2005年 の投稿一覧

『アミービック』 金原ひとみ / 集英社

六本木ヒルズは醜悪か?

仕事場に向かう路地の正面に、派手なビルが見える。その形は意外と知られていないようで、「あれは何?」とこの2年間、何度も聞かれた。「六本木ヒルズの森タワー」と答えると、その後の反応は2通りだ。
a「そうなんだ!」(やや肯定的)
b「そうなのー」(やや否定的)

根津美術館から見えるその建物を「醜悪だ」と評する人もいる。芝浦で仕事をしているクレバーな幼なじみに「六本木ヒルズってどう思う?」と聞いてみたら「ごめん、行ったことない」とあっさり言われてしまった。「六本木ヒルズだけじゃなくて、汐留も丸の内もお台場も…」と。私だって仕事上の必要がなければ行かないかもしれないな。私はたまたまドメスティックな仕事をしており、彼女はグローバルな仕事をしている。その違いだ。

六本木ヒルズという場所にリアリティを与えてくれた、金原ひとみのアミービックな感覚には、そんなわけで、とても共感する。

「さっきタクシーを降りた時に目に入り、気になっていたコートを、やっぱりもう一度ちゃんと見てみようと思いながらヴィトンに向かった。黒いベルベットのコートを羽織り、腰元のベルトを締めると、それはぴちりと私の体にフィットした。じゃあこれを。何故だろう。何故買ってしまったのだろう。これで、今年に入って六枚目だ」

無感動にお金を落とせる場所。それが、六本木ヒルズの美しい定義かもしれない。「アミービック」は「私」が六本木ヒルズに足を向けてしまう理由をめぐる物語だ。「パティシエ」という言葉が冗談のように連発され、私たちを暴力的に取り巻く「おいしいお菓子」にまつわる定義を一蹴してくれる。「幸せな女はお菓子をつくる」というのはウソだし、「愛をこめてつくるお菓子はおいしい」というのもウソだし、「女はお菓子が好き」というのも大ウソなのだ。

「どうして私は始めてのお菓子作りでこんなにも完璧な代物を作り上げる事が出来るのだろう。何故私には出来ない事がないのだろう。何故私は嫌いな物に関しても天才なのだろう。もしかしたら私に出来ない事などないのではないだろうか。しかしそれにしても全く見ていると吐き気がする。全く、こんなもの世界上に存在すべきではない」

美しさとは、過激である。飲み物と漬け物とサプリメントで生きる「私」は、過激に美しい。それは、気にくわないものを徹底的に拒否する、過剰な全能感によって達成される。言い換えれば、ストレスをまともに感じることすらできず、不都合なことはすべて記憶から無意識に抹消されるほどの病的さだ。

こんなにも不健康で美しくてパーフェクトな女が、どこから生まれるのかといえば、無神経に二股かけるような冴えない普通の男から生まれる。女の過激さは、男の鈍感さの産物であり、女は鈍感な男とつきあうだけで、どんどん美しくなれたりするのである。すごい真理。すごい集中力。ありえない勘違い!

女がどれほどヤバイ状態になったら、男は気付くのだろうか?

2005-10-03

amazon

『頭文字<イニシャル>D THE MOVIE』 アンドリュー・ラウ&アラン・マック(監督)・しげの秀一(原作) /

観客全員が喜んでいた!

昨年10月、ユニマット不動産が160億円を投じて渋谷に開業し、今年3月、早くも東急リアルエステートが245億円で買い取った話題の不動産ファンドビル「ピカソ347」には、ファッション、インテリア、カフェ、レストラン、フィットネス&スパといったテナントが高い賃料で入居しているわけだが、先週の土曜あたりからターゲット外のように見える男子が集まるようになったのは、7・8階のシネコン「アミューズCQN」で「頭文字<イニシャル>D THE MOVIE」の上映が始まったせいである。

連載開始から10年。31巻までの発行部数が3900万部を突破した伝説のマンガを実写化するという信じがたい快挙を成し遂げたのは、香港映画だった。

原作ファンの監督は「日本人にとって、原作は国宝のような存在。現に、映画化権を取得するだけで、かなりの時間を要した」という。「頭文字<イニシャル>D」という現在進行形の国宝を自在に構成し、イメージをこわさずにコンパクトにまとめてみせた手腕には、香港映画の底力を見せつけられた感じ。原作者も手放しで絶賛しており、アジア各国では既に大ヒットを記録している。

