2002年 の投稿一覧

『ブルガリ全面広告』 村上龍 / 10/9朝日新聞・日本経済新聞

好きになる瞬間の変化。

今朝の新聞で、小柴昌俊氏のノーベル物理学賞受賞の記事とともに目立っていたのは、ブルガリの全15段カラー広告だった。ピアノの鍵盤に配された時計やリングの写真とともに、白抜きの文字で村上龍の文章が掲載されていた。J-waveでは、ジャクソン・ブラウンの「lawyers in love(愛の使者)」がかかっていた。今日はジャクソン・ブラウンとジョン・レノンの誕生日なのだそう。

………………

もう二十年以上前のことになる。『コインロッカー・ベイビーズ』という小説を書いていた頃だ。わたしにとって初めての書き下ろしで、また初めての本格的な長編小説だった。執筆には十一ヵ月かかった。(中略)

執筆に疲れると近所の公園で犬とサッカーをした。犬は雌のシェパードで、名前をローライといった。(中略)

むずかしいシーンを未明に書き終えて、妙に頭が冴えてしまい、眠れそうになかったので、まだ薄暗かったがローライを連れて夜明け前の公園に行った。(中略)いつものように一対一のサッカーの勝負を続けているうちに、空が明るくなっていき、やがて光の束が低く公園の地面を照らした。そして、朝日に照らされた地面を見た瞬間、わたしは息を呑んでその場に立ちつくした。(中略)

昨日までは枯れていて色を失っていた公園の一面の草が、朝日を受けて緑色に輝いていたのだ。地表を覆う草はまるでシルクのカーペットのような鮮やかな緑色に変わり、朝露に濡れていた。(中略)変化というものはゆっくりと進行するが、あるとき急激に目に見えるものとして顕在化するのだ、そう思った。

長い間支配的なシステムだった年功制のせいだろうか、わたしたちの社会には、レベルやグレードというものはゆっくりとしかアップしないという常識があるような気がする。だが外国語を学んだ人だったら誰でも同じような経験があると思うのだが、相手の言うことが急に理解できるようになったり、ふいにからだの内側から言葉が溢れてくるように話せるようになったりする瞬間がある。それは初めて自転車に乗れるようになったときの感覚に似ている。わたしたちはゆっくりと自転車に乗れるようになるわけではなく、あるとき突然、「自転車に乗る」感覚をつかんでしまうのだ。

わたしたちは何かをマニアックに好きになるとき、ゆっくりと少しずつ好きになったりしない。ふいに強い感情に襲われ、わけのわからないものに魅入られた感じになり、そしてあとになってからそれを好きになったのだと気づく。(中略)バッハやモーツァルトの作品を聞くとき、それが「作られた」ものではなく、最初からこの宇宙のどこかに存在していたのではないかと思ってしまうことがある。

小説も音楽も、そして精緻な宝石も本当は完成までに気の遠くなるような時間がかかっている。だが、それを受け取る人は瞬間的にその世界に引き込まれる。美しいものは、急激に顕在化し、一瞬でわたしたちを魅了する。

………………

何かを好きになるとはこういう感覚なのだと、久しぶりに思い出したような気がした。こんな大切なことを、私は忘れていたのだろうか? 実際、たいして心を揺さぶられないものを、好きだと思い込もうとしたことが確かにあった。そんな時、自分の中のどこかが濁るような気がした。

だから私は、この文章に「救われた」と思った。

美しいものが急激に顕在化する瞬間を、私はいつも待っている。「コインロッカー・ベイビーズ」を読んだのは10年ほど前のことだが、強い感情に襲われた記憶は色あせない。

美しいものは世の中に残り、強い感情は人の中に残るのだと信じたい。

2002-10-09

amazon(コインロッカー・ベイビーズ)

『きみとあるけば』 伊集院 静(文)堂本 剛(絵) / 朝日新聞社

伊集院静氏がモテる理由。

アンアン10月2日号の「愛されるひと、愛されないひと」特集の巻頭にhitomiと優香が登場していた。

彼氏に振られ慌ててしまい、軽い気持ちでこの世界に入ったという優香は「私には競争心というか、人の上にたちたいという気持ちがあまりない」と言い、子供の頃に両親が離婚したことから愛情あふれる人に憧れるというhitomiは「『IS IT YOU?』という曲の歌詞で”君だと信じた瞬間に強い風が吹き乱れた”というフレーズがあるんですが、そういう歌詞を作るとき、自分の中で大きな愛を意識します」と言う。

