タバコは悪か?

禁煙化が進んでいる。
最先端のバリアフリービルでは、優雅に車椅子をすべらせる人の脇で、初老の愛煙家が血まなこになって喫煙コーナーを探している。ようやく見つけた唯一のカフェで貴重な灰皿を確保する彼に、隣席の客が眉をひそめる。「タバコ、遠慮していただけませんか?」
この言葉に拒否権はない。いまや禁煙=正義であり、喫煙者=人間失格なのだから。

一方、愛煙家が肩身のせまい思いをせずにすむ場所も、まだまだ多い。
彼は一応、目の前の知人にだけは断りを入れる。「タバコ、吸ってもいいですか?」
この言葉にも拒否権はない。波風を立てたくない知人は、喫煙という暴力に甘んじるしかないのである。
愛煙家と嫌煙家は、もはや一触即発の状況だ。

私は、愛煙家でも嫌煙家でもないが、本書に収められている「煙草を喫う人たち(The Smokers)」という短編には1票を投じたい。ここには、極端な二項対立の現実を凌駕する、ごく個人的な真実が描かれている。

喫煙者のいない家で育った私にとって、一家全員がタバコを喫うこの小説は新鮮だ。家じゅうに灰皿があり、たとえば外に置いてある灰皿や、母親のフォード・ステーションワゴンはこんな感じ。
「雨が降ったあとは、薄汚く泡立った、紅茶みたいに茶色い水がたまって、灰やフィルターやゴミが浮いていた」
「吸殻がぎっりしり詰まっていて、口紅のついた折れたフィルターが飛び出していて、それが床に落ちて…(中略)灰皿の蓋はどうやっても閉まらなかった」

美しいとは言い難い描写を軸に、家族の関係が浮き彫りになってゆく。対照的なタバコの喫い方をする父と母、彼らの不和、兄と姉と私の初めての喫煙、喫煙を軽蔑する祖母の家での母、インチキな父が3番目の妻についたウソ、父と母の死…。

「私」の両親は2人で3つのガンを経験し「直接の原因だったかどうかはともかく、喫煙がそれらに貢献したことは間違いないと思う」と述懐されるのだが「でもそれと同時に、喫煙が何年ものあいだ彼らの救いになっていたとも思う」と著者は振り返る。「つらい年月を両親が生き抜く上で何か助けがあったことをありがたく思う」と言い切るのだ。

レベッカ・ブラウンは、本当のことを静かに、ストレートに突きつける作家だ。彼女の小説を読んでいると、真実とは、定義できないものや見えない部分にこそ宿るのだとわかる。鋭利な少女的感性で切り取られる家族の物語は、読んでいるだけで疲労困憊してしまうほどだが、すべての過去を美化する潔さが、かろうじて疲れを消し去ってくれる。美化 ― それは、傷ついた人だけが行使することを許される癒しの能力なのかもしれない。

すべての短編を読み終えたあと、2ページに満たない冒頭の掌編「天国(heaven)」を読み返さずにはいられない。両親へのさまざまな思いをこんなふうに昇華できる。それが、天国という場所(=小説)なのだと思う。

「二人がそこにいるのを思い描けるような場所がどこかにあるんだと信じられたらいいのに」
彼女がそう書いているだけで、天国の存在を信じることができる。
すぐれた小説家の想像力は、灰にまみれた現実を、瞬時にぬりかえてしまう。

2005-01-07

amazon