撮影は日本でおこなわれ、カースタントは高橋レーシングが担当。だが、ガードレールにクルマを激突&クラッシュさせるような危ないシーンは、日本映画では撮れなかったかもしれない。青少年がマネしたらトヨタの責任になっちゃうもんな。

脚本もカメラも音楽も編集もバツグンのセンスだけど、とりわけキャスティングは素晴らしく、アジアの俳優たちが、みごとに登場人物になりきっている。私は字幕版をみたが、何の違和感もない。微妙な文化的ズレは、非常にマンガチックであって、それはつまり、マンガの映画化にふさわしすぎるズレなのであった。

父親がチューニングしたハチロクで、家業である豆腐を運ぶうちに信じ難いドラテクを身につけてしまうぼーっとした高校生、拓海を演じるのはジェイ・チョウ。台湾の芸能人長者番付1位という彼が、映画の中では、ガソリンスタンドでバイトする「近所の男の子」にしか見えない。

そんな拓海が経験する等身大の恋愛は、せつなすぎ。恋愛映画や恋愛小説といわれるもののほとんどは退屈であり、走り屋映画における長期的視野の中でこそ、恋愛は真の輝きを放つのである! と言い切ってしまいたいくらい、この映画における恋愛の描き方は魅力的だ。人生において、恋愛というのはたぶん、このくらいの分量が理想的なのだと思う。

大好きな彼女が、ベンツに乗ったオヤジとつきあっていると知ったとき、高校男子としてはどうすべきか? ここでつまずくと、男は人生を最後まで間違えることになるが、おそらく拓海が選んだ道は圧倒的に正しくて、したがって、頭文字<イニシャル>Dはまだまだずーっと続いていくはずなのである。

今シーズンのF1は、佐藤琢磨が思うように実力を発揮してくれないため、何となくウツウツしていた私だが、この映画を見てすっきりした。琢磨様(28)もアロンソ様(24)もライコネン様(25)もシューマッハ様(36)も、十代のころは皆、拓海だったのだ! そう思うだけで、残り3戦、ブラジルGPも日本GPも中国GPも、まっさらな気持ちで応援できる。
琢磨様にも、ぜひ見てほしい映画だ。

2005-09-22

amazon(movie)amazon(book)

『セッソ・マット(sesso matto)』 ディーノ・リージ(監督) /

1973年のレオンとニキータ。

つっこみどころの多い扇情的な特集タイトルで話題のペア雑誌といえば、「ちょい不良(ワル)」でおなじみの「レオン」と「艶女(アデージョ)」でおなじみの「ニキータ」。
10月号の見出しは、こんな感じだ。

●スーツからジャケパンまで選びのキモはちょいタイト 「モテピタ」オヤジの作り方 (レオン)
●小僧のツルツル顔よりも、オヤジの「渋顔」がい~んです! イタリアオヤジの「味出し美容」 (レオン)
●大いなる日本人女性の勘違い!! 「上品」こそが「SEXY」の極み (ニキータ)
●マンネリメイクじゃ老け込むばかり! 30オンナの艶(アデ)化粧四変化 (ニキータ)

シアターイメージフォーラムで上映中の「セッソ・マット(=色情狂)」にぴったりのキャッチフレーズ! この映画、雑誌のように9の短編が楽しめる、お洒落でエッチなイタリアン・コメディなのだ。70年代のファッション、インテリア、クルマとともにモンドミュージックのシャワーを浴びることができる。

正しい不良(ワル)を目指すなら、中途半端なジーンズの下げばきはもうやめて、股上の深いピタGやド派手スーツを着こなすイタリアン伊達男、ジャンカルロ・ジャンニーニこそを見習うべきだし、真のSEXYを目指すなら、スーツ、ドレス、白衣、水着、ランジェリーなどをまとったり脱いだりしつつ大胆な9変化を見せるイタリアのセックスシンボル、ラウラ・アントネッリこそを目に焼きつけるべきだろう。

ふたりが演じる9つの関係は、楽しすぎる。召使いとセレブなマダム、子だくさんの貧しい夫婦(ネオレアリズモ風)、老女マニアの夫と若妻、客と娼婦、シチリアの種馬とデンマークの看護婦、死者と未亡人…。