彼女たちが「愛されるひと」であるとするならば、その理由は、他人を受け入れ、信じることの大切さを知っているからではないかと思う。他人を信じるとは、自分の価値観を信じること。未知の存在を受け入れることで、人は初めて自力で自分を肯定できる。そんな自立した価値観こそが、多くの人に愛されるのではないだろうか。

「少年の心を忘れない2人による異色のコラボレーション」という帯のついた本書は、最後の無頼派とよばれる作家の伊集院静氏が少年時代を綴り、タレントの堂本剛クンがイラストを描いており、愛される男の代表として2人が選ばれたかのようにも思われる。2人の共通点はダックスフントを飼っているということで、彼らが犬の話を通じて語っていることもまた、他人を受け入れ、信じることの大切さなのだった。

大家族の中で、少し変わった子どもというレッテルを貼られて育った伊集院静氏が、最初に相手を信頼し、相手も無条件に友だちと認めてくれたのは、一匹の雑種の仔犬だったそう。「私のファースト・フレンドはベストパートナーでもあった。私はしあわせな時間を持てたと今も思っている」と彼は言う。「最後の無頼派」の原点は、こんなハッピーな少年時代だったのだ。

小学2年生の時、伊集院静氏が初めて自分の絵を誉められたときの話も印象的だ。
先生「うん、これはいいぞ。とてもいい絵だ」
F君「うわっ、面白い。とてもいいよ」
このときのF君の声と表情を、彼は今も覚えているといい「あの時、私はF君に、ありがとう、と言っただろうか」「素直に人が賢明にやったことを誉める人間に自分はなっているだろうか」と自問するのである。

幼い頃に、このような形で信頼しあえる犬や友達に恵まれた人間は、大人になってからひねくれるはずがない、と私は思う。まっすぐに他人を信じ、自分を信じることのできる人間は、弱い者をいじめたり蹴落としたりすることがないだろう。こういう男は、他人との比較の中で生きるということがないから、オンリーワンになれる。つまり、確実にモテるのである。

本書に収められている伊集院静氏の文章は、堂本剛クンに向けて書かれたという。彼は剛クンの写真を初めて見たときにこう思う。「変な話だけど、もし地震なんかが起きて、私が柱の下に埋まったとして、『すみません、助けてください』と頼んだら、きっと助けてくれそうな感じがしたんだよね(笑)。男の子同士だからわかる感覚で、これはすごく大事なんです」

モテる男は、年齢・性別を問わずに他人を信頼し、甘え、スペシャルな関係を結んでしまう。伊集院静氏は、落ち着いた年長者の口ぶりでありながら、実は、30歳も年下のアイドルに甘えているのだ。さすが、かつて夏目雅子と桃井かおりを三角関係で争わせた男だけのことはあるではないか。本書の中で、現在の妻、篠ひろ子が彼に対して使う敬語には「うっそー」と驚いてしまうが、現実には、彼のほうがどろどろに甘えているにちがいない。

2002-09-27

amazon

『北のサラムたち』 石丸次郎 / インフォバーン

彼らはどこまで世界を知り、どこまでタブーを破るのか?

サラムとは生身の人々のこと。北朝鮮で使われる無機質な「人民」という呼称の対極にある。
著者は、93年より中国と北朝鮮の国境地帯と日本を行き来し、400人近い北朝鮮難民を取材。支援者から拒否反応が出るほど評判の悪い彼らの言動(嘘つき、せっかち、視野狭窄、媚びへつらい、その場しのぎ、自己中心的、被害者意識過剰、男性は怠け者…など)についても「何が彼らをそうさせたのか」を理解しようとする。

食糧難と圧制に耐えかねて国境の川を命がけで渡り、中国朝鮮族の民家へと駆け込む北朝鮮難民は後をたたず、非法越境分子として人身売買に近い形で中国の農村に嫁ぐ女も多い。しかし、とりあえずの飢えはしのげても、中国語を話せない北朝鮮難民の働き口は限られ、中国当局に見つかれば逮捕・強制送還。彼らを受け入れた民家の負担は大きく、同情も長続きしない。

したがって、中国に脱出した難民たちは3つの選択肢を迫られる。
1北朝鮮へ戻る。(処罰は逃れられない)
2農村で自力で暮らしていく。(逮捕・送還の危険性あり)
3中国からモンゴルなどの第三国に密出国する。(失敗すれば送還され、日本や韓国に行ける保証もない)
この中で注目されるのが3つ目の選択肢。2002年4月から7月にかけて、外国公館(アメリカ、カナダ、ドイツ、韓国、日本総領事館)に駆け込んだ北朝鮮難民は40人を超えたという。

