2019年 の投稿一覧

『冬時間のパリ』オリヴィエ・アサイヤス(監督)

過渡期の雑談って、こんなにおいしい。

おいしいものを食べて、飲んで、しゃべる。年末の飲食店は、尋常ではない活気にあふれている。ところでみんな、何をしゃべっているのだろう?

パリを舞台にした、食事とワインと恋愛と雑談のマリアージュ映画を見た。はじめのシーンは出版社で、2人の男(老舗出版社の幹部でもある編集者とヴァンサン・マケーニュ演じるアラフォーの小説家)が話をしている。その後、場所を変え、ランチを食べながら会話を続ける2人。

ロケ地はマルグリット・デュラスが通っていたというパリ6区のビストロで、編集者はリブロースとサラダ、小説家はテリーヌとヒラメのアイオリソースを注文する。だが結局のところ、小説家の新作は、編集者の意向でボツになったのだと、あとになってわかる。理由は、古くさくて悪趣味だから(笑)。彼が得意とする私小説は、自身の恋愛をネタにするため、炎上しやすくもある。

もちろん彼の私小説のファンも多いようで、ジュリエット・ヴィノシュ演じる編集者の妻などは、ぐっとくるような文学的理由で擁護する(実はこの2人、秘密の関係を結んでいるのだが…)。また、編集者は編集者で、社内のデジタル担当の若い女性と不倫している。

恋愛映画というよりは、出版界の危機をベースにした「過渡期のお仕事映画」であるところがオリヴィエ・アサイヤスの特筆すべきユニークさといえるだろう。編集者と私小説作家をはじめ、それぞれマンネリな女優だったり問題を起こす政治家の秘書だったりブログが人気の流行作家だったりする彼らは、パートナーや友人や仕事相手や不倫相手と、パリの自宅やカフェ、マヨルカ島の別荘で集う。ワインや食事を楽しみながら、とりとめのない議論を繰り広げるのである。

とりわけ面白いのが、クレバーかつセクシーなデジタル担当者。危機に瀕した出版社を改革すべく引き抜かれた彼女が語るドライなビジョンは、希望に満ちたいかがわしさというべきものか。彼女と編集者は、ベッドを共にしながらも、仕事の話ばかりしている。

反面、私小説作家の日常は、かなりウエットだ。本屋でのトークイベントは、少人数でアットホームな雰囲気なのに、読者からの質問は痛烈。ラジオの生放送に至っては沈黙してしまい「では、(小説の問題の場面で上映されている)ミヒャエル・ハネケ『白いリボン』のあらすじを紹介してください」なんて言われてしまう。

キーワードは、ヴィスコンティの『山猫』(1963)に登場する「変化しないための変化」というニュアンスの言葉。現状維持を望むなら変化が必要であり、そのまま何もしなければ退化するだけということ。この真理だけは、いつの時代も変わらないのかもしれない。

何をやめ、何を始め、何を再接続するか。それはもはや戦略などではなく、生きる喜びそのものだと思う。

2019-12-31

amazon(prime video) amazon(dvd)

2019年文庫本ベスト10

●塩を食う女たち(藤本和子)岩波現代文庫

●活きる(余華/飯塚容)中公文庫

●青が破れる(町屋良平)河出文庫

●破天荒フェニックス(田中修治)幻冬舎文庫

●蠕動で渉れ、汚泥の川を(西村賢太)角川文庫

●トヨトミの野望(梶山三郎)小学館文庫

●脱出老人(水谷竹秀)小学館文庫

●どこへ転がっていくの、林檎ちゃん(レオ・ペルッツ/垂野創一郎)ちくま文庫

●メインテーマは殺人(アンソニー・ホロヴィッツ/山田蘭)創元推理文庫

●罪の声(塩田武士)講談社文庫

2019-12-30

amazon

2019年単行本ベスト10

●キュー(上田岳弘)新潮社

●アタラクシア(金原ひとみ)集英社

●彼女たちの場合は(江國香織)集英社

●むらさきのスカートの女(今村夏子)朝日新聞出版

●私の家(青山七恵)集英社

●如何様(高山羽根子)朝日新聞出版

●ヴィオラ母さん(ヤマザキマリ)文藝春秋

●日本の戦後を知るための12人 (池上彰)文藝春秋

●僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー(ブレイディみかこ)新潮社

●執念深い貧乏性(栗原康)文藝春秋

2019-12-30

amazon

2019年洋画ベスト10

●バーニング 劇場版(イ・チャンドン)

●幸福なラザロ(アリーチェ・ロルヴァケル)

●存在のない子供たち(ナディーン・ラバキー)

●ナポリの隣人(ジャンニ・アメリオ)

●7月の物語(ギヨーム・ブラック)

●WEEKEND(アンドリュー・ヘイ)

●荒野にて(アンドリュー・ヘイ)

●希望の灯り(トーマス・ステューバー)

●パリの恋人たち(ルイ・ガレル)

●帰れない二人(ジャ・ジャンクー)

2019-12-30