逃げられた妻への思いを描いた「帰っておいで!僕のLittle Girl」などは泣けてしまう。妻(ブサイク風)に執着するマニアックな男が、娼婦を家に上げ、妻のようにコスプレさせる話だ。「妻のほうが美人だけどね」と言われた娼婦役のラウラ・アントネッリが、日本語のような発音で「え~」と言いながら浮かべる困った表情にノックアウト。心が通うはずのないふたりの間に何かが生まれる、というようなウソっぽいドラマに仕立てないところがディーノ・リージのセンスのよさで、部屋の中には何ともいえないリアルで愛すべき空気が流れ始めるのだ。

世の中、捨てたもんじゃないと思う。ブサイクは愛しいのであり、不幸は幸福なのであり、キライはスキなのであり、体は心なのだ。

さらにいえば、ディーノ・リージはヴィスコンティである。
ディーノ・リージがこの映画を撮った2年後、ヴィスコンティは同じ2人の俳優を起用して、遺作「イノセント」を撮ることになるのだから。

「色情狂」は「純粋無垢」に結実したのである。

*1973年 イタリア映画

2005-09-01

amazon

『リンダ リンダ リンダ』 山下敦弘(監督) /

どぶねずみのように美しい風景。

結果の説明もないし、後日談もない。それがすごくよくて、4人の姿をもっと見ていたいなと思った。映画の続きを求める人たちが、パンフレットやCDや彼女たちの写真集に群がっている。

ローリング・ストーンズ「悪魔を憐れむ歌」を完成させるプロセスをゴダールが撮った「ワン・プラス・ワン」のようなシンプルさだ。4人の女子高生が、ブルーハーツのコピーを3日間で完成させていく。文化祭の直前にメンバーが抜けたことからオリジナルができなくなり、たまたま部室で聴いて盛り上がったブルーハーツをやることになるのだが、音楽的動機がヤワな分、バンドの意味が際立ってくるあたりが面白い。

延々と廊下を歩く響子(前田亜季)をとらえた横移動のカメラワークだけで、つかみはオッケー。雑然とした各クラスの様子が伝わってくるし、外廊下に出たところで、校舎全体を包む文化祭ムードがぱっと開かれる。その間に、彼女は多くの人と会話を交わすのだ。

ほかのメンバーにも、それぞれのキャラクターを象徴するシーンがある。煮つまった恵(香椎由宇)はプールで死体のように浮いているし、冷静な望(関根史織)はスーパーでショッピングカートを押しつつ皆を仕切るし、どこかズレているが熱いソン(ペ・ドゥナ)は、夜の校庭を踊るように走りぬけ、体育館でひとり、感動のリハーサルを演じてみせる。

4人の女優(ひとりはミュージシャンだが)は、制服をリアルに着こなしながら、高校時代の面白さやつまらなさや一触即発な気分やそれでもなぜか一緒にいてしまう感覚を自然に演じている。大げさな友情はないかわりに遠慮もほとんどなくて、ただ集まって食べたり会話したり練習したりいつのまにか寝てしまったり・・・そう、眠くなる以外に、何かをやめる理由なんてありえないから。

シネセゾンの客席には「高校生友情プライス」を利用している3人連れ女子が多く、映画のリアルさとリンクしていた。ロビーの自販機を見て「高い。買ってくればよかった」なんて言いつつ、熟考のうえ付加価値のあるお茶を買っていたり、帰りに売店のパンフを指さして、どの子が可愛くてどの子が可愛くなかったかをシビアに論じていたり。

夜の屋上で望が言う「本番のライブなんて、たぶん夢中ですぐ終わっちゃうけど、こういう今のことは忘れないんだよね」というようなセリフはちょっと浮いてるけど、この映画にはクライマックスなんてないんだよと暗に予告している重要なシーン。「結果を出す」という言葉が蔓延する社会とは異次元のピュアな衝動を描いたこの映画もまた、結果を出すことを第一の目的にはしていないように見え、それでいて大ヒットしているという素晴らしさなのだった。

そう、結果はあとからついてくるもの。結果を出すという言葉は、結果が出そうもないことはやめようという合理的消極性につながるが、やってみなければ、変化に富んだプロセスの風景は見えてこない。「NO ATTACK, NO CHANCE」とF1ドライバーの佐藤琢磨も言っている。