1950年代末から朝鮮総連が繰り広げた「祖国に帰ろう」という帰国運動にのせられ、差別と偏見に満ちた日本を捨て北朝鮮へ渡った元在日朝鮮人二世は言う。「朝鮮に帰国したことは、悔やんでも悔やみきれません。日本のことばかり考えて暮らしてきました」。
「北朝鮮は地上の楽園」という宣伝文句と現実とのギャップは大きく、帰国者たちは資本主義社会から来た異端分子として北朝鮮で新たな差別を受けることになったという。やりくりに行き詰まった彼ら4人家族は、日本の肉親からの最後の援助金(30万円)のほか支援団体と著者の協力を得て、中国からロシア、韓国と奇跡的な脱出に成功。ただし、長女だけは北朝鮮に強制送還されてしまい、行方はわからない。

そんな国の風穴を予感させるのが、著者がしばらく同居生活をしたという2人の難民青年、ドンミョン(仮名)とチョル(仮名)の生き方だ。

ドンミョン「両親は死んだし、妻子は食べ物探しに出ていって行方不明だし、もう北朝鮮には帰る家もない。どうしたらいい、ヒョンニム(兄貴)?」
著者「勉強好きなんだから、これまで北朝鮮で体験してきたことを文章にまとめてみたらどうだ?飢餓の実情を世界に知らせるためにも値打ちがある仕事だぜ。原稿料も稼げるし」

著者の持ち込んだ新聞や本を夢中で読みふけるドンミョンは、やがて300枚の体験記を綴る。その文章は文芸春秋(98年4月号)や韓国のメディアで注目され、彼は北朝鮮で数年間暮らせるほどのギャラを手にした。

チョルのほうは、NGOグループの支援と著者の技術指導により、北朝鮮の子どもたちの秘密撮影を決行。そのインタビュー映像は欧米のメディアにも取り上げられ、優秀な活躍をした報道TVカメラマンに与えられるヨーロッパの「ローリー・ペック賞2001」フィーチャー部門を受賞した。今も中国と北朝鮮を行き来しながら、なんらかの活動に従事しているというチョルの言葉はリアルだ。

「俺は、別に韓国に逃げたいとも思わない。かといって中国で匿れていてもやることもない。男として生まれたんだから、なにかデカいことをやりたいよ。金正日に抗って生きていくのも、値打ちあるよな」

2002-09-20

amazon

『JLG/自画像』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

規格外の孤独をもとめて。

「JLG/自画像」(1994)の前に、12分の短編「フレディ・ビュアシュヘの手紙」(1981)が上映された。
この短編のみずみずしい余韻に浸ってしまい「JLG/自画像」はどうでもよくなってしまった。ゴダールの映画は短いほどいい、と思う。

スイスのローザンヌ市500年を記念して、市の発注でつくられた短編だそう。映画づくりに関するメタ映画であり、ローザンヌという街のスケッチであり、この街をよく知るゴダールの心象風景でもある。ゴダールの原点はドキュメンタリーなのだ、と確信した。

道路での撮影を警察にとがめられ「緊急事態なんだ」と強行しようとするシーンがある。「この光は2度とないんだから」というわけだ。確かに映画監督にとって、光との出会い以上の「緊急事態」はないかもしれず、私も自分の中で、そんな「緊急事態」を設定しておきたいなと改めて思った。最優先事項と言い替えてももいい。世の中は、緊急でないことに急ぎすぎているのではないだろうか。

「水はロマンだが、街はフィクションだ」という言葉が出てくる。つまり、自然は曲線でできているのに、街は直線でできているという意味。「青と緑を取り違えてもいい」というような誰かの言葉も引用されるが、本当にそう!自然の色は、ディックの色チップでは指定できない。スクリーンに映し出される水面は、生きているかのようだ。

直線が優先される世の中を思う。ロマンよりフィクションが優先される本末転倒な社会。つくられたもの、不自然なもの、がちがちの規格。私たちは、そんな街に抱かれて生きていかなければいけない。自分の今立っている地点から、すべては始まるのだというこの短編のメッセージはとても本質的で、励まされた。

「JLG/自画像」は、本人が登場するせいか、メッセージが直接的で愚痴っぽい。だけど、風景や室内の撮り方は洗練されている。セリフに関しては「おやじ」だが、風景に関しては「おじさま」なのだ。

途中、大きな影がスクリーンの中央に現れた。上映前に「傷などは作品にもともと収録されているものなのでご了承ください」というアナウンスがあったのだが、日本語の字幕がほとんど消えてしまうこの影は、明らかに事後トラブルである。誰かが文句を言いに行き、映画は中断。途中から再上映された。もしも影が小さくて字幕に影響しない程度であれば、私は「別にいいや」と思っただろう。でも、シネマコンプレックスで上映されるハリウッド映画だったら、我慢できなかったはず。

