2001年 の投稿一覧

『結婚。』 ナガオカケンメイ / 新潮OH!文庫

愛人にすすめたい、結婚の真実。

2年目の結婚記念日に、夫が妻へ贈った絵本(というか手紙だ)。あんなに愛し合っていた彼女なのに、結婚して子供が生まれると、いつのまにか気持ちが醒めてしまう……..危機に陥った夫婦が関係を修復させるまでの物語だが、実話であることがポイント高い。あっという間に読めてしまうので、何度か読んでみたが、何度読んでも涙が出る。悔しいほどに。

後半部の妻のセリフには、見習うべきものがある。男も女も、危機のときにはこういうセリフを言わなければならないんだな。それができた夫婦は、きっと乗り越えられるのだ。相手の痛い部分を責めたり、泣きごとを言ったりするのではなく、ふっと空を見上げて美しいため息をつくような、そんなひとことだ。

<結婚とは「大好きな人と一緒にいること」ではないと思う。結婚とは「どんなことも受け入れること」ではないかと思う。> と筆者はあとがきで述べているが、それはどうかな、とアマノジャクな私は思う。そんな妥協的な生き方はしたくない。一生、大好きな人と大好きなまま一緒にいるべきじゃないの?って思う。だけど、この本のエピソードがもつ普遍性には、やっぱり泣かされてしまうのだ。

夫婦の危機は、どっちかのせいじゃないってこと。ちょっと擦れ違うと、どんどん擦れ違っちゃうけれど、その代わり、ちょっと歩み寄れば、驚くほどすんなり歩み寄れたりするんだ。

素直でない私は、この本に出てくる智子(愛人!?)が可哀想、などと不謹慎なことを考える。そうそう、この本は、愛人をやっている女性におすすめしたい。彼がなぜ離婚しないのか、その理由がわかるから。

2001-01-19

amazon

『英国式占星術』 ジョナサン・ケイナー / 説話社

2000万人が注目する言葉とは?

人間を12星座に分類するなんて馬鹿らしい、って気持ちがどっかにある。だから私は雑誌の星占いなんて読まないのだけど、ハーパース・バザー誌に連載されているジョナサン・ケイナーのページだけは例外だ。彼はイギリスで最も権威ある占星術師だそうで、世界中に2000万人の読者を有し、ウェブサイトには毎日6万人がアクセスするという。

だまされたと思って、単行本まで読んでみた。太陽の位置で占う定番の12星座占いに加え、月、火星、金星の位置関係により、自分自身や知人たちの表の顔、裏の顔が明らかになり、14の相性診断テストがディープに展開されていく。構成もよく考えられており、自分が主役のミステリーをひもとくような楽しさがある。

そして…..どうひいきめに読んでも当たっている! だが、彼の占いの本質は、当たることですらない。魅力の秘密は文体にあり、一度読めばシビれてしまうか笑ってしまうかのどちらかだ。他の占星術師との違いは、想像力の豊かさだと思う。具体的な記述は普遍的な事象につながっており、抽象的な記述は具体的な人生に還元されていく。読んでいるだけで宇宙との一体感が得られ、限りない希望がわいてくる。

たとえば、生まれた時、月が獅子座にあった私という人間に対してはこんな感じ。「あなたは態度が大仰ですし、利口ぶるところがありますし、あらゆる場面で主役になりたがります」……..きっつーい!! だけどその後にこう続く。「しかし、同時に稀に見るほど親切で、温かくて、寛大で、純粋でもあります。それだけで千の罪を許されるほどです」……..こう言われると、悪い気がしないではないか(笑)。

「(中略)批判を恐れるあまり、善意のよきアドバイスを無視します。うっかりそのアドバイスに従って、バカのように見えるのを避けんがためです」の後にはこう続く。「誤解しないでください。あなたが始終こうだと言うつもりはまったくありません。月の周期があなたに不利に働くときにこんな状態になりうる、というだけの話です。私が無情にも以上のようなことを指摘したのは、不安を建設的に処理する能力があなたの中に備わっているからにほかなりません」………要するに、とっても教育的なのだ。

