大勢の来場者がフィナーレであるこの空間に溜まっていたが、誰も動かない。永遠にぼんやりと見ていたくなる心地よさに、誰もがしびれているようだ。

「写真はしばしば重要な瞬間を切り取るものとして扱われたりするが、 本当は終わることのない世界の小さな断片と思い出なのだ」とソール・ライターは言った。終わることのない世界の小さな断片と思い出は、すぐに消えてなくなりそうな気配をはらみ、限りなくロマンチックで美しい。私たちが追求すべきことはコスパやタイパじゃないし、あとに残るかどうかよりも、そこにあったということが大事なのだ。写真を撮るならこんなふうに撮りたいし、写真を撮らなくても、こんなふうに街や人を見ていたいなと思う。

2023-8-13

『一人称単数』村上春樹
『ラーメンカレー』滝口悠生

不自由な村上春樹と、自由な滝口悠生。

村上春樹の6年ぶりの新作長編『街とその不確かな壁』が4月13日に新潮社から発売される。さらに今秋には、直筆サインとシリアルナンバー入り愛蔵版(税・送料別で10万円!)が限定300部で刊行予定だという。

これに先立ち、2月10日、ウォーミングアップにぴったりな最新短編集『一人称単数』(文藝春秋)が文庫化されたのだが、この日は、滝口悠生の最新短編集『ラーメンカレー』(文藝春秋)の発売日でもあった。
2つの連作短編集の初出は、どちらも雑誌「文學界」。村上の短編は2018年7月号〜2020年2月号に掲載され(表題作のみ書き下ろし)、滝口の短編は2018年1月号〜2022年5月号に掲載された。

この2冊の共通点は、読みながらプレイリストをつくりたくなるほど、音楽が重要な役割を果たしていることだ。
『一人称単数』には、ビートルズのアルバムタイトルである『ウィズ・ザ・ビートルズWith the Beatles』、シューマンのピアノ曲タイトルである『謝肉祭(Carnaval)』、そして『チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ』という3つの音楽系小説が収録されており、ほかの短編にもたくさんのポップスやクラシック音楽が登場する。
一方、『ラーメンカレー』には、ブルーハーツの人気曲タイトルである『キスしてほしい』、徳永英明のデビュー曲タイトルである『レイニーブルー』という2つの音楽系小説が収録され、ほかにもボブ・ディラン『戦争の親玉』BTSの『Dynamite』などが登場する。

また、『一人称単数』を読んでいるとビールワイン、ウォッカ・ギムレットなどが飲みたくなるのに対し、『ラーメンカレー』はタイトルからして食欲をそそる。きちんと読み込めば、イタリアの本格カルボナーラや黒米を使った料理、さらには何種類ものスリランカ・カレーがつくれるようになるだろう。

ただし、この2冊は全く似ていない。村上春樹というジャンルと滝口悠生というジャンルは、真逆なのだと思う。

『一人称単数』は、まじめに生きているはずなのに、いつのまにか理不尽なものに巻き込まれ、追い詰められていくような、孤独でストレスフルな一人称小説。僕は悪くない、僕の責任じゃないという長い言い訳と、考え抜かれた完成度の高い比喩は、村上春樹の真骨頂だ。
他方、『ラーメンカレー』は、一人称も二人称も三人称もありの自由な小説。著者は、自分よりも他人の声に耳を澄ませており、人称や文体が偶発的に変化する。些細なことを緻密に描写しているだけで世界が無限に広がっていくインプロビゼーション感は、滝口悠生の真骨頂だ。

2023-4-5

amazon(『一人称単数』村上春樹) amazon(『ラーメンカレー』滝口悠生)

『コンパートメントNo.6』ユホ・クオスマネン(監督)

1990年代のロシアは、ロマンティック。

夜の映画館は、寝台列車のようだ。
そんなふうに感じたのは、この映画がまさに寝台列車での長旅を撮影したものだったから。

ライブと違ってハプニングの少ない映画は、静かにすわっているだけで目的地へ連れていってくれるから、列車のツアーに参加したような安心感がある。好きなものをゆっくり飲めるし、なんなら眠っていたっていい。

新宿の小さな劇場は満席で、私は列車1両分くらいの人々と共に、モスクワから世界最北端の駅、ムルマンスクへと向かう数日間の旅を楽しんだ。実際に流れた映画時間は2時間弱だったけれど、終わって外に出ると雪景色が広がっているんじゃないかと期待するくらい北上した気分になったのだ。

列車の中の様子や、移り変わる車窓の風景だけでも十分に美しく面白いロードムービーだと思えたが、この作品がカンヌでグランプリをとった理由は、出会いのストーリーにこそあるのだろう。主人公は、2等車のコンパートメントNo6に乗り合わせたフィンランド人女性ラウラと、ロシア人男性リョーハ。同性の恋人を持つインテリ女性ラウラが、傍若無人で酒飲みのリョーハに抱く第一印象は最悪で、彼のセクハラ発言に耐えられなくなった彼女は、途中下車まで考える。

人生において全く別の部分を「こじらせて」いるように見えるこの2人には、他にもたくさんのギャップがあって、そのギャップがどうやって埋められてくのか、結局埋められないままなのかを、映画は丁寧に描いていく。最悪の出会いから恋愛感情が芽生えるのはお決まりのパターンだが、この2人は意外にも、通常の恋愛や性別の枠を超えた、子供のようなピュアな関係に向かっていくように見えるのである。

こんなにも無邪気でロマンティックな映画を成立させているのは、スマホもマッチングアプリも過剰なコンプライアンスもない1990年代という設定だ。より効率的に進化した現代であれば、この旅で起きたハプニングのほとんどは起きなかっただろうし、そもそも異なる国籍の男女が同じコンパートメントに乗り合わせることもなかったかもしれない。

途中の停車駅で、ラウラは薄暗い列車の中から雪の積もった外を見ている。そこには、列車を降りたリョーハが、発車時間まで煙草を吸いながら、馬鹿みたいに雪とたわむれている姿がある。
寝台列車の車窓は、映画のようだ。

2023-3-4

amazon(ユホ・クオスマネン監督の前作)