『告白』 中島哲也(監督) /

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

美しい悪魔たち。

映画を撮ることで、もっと彼らに近づきたいと中島監督は言っていた。私もそう思う。この作品は、小説を読んでも映画を見ても終わらない。だからずっと登場人物のことを考えている。教師役の松たか子のほか、中学生役の西井幸人、藤原薫、橋本愛の演技は素晴らしかった。なのに、昨日の舞台挨拶で彼らとともに登壇した監督は「3人に人気があるというのを初めて目の当たりにした。撮影現場ではただの下手くそ3人だったのに、(好調な興収に)3人の力も多少あったのかなと今、初めて実感しています」だって。マジですか?

殺人と復讐を中心に、幾重にも描かれる負の連鎖。これほどのネガティブを描いて美しいというのは、一体どういうこと? 子供の恐ろしさ、大人の恐ろしさ、ネットの恐ろしさ。混沌とした恐怖の要素をぶちこみ、シンプルに削ぎ落としてみせた。削ぎ落とすこと。それは今、多くの人が苦手とし、時代に欠けているもの。CMディレクター出身の中島監督ならではの、マス広告の手法だ。わかる人がわかればという個人的な映画ではなく、万人向けのエンターテインメントになっている。

復讐は教育でもある。相手を傷つけたいという思いは、相手を変えたいからなのだ。どうでもいい人に復讐なんてしない。一刻も早く離れたいと思うだろう。そう考えるとこれは、他人にコミットしようとする愛の映画。復讐の最も美しく教育的な形。

RADIOHEADとBORIS。選曲のセンスがPVみたいで目が離せない。動と静。明と暗。喧騒と孤独。憎しみと愛。相反する要素の鮮やかなコントラストも広告の手法だ。ひとつの絵から短時間にいろんなものを感じとれる構造が、想像力をかきたてる。ドリュー・バリモア初監督作品『ローラーガールズ・ダイアリー』の選曲も最高だったけど、やっぱりRADIOHEADが使われていた。初恋の気分にふさわしいのは、今、RADIOHEADなのかも。どちらも恋愛映画では全然ないのに、いや、そうでないからこそ、恋愛の原点が描かれている。繰り返すことで濁っていくのであろう、そのピュアな芯の部分が。

何人もが『告白』をする映画でありながら、浮かび上がってくるのは、言葉は嘘という真実。言葉は嘘だし、人間は嘘つきだし、重要なことは話さない。この世は嘘のかたまり? 言葉がだめなら何を信じたらいいの? 映画はそこに肉迫している。

吉田修一の小説『パレード』から、24才の未来と18才のサトルの会話。
―「こういう時ってさ、子供の頃の思い出話とかするんだよね」と、サトルがぽつりと言った。「したいの?」私はそう茶化した。(中略)「してもいいけど、どうせ、ぜんぶ作り話だよ」と彼は笑う。私はふと、『これから嘘をつきますよ』という嘘もあるんだ、と気がついた―

同じく吉田修一『元職員』から。
―嘘って、つくほうが本当か決めるもんじゃなくて、つかれたほうが決めるんですよ、きっと。もちろん嘘つくほうは、間違いなく嘘ついてんだけど、嘘つかれたほうにも、それが嘘なのか本当なのか、決める権利があるっていうか―

嘘はこんなにも自由なのか、と思う。嘘のつき方は自由だし、受けとめ方も自由。であるならば、つく場合もつかれる場合も、できれば美しいものに仕立てたい。現実以上の真実を作り出し、痛いものを愛に変えてみたい。

誰もが何かを抱えている。だけど、それらを他人が共有することはできない。まるごと理解しあうなんて、無理。肯定や共感の言葉はあふれているけれど、他人と自分を隔てる壁、それもまた言葉なのだ。言葉の力を信じ、本物に変えるのは、気付いた人の仕事だ。全力で、だめもとで、自分も相手も変えてしまうくらい激しく一途に。

2010-06-28

amazon

こちらも、どうぞ。