説明できない衝動を大切にしたいなと思う。つい足が向いてしまう場所とか、理由なく会いたい人とか、倒れるまでやらずにはいられないこととか。この世で愛を注げるものはごくわずか。だから、一瞬も逃せない。生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、いつだって目の前の風景が最初で最後。

かけぬける日々の中で、とどまりたいと思える出会いがあればいい。

2005-08-22

amazon

『この手であなたを癒したい』 高橋光 / 同朋社(発行) 角川書店(発売)

疲れた男たちを通わせる、究極のサービスとは?

歯科医や眼科には、できれば行きたくない。苦痛のイメージが強いからだ。
でも、耳鼻科になら通ってもいいかなと思う。

中耳炎になり、耳を洗浄してもらったことがある。その医者のテクニックはすごくて、こんなに気持ちいいことがあるのか、と衝撃を受けた。だけど、私はその耳鼻科に通うことはなかった。だって、中耳炎はすぐ治っちゃったから。医者というのはエステやマッサージじゃないんだから、もう大丈夫ですよといわれれば通う理由がない。むしろ出入り禁止である。

しかし、もはやそのことを嘆く必要はない。耳鼻科のいいとこ取りのようなサービスが受けられるサロン「レスプランディール ドゥ ボヌール」が6月末、南青山にオープンしたのだ。ヘアカット、ネイル、メイク、メンズエステスパ、レディースエステスパなどを提供するトータルビューティサロンだが、最大の売りは「イヤークリーンコース(耳そうじ)8,400」。なぜなら、この店のオーナーは、本書の著者である「日本一指名の多い女性理容師」高橋光さんなのだから。

彼女は、床屋さんでの下積みを経て、世界各地のエステサロンを訪ね、理容師だけが与えることのできる究極の癒しを研究。ホテルセンチュリーハイアットの理容室「デボネール」の店主となり、フォーシーズンズホテルの理容室の店長も兼任。2001年に発行された本書の帯コピーは、長年の顧客である村上龍が書いている。

男の楽園、理容室での究極のサービスが、いよいよ女性にも開放されたのである。耳鼻科医は耳の洗浄ができるが、耳のうぶ毛剃りが許されているのは国家資格をもった理容師だけ。私はさっそく70分のイヤークリーンコースを体験したみたが、うーん、この快感は音楽に似ているなと思った。リズムと音と温度のハーモニー。冷たい飲み物を飲みながら、好きな音をipodで聴けば、疲れなんて一瞬で吹き飛ぶのと同じ。快楽の源泉が、ダイレクトに脳に流れこむのだ。

熱い蒸しタオル、シャリシャリという音がくすぐったい耳のうぶ毛剃り、何をどうされているのかほとんどわからない耳かき、やわらかい羽毛のぼん天、シュワシュワとはじける発泡ローション・・・他にもいろいろあったと思うが、ベッドに仰向けだから、ほとんど熟睡状態。冷たい飲み物が前後にサービスされ、1階のヘアサロンでブロー&セットしてもらえたのが嬉しかった。

本書を読むと、サービスする側の思いがわかり、さらに驚く。「わざと痒さを残すように、ときには痒さを増すように耳掻きを動かしていきます」とか、「鼓膜のすぐ手前の部分が、実に四肢がのけ反るほどのエクスタシーに達することができる、たったひとつの場所なのです」とか。彼女のテクニックで、失禁する人もいるというのだ。

手書きのDMを書かない理由、やきもちを焼くおじさまへの対処法、極道のお客さまとの交流、ホテルの部屋に連れ込まれたときにどうするか、「僕はもう長くないんだよ」と言われたときの切り返し方など、営業テクも満載。80代なのに青年のように若々しい宗教団体の教祖から、理容室の椅子で眠ったまま脳溢血で死んじゃった人まで、そこに通う男たちのエピソードを読んでいると、まるで銀座のママの話を聞いているみたい。要は、とっても古風なのである。

最大の山場は、金銭がらみで男に騙されるくだりだろう。「騙されることで人を癒すこともできる」と言い切る楽観的プロフェッショナリズムは、ぜったい真似できません。

2005-08-12

amazon