映画の形式をこわし、わがままにつくられた作品が何らかのアクシデントでこわされた場合、「本人がこわしたか、後でこわされたか」の判断は難しい。規格外の作品は、自由であるがゆえに議論されにくいのだ。エンタテインメント作品が「ひどいSFXだ」とか「犯人がわかっちゃうからつまらない」などと具体的に厳しく攻撃されがちなのに対し、規格外の作品は、つまらなくても「嫌い」「見苦しい」「勝手にやれば」などとしか言われようがない。

「誰もが規則を語る。タバコ、コンピュータ、Tシャツ、TV、観光、戦争を語る。(中略)みな規則を語り、例外を語らない」
(「JLG/自画像」より)

自分が生きているうちに、自分の作品についてもっと多くの人に語ってほしいというのが、ゴダールの最大の希望なのではないかと思う。

*渋谷・ユーロスペース、大阪・扇町ミュージアムスクエアで上映中。

2002-09-18

amazon(JLG/自画像) amazon(フレディ・ビュアシュへの手紙を含む)

『ゴダールのマリア(無修正版)』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

女子高生が処女懐胎したら?

「背中に羽がはえた人」がスクリーンに登場すると、がっかりする。
安易な小道具を使わずに、天使あるいは天使のような人間であることを表現してくれなければ、観客の楽しみはあらかじめ奪われてしまう。「ピアノ・レッスン」「ベルリン・天使の詩」もそうだった。

映画の前半は、ゴダールのパートナー、アンヌ=マリー・ミエヴィルの作品「マリアの本」(1984年・28分)。
主役のマリアには羽こそはえていないものの、「鋭い感覚をもつ無垢な少女」であることが過剰に説明される。自由になりたいがために夫との別居を望む妻、父母の不仲の間に立たされる少女というテーマはありきたりだし、妻がマリアを置いて別の男と外出するラストにはリアリティがない。父親を訪ねてマリアが列車で旅するあたりはいい感じだけど、マリアの友達が「うちは別居してなくてよかった」などと類型的なセリフを吐くのだから意気消沈。現実の子供なら、よくも悪くも、もう少し面白いことを言うだろう。

「鋭い感覚をもつ無垢な少女」であるマリアは、朝食のテーブルで林檎をぐちゃぐちゃにしながら唐突に眼球手術の説明を始めたり、ゆで卵の殻を首切りみたいにナイフで切り落としたり、ボードレールの「悪の華」を音読したり、マーラーを聴きながら憑かれたように踊ったりする。マリアのエキセントリックな演技はこの作品の唯一の見どころだが、母親が「何でも遊びにしちゃうのね。変な子」というような陳腐な言い方で説明してしまうため、私たちは「マリアの変さ加減」に身をゆだねることすら叶わない。そうだ、この作品は「母親のつまらなさ加減」をあらわした映画なのだ。母親が、家族のみならず、映画全体を台無しにしてしまうのだから。マリアよ、今すぐ父のもとへ行け!

後半は、ゴダールの作品「こんにちは、マリア」(1984年・80分)。
処女懐胎とキリストの誕生をテーマにした作品だが、姪を連れたガブリエルという男が飛行機でジュネーブへやってきてタクシーを乗っ取り、目的は何かと思えば、マリアに受胎告知をしにいくのである。(鈍感な私は、この男が天使であることに、なかなか気付かなかった。なんといっても羽がはえていないのだから!)。受胎告知されるのは、ガソリンスタンドの娘でバスケをやっている高校生マリア。最終的な受胎確認が産婦人科でおこなわれるというのも、あたりまえのようでいて面白い。普通の女子高生が普通のおじさんに受胎告知されたって、誰も納得できないわけだから。

納得できないのは、ボーイフレンドのヨセフも同じ。マリアにキスもしてもらえない彼は動揺し、「誰と寝たんだ?」なんて詰めよる。ヨセフは当初、ジュリエット・ビノシュ演じるジュリエットから結婚を迫られたときも煮え切らない態度でうじうじしているし、なんだかとても情けなく、リアリティのある男なのだった。

パリでの封切時には、カトリック系団体の大規模な抗議運動が起きたという、いわくつきの映画。もちろん「こんにちは、マリア」に対する抗議である。たとえマリアの下腹部のアップが少なかったとしても、キリスト誕生の瞬間に牛の出産シーンが挿入されなかったとしても、この映画が神への冒涜と受け取られたことに変わりはなかっただろう。権威とリアリティは、いつだって仲が悪いのだ。

*渋谷シネ・アミューズでレイトショー上映中

2002-09-15

amazon