この本が教えてくれるのは、パーソナル・コミュニケーションの方法論なのかもしれない。占いや言葉は、他人を嫌な気持ちにさせるためのツールではないということ。説教なんて、誰も聞きたくないのだから。

他者への思いやりと本質への洞察力。そんな彼の資質にこそ、学ぶべきものはある。だから、うまく気持ちが伝わらないアイツのことを、この本でこっそり調べたりした場合なども、自分を前向きに反省しながら、素直に相手を尊重しようって気になってくる。意外な視点を発見して、ふっと楽になれる。どうして当たってるんだろう? どうして面白いんだろう?って考えるだけでも快楽。

日本版のウェブサイトでは、12星座の「週間予報」のほか「2001年の恋愛予報」が本日アップされた。
https://www.cainer.com/japan/

2001-01-12

amazon

『ダンサー・イン・ザ・ダーク』 ラース・フォン・トリアー(監督) /

逃避としてのミュージカル映画

「説得力のあるミュージカル映画」である。ドキュメンタリー的なシーンと、つくりこんだミュージカルシーンの対比が印象的。ビヨーク演じる主人公は、ちょっとした物音に反応し、それは空想の中で音楽となり、やがて皆が踊り出す…….ミュージカルは、つらい状況にある彼女にとって「もうひとつの現実への逃避」なのである。そこでは皆がいい人になり、悲惨なシーンを補うような形で互いに許し合う。ミュージカルとは、絶望的な現実の中での自在な想像力なのだ、とこの映画は教えてくれる。

手持ちカメラによる日常シーンにはわくわくするし、いくつかのミュージカルシーンにもぞくぞくする。機械の音、風の音、列車の音がリズムを刻みはじめ、音楽になっていくプロセスは最もシンパシーを感じる部分だ。しかし、物語は次第にドラマチックになり、説明的な過剰表現へとエスカレートしていく。

60年代アメリカの片田舎。そこに移民してきた東欧の女(ビヨーク)は、失明寸前にもかかわらず、女手ひとつで息子を育て、危険な工場での昼勤と夜勤に加えて内職までこなし、トレーラーハウスに住む。眼の病が遺伝することがわかっていながら息子を産んでしまった彼女としては、彼の失明だけはなんとしても食い止めなければならない。だが、息子の手術のために貯めたお金は、秘密を共有した男友達に盗まれ、彼女は男友達を殺す「はめ」になる。裁判では息子のため(今、息子に眼のことを知らせると精神的ダメージにより手術は成功しないのだそうだ!!)、そして男友達との約束のため(彼女は息子思いなだけでなく、根本的にけなげなのだ!!)、真実を語らない…….。

これって、美しい話だろうか? 都合よくつくりすぎな感じは、まさにおとぎ話だ。「失明の部分は、別の作品に影響され、あとから加えた」というような監督のインタビューを読み、ますますそう思った。不治の病というのは、そんなふうにあとから軽々しくつけ加えるべきテーマではないのでは?と私は思う。

裁判における類型的な図式もすごい。移民である彼女は、エリートである男友達との対比において圧倒的に不利であり、観客は「弱くて正しい者の悲劇」に涙せざるを得ない….。ところが、飛行機恐怖症の監督は、裁判の国でありミュージカル発祥の国でもあるアメリカに一度も行ったことがないそうで、ロケはすべてヨーロッパでおこなわれた….。要は、この映画のすべてがセンチメンタルな幻想なのだという気がした。彼女がミュージカルに逃避するのと同様に、映画自体もまた、幻想の世界に逃げている。

好意的に解釈するなら、20世紀を総括する映画としてふさわしい懐かしさと力強さに満ちている。よくも悪くも「大作」なのだ。さまざまな名作のオマージュ的なシーンが楽しめるし、ミュージカルの意味を問い直す批評的視線は新しい。ビヨークの曲、歌詞、表情、動きは才気にあふれ、脇役としてのカトリーヌ・ドヌーブも、ただものではない演技を見せてくれる。

*ロードショー公開中(2000年 デンマーク映画)

2001-01-06

amazon