『家路』 マノエル・ド・オリヴェイラ(監督) /

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ある日、視線は逆転する。

1908年ポルトガル生まれ。10代の頃から陸上選手やレーシングカー・ドライバーとして活躍するかたわら映画に取り組むが、資金不足や興業の失敗で何度も映画界を離れる。80代で撮った「アブラハム渓谷」(1993)が世界的に絶賛され、現在も2台のポルシェを猛スピードで操りながら、毎年、新作を撮り続ける恐るべき90代。

監督のこんな経歴を知ってしまうと、予告編では「老いというテーマを扱ったほのぼの映画」と感じられなくもなかったこの作品に関しても「そんなはずはないだろう!」と勘ぐってしまう。

視線がものをいう映画だ。カメラの設置ポイントに、いちいちこだわりがある。主役の老俳優ヴァランス(ミシェル・ピコリ)の心情を表現するのは、彼自身の顔や声だけではない。彼の履いている「靴」や、彼が見ている「街」や、彼を見ている「相手の表情」や、ウインドウ越しの「聞こえない会話」など、どこか一部分が削ぎ落とされた映像が圧倒的な効果をあげる。

ヴァランスは、妻と娘夫婦を事故で失うが、彼も、彼の孫も、周囲の人々も悲しんだりしない。というか、この映画は、誰かが大袈裟に悲しがるようなシーンを映したりしないのだ。回想シーンもないし、ヴァランスが毎朝眺めている(ように見える)家族の写真すら画面には映らない。本当の悲しみは表面に見えるものではないという当たり前のことが描写されるのみ。洗練されている。

テーマは「老い」でもなく「家族」でもなく「家路」だ。仕事と家の間にある家路は「街」と言い換えてもいい。俳優とは、いつまでも若々しくいられる仕事であり、そのことは、光り輝くパリの街を散歩するヴァランスの日常から推察できる。通俗的なテレビ映画への出演は断るなど仕事にポリシーをもっているからこそ、プライベートでは役を離れて自分らしく過ごせるのだ。 街でお洒落な靴を選び、ファンにサインを求められ、孫と一緒に遊び、若い共演女優に惚れられる。強盗に身ぐるみ剥がされた時ですら、惨めなのはどちらかというと強盗のほう。このとき、視線の主体はあくまでもヴァランスにあり、強盗は弱者なのだ。

彼の視線は、アメリカの監督(ジョン・マルコヴィッチ)の依頼による不本意な代役を引き受けてしまうことから、次第に輝きを失っていく。英語の作品である上に十分な稽古の時間がとれないため、彼はセリフを覚えられず、スランプに陥るのだ。与えられたのは年齢よりも若い役だが、メイクやカツラで若づくりをするほどに老け込んでいく鏡の前のシーンは凄まじい。それは、この役が彼に向いていないことの赤裸々な証しなのだ。

この映画のメッセージは、好きな仕事をやれってこと。 縁のない仕事、相性の悪い仕事はやらないほうがいい。そうすれば、いつまでも楽しく生きていけるだろう。だが、ちょっと油断すると、そうはいかなくなる。若者でも老人でも同じことだ。

ヴァランスは家へ帰る。彼には周囲を見る余裕がなくなり、彼をとりまく周囲の視線が主体となる。つまり視点が逆転するのだ。 彼が日々、温かい視線を注いできたパリの街や、一緒に街歩きを楽しんできた観客の私たちが、元気のなくなった彼を不安げに見守ってしまう。

視線というのは、それだけであたたかい。そう思えることがある。最後の最後に、この映画の主役は、本当にすりかわる。自分がつらいとき、誰かがこんなふうに心配しながらも頼もしい視線で包んでくれたらいいな。そんな視線に素直に甘えることができたら、幸せだと思う。

*2001年ポルトガル=フランス合作
*北海道、東京で上映中。大阪で近日上映。

2002-03-19

amazon

こちらも、どうぞ。